ブログ

教育活動

今日の給食は~

 5月1日(水)の給食は,「こどもの日」行事食のフルパワーランチです。

 メニューは,セルフたけのこご飯,牛乳,鰆の味噌ねぎ焼き,ごまあえ。そして,一足早く「こどもの日」をお祝いした「かしわもち」も付いています。たけのこも今が旬の食材です。

 残さず食べられたかな?

 

3年生 社会科校外学習①

  4月30日(火),3年生が社会科「学校のまわりの様子」の学習として,校外学習に出かけました。

 1回目は,学校の北側,東岡本・根古屋方面を歩きます。

 土地の様子や水門を見学して,田んぼの周りには水路が張り巡らされていることに気付いたようです。

 

 

 

 

第1回避難訓練

 4月26日(金)第2校時に,大きな地震を想定した避難訓練を行いました。

 今年度初の避難訓練ですので,避難経路の確認が大きな目的です。

 緊急地震速報の音が鳴ると,子供たちはすぐに机にもぐり,身の安全を確保しました。その後,先生の先導で,「お,か,し,も,ち」のルールを守って,校庭に安全に避難することができました。

 

  

  

 

今日の給食は~

 4月25日(木)の給食は,学校園統一献立の「フルパワーランチ『トマト献立』」です。

「フルパワーランチ」の名称は,子供たちから募集し決定しました。古里地域学校園の「古(フル)」の文字が入っています。

 メニューは,シュガートースト,牛乳,ミートボールと野菜のトマト煮,ゆで野菜,チーズです。しっかり食べてパワーを付けましょう!

今年度の放課後子ども教室スタート

 子供たちが楽しみにしている「放課後子ども教室」がスタートしました。

 4月24日(水)は2年1組,25日(木)は2年2組,26日(金)は2年3組です。

 今回は,時間割表の周りに思い思いの飾りを付け,パウチして,下敷きにもなる自分だけの時間割表を作ります。どんな時間割表ができたかな?

 

 

 

図書室オリエンテーション

 4月23日(火),5年1組の図書室オリエンテーションが実施されました。

 図書館司書の今林先生から,図書室利用の説明を聞いた後,本の貸し出しを行いました。

 1か月ぶりに本が貸し出されるとあって,とても嬉しそうに本を選んでいました。

 

 

  

6年生が1年生の朝のお手伝い

 1年生が入学してから,10日余り経ちました。入学式の翌日から,6年生が1年生の各教室で,朝の準備のお手伝いをしてくれています。6年生のおかげで,今では自分一人でも,素早く準備ができるようになってきました。

 6年生の皆さん,ありがとうございます。これからもお願いします‼

 

 

 

3年生 社会科「学校のまわりの様子」

 3年2組が,屋上に行き,学校のまわりの様子の学習をしました。

 自分の家が見えるのかを確認したり,2年生の生活科の学習で訪れた牛小屋を発見したり,大きな工場を見つけたりもしました。

 学校の周りには,いろいろな建物があることに気が付いたようです。

  

 

 

授業参観・学級懇談会&PTA各部会・運営委員会

 4月17日(水),授業参観・学級懇談会,PTA各部会・運営委員会を行いました。

  盛りだくさんの内容でしたが,多くの保護者の皆様にご参加いただきまして,ありがとうございました。

 授業参観の様子をお知らせします。

  

 

   

 

 

 

 

 

1年生 初めての給食

 4月16日(火)の給食は,1年生にとって初めての給食です。

 メニューは,牛乳,チキンカレー,ゼリー入りフルーツヨーグルト。

 初めての給食当番の仕事は,先生に教えてもらいながら上手にできました。

 岡本北小学校での初めての給食は,とても美味しかったようです。

 

 

 

 

 

涙なみだの離任式

 4月11日(木)に離任式を行いました。
 式では,まず花束贈呈の後,転出された先生方から挨拶をいただきました。次に,6年生の代表児童の挨拶があり,その後,校歌のプレゼントをしました。思い出に残るようにと心を込めて歌った校歌は,体育館中に響き渡りました。

 そして,最後は,全校生でのお見送りをしました。感受性豊かな岡本北小学校の子供たち。感謝の気持ちを伝えた子供たちの目には,涙が溢れていました。

  転出された先生方,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

入学式

 4月10日(水)満開の桜のもと,令和6年度入学式を行いました。

 今年の新入生は66名。担任の呼名に,大きな声で「はい。」と返事をすることができました。今日から,岡本北小学校の1年生です。「元気な返事やあいさつをする」「自分のことは自分でする」を心掛けて,楽しい学校生活を送れるよう頑張りましょう。

 

 

 

 

明日は入学式

 明日は,入学式です。ぴかぴかの1年生66名が入学します。

 9日(火)の5校時には,6年生と教職員が心を込めて入学式の準備を行いました。

 在校生そして教職員一同,新入生の皆さんの入学を楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

令和6年 スタート

  4月8日(月),令和6年度がスタートしました。久しぶりに登校してきた子供たちの顔からは,これから始まる新たな学校生活にわくわくどきどきしている様子が伺えました。

  まず,着任式では,代表児童による歓迎の挨拶により,10名の先生方をお迎えしました。

  そして,いよいよ始業式。「一人一人が自分の良さを生かして『かがやくきらりん』を目指して頑張りましょう」という校長の話の後,みんなが待ちに待った担任発表。

  チーム岡北,新たな気持ちで,この1年頑張っていきましょう。

 

 

  

卒業式予行並びに表彰式を実施しました

〇卒業式予行に先立ち,表彰式を実施し,13名が表彰されました。

 宇都宮市青少年賞(1名),宮っ子心の教育表彰(1名),善行児童(1名),宇都宮市模範少年(5名),

宇都宮河内ライオンズクラブ優良児童(2名),教育長奨励賞(1名),義務教育皆勤賞(1名),計12名

の他,県小学生書初中央記念展金賞(1名)が表彰されました。

〇卒業式予行では,入退場や卒業証書授与,式歌等の練習を本番同様に実施しました。

18日(月)の卒業式当日に向け,6年生の門出を祝うべく,岡本北小学校全校児童,教職員一同,

気持ちを高めて準備を進めて参ります。

 6年生 今までありがとうございました。

 

 

 

学校給食週間

 1月から2月にかけての学校給食週間では,子供たちの食生活への興味関心を高めるために,特色ある献立を

実施したり,給食委員会によるイベントを実施したりしました。

〇給食委員によるクラス巡回

    食事のマナーや郷土料理に関する発表をしました。



 

 

 

〇豆つかみ記録会の実施 

 30秒で,はしを使い豆を何個つかめるかに挑戦しました。はしを上手に使ってつかむことができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 音楽とのふれあい授業

2/14(水)3時間目に「音楽とのふれあい授業」を行いました。「宇都宮エスペール賞」を受賞された宇都宮市出身の吉澤延隆様を講師としてお招きし,琴について教えていただきました。児童は琴の仕組みや音の出し方などを教えていただいた後,琴の生演奏を聴いたり,一緒に合唱したりと,真剣に学びながら和楽のよさとふれあうことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 クラブ活動 見学

 

4年生から始まるクラブ活動にむけて,クラブ活動見学を行いました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれのクラブでは,上級生が活動内容について,分かりやすく説明してくれました。

児童は真剣な表情で一生懸命にメモをとっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上級生の活動している姿を熱心に見学し,クラブ活動について詳しく知ることができました。

見学後は,どのクラブに入りたいかについて周囲と話すなど,クラブ活動への意欲の高まりが感じられました。

3年生 社会科見学(栃木県立博物館・大谷資料館等)

 1月25日(木)に社会科見学として栃木県立博物館,大谷資料館等に行ってきました。

 栃木県立博物館では,昔の暮らしの様子についてのお話を聞いたり,実際に道具を使って昔遊びなどを体験したりすることができました。

 平和観音,大谷資料館では,古くから残る建造物のよさや特色を見つけ,暮らしをより良くするための人々の願いと工夫に気付くことができました。ガイドの方のお話を聞き,昔の人々の知恵に子供たちは驚きの表情を見せていました。

 子供たちにとって,とても貴重な体験になりました。

 今後の学習に生かしていきたいと思います。

 ご協力いただいた栃木県立博物館・大谷資料館のみなさま,ありがとうございました。

 

「音楽鑑賞教室♪」開催

 1月15日(月)に延期をしていた「音楽鑑賞教室」を実施いたしました。東京から「東京レインボウ合奏団」をお招きして「ヴァイオリン」「ヴィオラ」「チェロ」「ピアノ」が奏でる心地の良いサウンドを楽しみました。

 「東京レインボウ」さんは「子供たちにとって心に残る鑑賞会を創りたい」という思いがあり,鑑賞会では,楽器の紹介や子供たちが親しみやすい曲を演奏するなど,心惹かれるプログラムでした。

 

 

冬休み前の朝会を行いました。

まずはじめに,各種表彰の伝達がありました。

続いて,校長先生から,児童の皆さんの2023年の成長・活躍を振り返るとともに,

聴くことの大切さについてお話がありました。

最後の,真壁先生からの冬休みの過ごし方のお話まで,真剣に「聴く」ことができました。

 

2年生 おもちゃランド

生活科の学習で動くおもちゃを作りました。何度も試し遊びをして,おもちゃを改良してきました。

おもちゃランドでは,1年生を招待し,作ったおもちゃで遊んでもらいました。

1年生に楽しんでもらうために,分かりやすく遊び方やこつを説明したり,優しく声を掛けたりする姿が見られ,上の学年として,おもちゃランドを自主的に進めることができました。

 

 

 

 

 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                            

3年生 地域の名人にズームイン

11月21日(火)に,地域の様々な分野の名人を講師の先生としてお招きし,すずらん学習を実施しました。

今回は,全12グループ。それぞれの名人に様々な技を教えてもらいながら,活動に取り組みました。

 

〇ガーデニング(寄せ植え)

 

〇図工(美術鑑賞)

 

〇手芸(小物づくり)

 

〇ブックトーク

 

〇剣道

 

〇ダンス

 

〇社会(歴史めぐり)

       

〇英語

 

〇書道

 

〇理科(おもしろ実験)

 

〇琴

 

〇囲碁

 

 

 初めての体験に,始めは緊張した様子の見られた子供たち。友達と協力して取り組んだり,名人に質問したりしながら,活動が進むにつれて,どの子にもきらきらとした笑顔が見られるようになりました。

 貴重な体験活動(授業)をご準備くださった名人の皆様,大変お世話になりました。今回の体験や学びをきっかけに,これからのすずらん学習をさらに進めていきたいと思います。お忙しい中,ありがとうございました。

5年生 エプロン製作

 11月9日(木)に1組,11月16日(木)に2組で,地域のボランティアの皆様のご協力のもと,エプロン作りを行いました。

 初めて使うミシンの仕組みや動きに戸惑いながらも,ボランティアの先生方のアドバイスをよく聞き,真剣に取り組むことで立派なエプロンを完成させることが出来ました。

 子供たちの頑張りが詰まったエプロン,ぜひご覧ください。また,今後のご家庭でのお手伝いの際にもたくさん使っていただければと思います。

 ボランティアの皆様,ご協力ありがとうございました。

 【1組】

  

 

【2組】 

  

 

2年生 遠足(なかがわ水遊園)

 秋晴れの下,なかがわ水遊園へ行きました。

 いろいろな生き物に興味をもちじっくりと観察したり,バックヤードツアーで水族館の裏側を見せてもらったりするなど,充実した1日を過ごしました。

 また,グループで協力して活動することができました。 

 

                

 

 

 

 

 

 

             

 

 

4年生 遠足(日光東照宮・足尾銅山)

11月9日(木)に日光東照宮と足尾銅山に行ってきました。

世界遺産に認定された日光東照宮の壮大さに驚きながら真剣な態度で見学する様子が見られました。見学ポイントを班で協力して見て回ることができ,自分たちの力で成し遂げる姿に頼もしさを感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お昼は,銅親水公園でお弁当を食べました。お弁当やおやつをおいしそうに頬張る姿が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 午後は,足尾銅山に行きました。銅の採掘現場や資料館で昔の人の働く様子を見学したり,昔に使われていた実物の貨幣を触ったりするなど,意欲的に学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 遠足(モビリティリゾートもてぎ)

11月2日(木)に遠足でモビリティリゾートもてぎに行ってきました。

午前中は,森感覚アスレチックDOKIDOKIで,班の友達と協力して迷路のクリアを目指したり,迷宮森殿ITADAKIで自分に合った難易度を選び,様々なアスレチックに挑戦したりすることができました。 

     

     

お昼には,友達と話しながら,笑顔でお弁当を食べました。

   

   

午後は,巨大ネットの森SUMIKAで,大型トランポリンを跳んだり巨大ネットの中をくぐったりするなど,友達と楽しみながら活動することができました。

                

友達と協力し,充実した1日を過ごすことができました。

 

5年生 宮っ子伝統文化体験教室「かんぴょう料理教室」

11月2日(木)

宇都宮市伝統文化連絡協議会より,お二人の先生をお迎えして宮っ子伝統文化体験教室を行いました。

宇都宮産のおいしいかんぴょうを使った太巻きを作ったり,味わったりすることで宇都宮で大切に受け継がれているかんぴょうの魅力を感じていました。

「もっとかんぴょう料理を作ってみたい。」「他の伝統食品を知りたい,食べたい。」と声が上がるなど,宇都宮の伝統食品や文化への関心が高まっていました。ぜひ,ご家庭でも作ってみてください!

  

   

1年生 生活科校外学習

生活科の校外学習でみどりの広場(河内図書館東側)に行きました。

季節の移り変わりを感じながらどんぐりやまつぼっくり,栗などを見つけることができました。

春に行ったときより葉っぱの色が茶色になっていたり,落ち葉の上を歩くとカサカサと音がしたりすることに気付くなどたくさんの秋を見つけました。遊具でも楽しく安全に遊ぶことができました。

教室では,見つけてきた材料を使って秋の工作を楽しみました。

                    

                   

                    

スケート教室(4年生)

 10月23日(月)にスケート教室に行ってきました。初めてスケートを体験する児童も多く,インストラクターの教えを聞きながら,恐る恐るチャレンジする姿が見られました。始めはなかなかうまく滑れなかった児童も,練習を重ねるごとに上達し,最後のころには上手に滑ることができるようになりました。

   

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

冒険活動教室・きらりん清掃

 2泊3日の冒険活動教室では,園内写真オリエンテーリング・イニシアティブゲーム・登山・杉板焼き・野外炊飯などの活動を行いました。友達と声を掛け合ったり,最後まで諦めずに頑張る姿がたくさん見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  また,きらりん清掃では岡本城跡の清掃に行きました。岡本城跡を大切に守っていこうという思いで,協力して清掃活動を行うことができました。限られた時間の中で,一生懸命に除草などをする姿が見られました。

親子ふれあい活動(2年生)

学年委員の役員の方にお世話になり,親子ふれあい活動を実施しました。

今年度は追いかけ玉入れを行いました。子供たちは夢中で籠を追いかけ,おうちの方と楽しく活動しました。

お忙しい中,ご参加いただきましてありがとうございました。

 
      

 

 

 

                                    

 

第2学期がスタートしました!

秋晴れのさわやかな天気の中,体育館にて始業式を行いました。

まず始めに,代表児童2名(1年・4年)による作文発表「2学期に向けて」を行いました。

2人の2学期の目標についての発表はとても清々しく,児童の皆さんは真剣に耳を傾けていました。

続いて校長先生からは,2学期を臨むにあたり「みんなで協力して頑張ることの大切さ」などのお話がありました。

「きらりん」とした笑顔がたくさん見られる2学期にしていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

  

第1学期が無事終了しました!

 
〇終業式に先立ち,今学期の教育長奨励賞として各学年1名が表彰されました。

 皆さんこの賞にふさわしい立派な態度で受賞されました。

 

 〇終業式では,まず始めに代表児童2名(3年・6年)による作文発表「1学期を振り返って」を行いました。

 自分の成長したところ,今後伸ばしていきたいところなどについて堂々と発表していました。

 続いて校長先生のお話,最後に真壁先生から休業中の過ごし方についてお話がありました。

 全校児童の話を聞く態度・姿勢が大変すばらしく,その「きらりん」とした姿に,

 1学期の様々な活動を通して,児童1人1人の成長がうかがえました。

 

きらりん清掃・岡本城の歴史を学ぶ学習

本校は,みや遺産に登録された「岡本城跡」に隣接し,校庭敷地内にも城の堀があったと

されています。現在は,「岡本城跡を整備する会」を中心に環境整備が進められており,

学校でも毎年,学年ごとに城跡の観察をしたり,除草や清掃活動を行ったりしています。

6年生は,さらに特別授業として,市文化課より講師を招いて岡本城の歴史や文化財保護

について学びました。

地域のすばらしさを知り,大切にしていこうという思いが高まっています。

 

 

 

             

 

 

親子ふれあい活動 「ホンダ環境ワゴン 森の夢工房」

今年度の5年生の親子ふれあい活動は,ホンダ環境ワゴン様のご指導のもとに木工を行いました。

今,日本で起きている環境問題について考えながら,自然を大切にしようという気持ちを高めました。

様々な大きさや形の木片や木の実から自分のイメージに合ったものを選び,切ったり,繋げたりして完成させた作品は工夫にあふれた素晴らしいものとなりました。

保護者の皆様のあたたかいサポートのおかげで,子供たちの笑顔があふれる1日になりました。ありがとうございました。

  

  

  

きらりん清掃(2年生)

岡本城跡の清掃を行いました。

遊歩道にある枝や草を一生懸命拾うことができました。

お堀の跡等を見て,お城を守るためにどのように工夫していたのかを学ぶことができました。 

 

 

 

 

 

3年生 社会科見学(スーパーマーケット)

9月15日(金)に社会科見学でサンユー奈坪店に行ってきました。

売り場や普段見られないバックヤードの見学を通して,スーパーマーケットの様々な工夫を

発見することができました。

 

   

見学の最後には,店内で班ごとに分かれて買い物をしました。購入予定の物を協力して探したり,

慣れない手付きで一生懸命にお金の支払いをしたりしていました。

  

子供たちにとって,とても貴重な体験となりました。

ご協力いただいたサンユー奈坪店の皆様,ありがとうございました。

 

4年生 市施設めぐり

 9月14日(木)に社会科校外学習でクリーンパーク茂原に行ってきました。社会の授業で学んだことを基に,ごみがどのように処理・リサイクルされているのかなどを見学しました。巨大なアームでごみを運んだり,仕分けしたりしている現場も見学し,児童は意欲を高めながら真剣に話を聞く姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不審者対応避難訓練

宇都宮東警察署警察スクールサポーターの方に来校していただき,校舎内に不審な

人物が侵入してきたという想定で,不審者対応の避難訓練を実施しました。

緊急放送後,各教室では直ちに扉を施錠し,児童は物陰や机の下に身を潜めました。

職員は,『さすまた』などの道具を使用し,不審者が身動きできないよう対応しました。

身柄確保の後,児童は教職員の指示のもと校庭に避難しました。

教室に戻った後,不審者に遭遇したときの合言葉『いかのおすし』について,お話を

していただきました。

       

           

PTA奉仕作業

夏休み最後の週末,早朝にもかかわらず,大勢の方が参加してくださいました。

今年度は,岡北小地域協議会委員の皆様のご協力をいただくことができました。

校庭の除草,トイレの清掃など,普段子どもたちだけではなかなか手の届かない

ところまできれいにしていただきました。

おかげで夏休み明けの学校生活が気持ちよくスタートすることができました。

保護者の皆様の温かい思いや地域の皆様の教育力を改めて感じました。

ありがとうございました。

    

    

5年生 調理実習とすずらん学習

調理実習では,じゃがいもなどの食材の,ゆでることによる硬さの変化を学習し,調理しました。火や包丁の扱い方も,安全にできました。身支度などのご準備,大変お世話になりました。

  

  

すずらん学習では,6月の校外学習で通学路を歩き,その場で気付いた危険箇所について2年生に伝えるため,まとめの活動を行っています。グループになり,プレゼンテーションソフト機能を使って,分かりやすくまとめようと工夫しています。

  

 

着衣水泳実施 ~今年度最後のプール学習

今年度最後のプール学習「着衣水泳」を6年生が行いました。

衣服を着用したままプールに入った子供たちは,思うように体が動かせないことに驚いた様子でした。

水泳が得意な子供からも「うまく泳げない。」という声が上がっていました。

まず,上を向いて背浮きに挑戦。服に空気を入れて膨らませて,上手に浮くことができた子も多かった

です。

また,溺れている人を見かけたときは,浮き輪代わりにペットボトルなどを投げ渡す方法もあることを

学びました。最後には,全員でペットボトルを抱えて1分間の背浮き体験を行いました。

水難事故にあわないことが一番ですが,万が一の時,どう対応するか身をもって学ぶことができました。

 

 

1年生 生活科校外学習「生き物調査にいこう」

7月13日に申内公民館周辺の用水路へ,生き物調査に行きました。

申内環境保全会の皆様から用水路の生き物や地域の様子についてお話を聞き,美しい場所だからこそ多くの生き物が生息できることを学びました。生き物たちとの出会いに興奮気味の子どもたちでしたが,最後は,優しい気持ちで元のすみかに戻していました。貴重な自然体験をした子どもたちの汗と笑顔はきらきら輝いていました。

申内環境保全会の皆様,貴重な自然体験をさせていただきありがとうございました。

2年生 町たんけん

 7月12日,晴天の下,町たんけんを実施しました。

地域のお店や施設を訪問し,見学させていただきました。             

インタビューにも答えていただき,地域のよさを知ることができました。

ご協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。

 

 

きらりんウォークラリー

本校の児童会活動のメインイベントのひとつである「きらりんウォークラリー」を

開催しました。

班ごとに計画を立て,一丸となって協力して準備してきました。

当日も,6年生のリーダーシップが十分に発揮され,下級生も自分の役割に一生懸命に

取り組みました。互いに声を掛け合い,仲良く活動する姿は微笑ましく,どの班でも,

 とびきりの笑顔がいっぱいでした。

            

 

 

 

 

 

 

 

3年生 歯の健康教室

6月29日,歯の健康教室を実施しました。

始めに体育館で,学校歯科医の川津先生から歯みがきの大切さについてのお話を聞いたり,DVDを視聴したりしました。

    

 

 歯みがきの大切さを学んだ後は,教室での実践です。歯科衛生士さんからポイントを聞き,実際に歯みがきをしました。

    

 歯の染め出し液を使い,自分の歯の汚れている部分を見つけ,鏡を見ながら一本一本磨いていきます。

   

 

 丁寧に歯みがきをすると,なかなか時間がかかります。どの児童もしっかりと歯みがきをし,きれいな歯にすることができました。

   

 

 一人一人の歯みがきへの意識の向上が見られた,貴重な体験となりました。

 乳歯から大人の歯に生え変わっていくこの時期。きちんとした歯みがきの仕方を身に付け,いつまでも健康な歯で生活できるよう,これからも心掛けていってほしいと思います。

新体力テスト

雨天の合間を縫って「新体力テスト」を実施しました。

それぞれの種目において,自分のめあてをもって真剣な表情で

取り組む様子が見られました。

低学年は,高学年の児童と組になり,やり方やこつを教えて

もらっていました。

     

 

プール清掃

6月中旬からのプール活動に向けて,プール清掃を行いました。

まず,機動班の皆様に昨年度のプール納め時からの汚れを清掃していただきました。

プール底には,たくさんの枯葉が沈み,緑色の藻に覆われていましたが,丁寧に取り除いて

ブラシで洗浄してくださいました。

その後,6年生がプールサイドや更衣室・トイレ等の清掃をしました。さすが最高学年!!

気持ちよくプール活動ができるように,集中して一生懸命清掃をする姿が見られました。

これからの水泳学習が楽しみです。

 

 

きらりん清掃(4年生)

岡本北小学校は,岡本城の堀があったところに建っており,毎年岡本城址の清掃に行っています。

今年は,4年生がトップバッターで行ってきました。

木の枝や落ち葉を拾ったり,遊歩道をきれいにしたりと,一生懸命清掃に取り組む姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

「きらりん運動会」開催

            運動会のスローガン ~「一致団結 笑顔と絆で走りきれ!」~

晴天の下,「きらりん運動会」が行われました。

今年度は,来場者数の制限もなく,たくさんの方に参観していただきました。

スローガンのとおり,友達,学年,紅組・白組の仲間と協力し合い,一致団結の

絆を深める運動会となりました。

そして何より,一人一人が笑顔で輝く「きらりん」となった運動会でした。

温かい応援ありがとうございました。

 

  

 

 

 

 

 

運動会へ向けて

27日の「きらりん運動会」に向けて,練習に取り組んでいます。

学年での演技・競技,紅白応援,リレーなど,元気いっぱい一生懸命練習する姿が見られます。

寒暖差の大きい時期ではありますが,体調に気を付けて当日も元気に参加できるよう願っています。

 

      

縦割り班顔合わせ

令和5年度の「縦割り班」のメンバー顔合わせを行いました。

1年間,一緒に遊んだり,さまざまな集会活動・児童会活動に取り組んだりしていきます。

令和5年度スタート!

令和5年度がスタートしました。

今年も「きらりん」のように輝く笑顔で! 

 

  校庭の桜(令和5年 春)      

 《入学式》75名の1年生 よろしくね!

 《授業参観》今年度初めての授業参観  緊張したけれどがんばりました。

    

 《避難訓練》約束を守って安全に避難できました。

    

 《引き渡し訓練》緊急時に備えて保護者への引き渡し訓練を行いました。

    

学校給食週間の取り組み

 岡本北小では,1月23日~27日にかけて「全国学校給食週間」の取り組みとして,給食委員会の児童を中心に,

「食事マナーについての呼びかけ」や「給食が出来るまでのDVD放送」「お昼の放送」などを行いました。

 

     正しい食器の置き方の説明                  正しいお箸の持ち方の説明

    

 

 

 

 

           

 

                       正しい姿勢で食べる説明                   DVDの放送

 

 

 

 

 

 

 

                                     

宇都宮市の全小学校に,いちごの贈呈事業が実施されました!

1月20日(金)学校給食へのいちご贈呈事業が実施されました!

JAうつのみやでは,平成28年度から地元特産品を利用した「食育応援事業を実施しています。この事業は,地元特産品であるいちごを 学校給食へ贈呈し,子どもたちに食への関心,食を支える農の役割を感じてもらうことを目的としています。からは、甘くておいしい!という声があがっていました!

・いちごは初めて食べたけど、甘くておいしかった。・先のほうが、すごく甘かった!・フレッシュな感じがした。

・甘酸っぱくておいしかった!・ありがとうございました。など・・・嬉しそうに食べていました。

 

 甘くておいしかった!

 

地域の名人にズームイン(3年生)

 すずらん(総合的な学習の時間)では,地域の名人をお招きして技を見せていただいたり,体験をさせていただいたりしました。子供たちは名人芸を見て,「自分たちも少しでもできるようになりたい」「もっと知りたい」と意欲的に活動することができました。

 

 ダンス名人と                       剣道名人と

 

 囲碁名人と                        図工名人と

 

 書道名人と                        ガーデニング名人と

 

 社会名人と                        英語名人と

 

手芸名人と                        バルーンアート名人と

きらりんウォークラリー

11日(金)2~3時間目にきらりんウォークラリーを行いました。この日のために,上級生が協力し,出し物の準備を行ってきました。

当日は,出し物をする班と参加する班に分かれて活動しました。どの会場でも,1~6年生が協力し,楽しく出し物に参加する姿が見られました。思い出に残るきらりんウォークラリーになったと思います。

 

 

 

 

    

陸上競技大会練習

 来たる11月22日(火)の宇都宮市陸上競技大会に向けて,5・6年生の代表児童が100m走・走幅跳・走高跳の3つの競技に分かれて練習に取り組んでいます。

 放課後に週2回,一生懸命練習に励んでいますので皆様もぜひ応援していただけると幸いです。

  

  

  

 

秋の町たんけん(2年生)

 生活科の学習で秋の町たんけんへ行きました。

   牛小屋、古里中学校、市民センターの方々にお世話になり、質問や見学をさせていただきました。

 子どもたちは事前に考えた質問以外にも、見学をして疑問に思ったことを質問するなど、積極的に学ぶことができました。

 

    

 

聞いたことや見たことをもとに新聞作りをしました。

 

                                                       

修学旅行(6年生)

10月25.26日に修学旅行に行ってきました。

1日目は,鎌倉で班活動を行いました。子供たちが目的地に向かって互いに協力し行動したり,学校の代表としての意識をもって取り組んだりする姿が見られました。

2日目は,しながわ水族館とチームラボプラネッツTOKYO豊洲へ行きました。様々な海の生物を観察したり,初めて見る演出のすばらしさに驚きを感じたりと,楽しみながら学ぶ姿が印象的でした。

子供たちにとって,様々な経験ができ,有意義な修学旅行になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇都宮動物園(1年生)

 10月20日(木)1年生は,宇都宮動物園に遠足に行きました。

 午前中は,動物にエサやりをしながら近くで動物を見ることができました。お昼は外でみんなでおいしくお弁当を食べました。午後は遊園地でグループごとに乗り物に乗りました。アスレチックでも遊びました。

 小学校初めての遠足は,笑顔あふれる素敵な思い出になりました。

 

 

 

モビリティリゾートもてぎ(3年生)

3年生の遠足では,モビリティリゾートもてぎに行ってきました。

 

迷宮森殿ITADAKIや巨大ネットの森SUMIKA,森感覚アスレチックDOKIDOKIなどのアクティビティに挑戦してきました。

 

班で協力して迷路を解いたり,自分で難易度を決めてアスレチックに挑戦したりと様々なことを学ぶことができた1日になりました。

 

お弁当や準備などご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

子ども総合科学館(2年生)

 10月20日に子ども総合科学館へ行きました。

 午前中は,プラネタリウムの鑑賞や館内の見学を行いました。

   子どもたちは展示物に興味を持ち,体験を通して楽しみながら学んでいました。

 午後は外にある遊具で元気いっぱい遊びました。

 

 

 

 

日光東照宮・足尾銅山(4年生)

 10月20日(木)4年生は日光東照宮と足尾銅山へ遠足に行きました。

 日光東照宮では建築物の美しさや壮大さを,足尾銅山では実際に坑道に入って銅が掘られていた環境や働く人の様子を感じながら,受け継がれてきた歴史に触れることができました。

 班別行動の際には,他の観光客に迷惑にならないかを考えたり,集合時間に間に合うように時間を管理したりしながら行動する姿をみて,子供たちの成長を感じました。

          

 

          

 

リコーダー講習会(3年生)

 今日は,リコーダー講習会でプロの演奏家の方に演奏をしていただきました。

普段聞いたことがある曲が何曲も登場し,子供たちは集中して耳を傾けていました。

また,リコーダーを演奏するためのストレッチや,ソプラノリコーダー以外のリコーダーも見せていただきました。

大きなバスリコーダーや,小さなソプラニーノリコーダーなど様々な種類があることに気が付きました。

 

 

 

国体の観戦に行ってきました

 いちご一会とちぎ国体の観戦に,4・5・6年生が行ってきました。

  

 会場の河内総合運動公園では,河内地区のキャラクターや各県の応援のぼり旗が出迎え雰囲気を高めます。

 サッカー成年男子の準々決勝 茨城県(青色)VS大阪府(黄色)の試合を観戦しました。

  

 

 子供たちは,目の前で繰り広げられる,迫力満点のプレーに大興奮でした。 

 

 

創立40周年記念集会

創立40周年記念集会が行われました。

 

 体育館で行われた集会には6年生が代表して参加し,1~5年生は教室でTV中継を視聴しました。

  

 校長先生の話に続いて,丸山PTA会長が学校や地域の歴史などについてお話してくださいました。

 

 記念誌と下敷きが贈呈され,代表児童が感謝の気持ちと伝統を引き継いでいく思いをこめて挨拶を行いました。   

 

 

昇降口には,マスコットキャラクターのきらりんや,昔の学校の写真などが飾られ,お祝いの雰囲気を高めています。

                

 廊下や教室内には,学校の「好きな場所」や「よさ」,「こんな学校にしていきたい」と思うことなどを児童一人一人が書いて掲示しています。

保護者や地域の皆様ををはじめ,多くの方々に支えられて無事40周年を迎えることができました。今後も一日一日を大切に過ごし,50周年そして100周年へと歴史を積み重ねていきたいと思いますので,これからもよろしくお願いいたします。

 

学校給食への県産魚の提供がありました。

   

 9月13日に学校給食への県産魚(鮎の甘露煮)の提供がありました。給食時間に給食委員による放送と「栃木地産地消県民運動実行委員会」が製作した「すごいぞ栃木の農業」のDVDを見ながら黙食でいただきました。

 

今年最後のプール(3年生)

今年度最後のプールに入りました。

3年生になり初めての大プールでした。最初は,おっかなびっくりなところもありましたが,

最後はどんどん積極的に泳ぐ姿が見受けられました。

子どもたちにとって,地獄のシャワーも来年まで見納めです。

プールの用意や押印など大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

生活科の学習について(2年生)

 生活科の学習で町探検を行いました。

地域の方々のご協力いただき,貴重な体験ができました。

子どもたちはルールやマナーを守ってインタビューしたり,メモを取ったりすることができていました。

初めて知ることが多く,子どもたちは楽しみながら学んでいました。

 

 

 

 生活科の学習で野菜を育てています。

 5月ごろ苗を植え,水やりなどの世話をしたり,観察カードを記入したりと成長の様子を丁寧に観察してきました。

収穫の時期を迎え,立派に育った野菜に目を輝かせています。

古里地域学校園マナー週間を実施しました。

7月4日(月)~8日(金)まで,「古里地域学校園マナー週間」を実施しました。

 

振り返りプリントの記入。        お昼の校内放送      マナーについてのDVD放送

 

マナー週間を通して,食器の並べ方,お椀の持ち方,正しい姿勢,正しいお箸の使い方,後片付けなど,

児童自身の意識付けにつなげていきたいと考えています。

  

 

 

 

 

 

生活科校外学習「生き物調査に行こう」(1年生)

7月4日(月)

 申内環境保全会のみなさんにお世話になり,水辺の生き物調査に出掛けました。先週より涼しい気候の中,一生懸命歩いて無事に用水路に到着しました。水を堰き止めて水深を浅くしてもらい,用水路の中に入って生き物を探すことができました。ザリガニやドジョウなど,学校では見られない生き物をたくさん見つけました。用水路は普段水が多く流れているので,子供だけでは近づかないように指導しました。

 

 

 

 

初めてのパソコン(1年生)

6月21日(火) 

 ICT支援員さんに教わりながら,初めてパソコンを使いました。パスワードを設定し,ログインする方法を学びました。キーボードの文字を探すのに苦戦する児童もいましたが,楽しく活動することができました。 7月からは持ち帰りを始めます。

 

  

歯の健康教室(3年生)

 本日,学校歯科医の川津先生と歯科衛生士の大森さん,星さんに” 歯 ”について教えていただきました。

2時間目に,川津先生にDVDを通じて虫歯になる理由や,虫歯にならないように気を付けることを,

3時間目に,歯科衛生士さんに学級ごとにブラッシングの仕方を学びました。

 

 

 

 

 

本日歯垢の染め出しを持ち帰っています。ご家庭で確認よろしくお願いいたします。

 

ふれあい文化教室について(6年生)

6月23日(木)

ふれあい文化教室を実施し,児童は日本の伝統的な楽器である和太鼓を体験しました。和太鼓の材料や種類を知ったり,実際に演奏したりすることを通して,我が国の伝統文化について興味・関心を高め,伝統文化に親しむことができました。

   

 

 

 

 

6月前半の学習や行事

6月3日(金)オンライン社会科見学

 上下水道局の職員の方に,GoogleMeetを活用したオンライン講座を行っていただきました。

 水がきれいになる仕組みやどのように家庭に届くのかを映像や実験,クイズも交えて楽しく学ぶことができました。現在,オンライン講座を通して学んだことも踏まえて,まとめ学習を行っています。

  

 

6月7日(火)きらりん清掃

 岡本城跡の清掃を行いました。一生懸命落ち葉などを取り除くとともに,岡本城への理解を深めたり,学校付近に住む生き物たちに興味をもって触れ合ったりすることができました。

  

5年生 2つの行事を終えて

5年生になってあっという間に2か月が過ぎました。

これまでの様子を簡単にご紹介します。

〇 5/11,12 冒険活動教室

 5年生の日頃の行いが良いせいか天候にも恵まれ,全員揃って予定通りに実施できました。

 

 

〇 5/28 運動会

 5年生にとって初めての岡北ソーランを踊りました。毎日筋肉痛と戦いながら一生懸命練習に励みました。本番ではどの子も真剣な眼差しでキラキラと輝いていました。担任一同感動しました!!

 

プール清掃(6年生)

6月3日(金)

プール清掃を行いました。プールの中やオーバーフロー周り,トイレ掃除や落ち葉掃きなど,熱心に取り組む姿が見られました。楽しみにしている水泳の授業のため,1つ1つの行事に真剣に取り組む姿に頼もしさを感じました。

 

 

きらりん清掃(3年生)

岡本北小学校は,岡本城の堀があったところに建っています。

毎年,岡本城址を清掃に行っています。

今年は,3年生がトップバッターで行ってきました。

草が結構伸びていましたが,3年生パワーできれいになりました。

 

 

 

応援団練習

19日(木)に赤組,20日(金)に白組の応援団の練習が行われました。

来週の運動会に向け,応援合戦の練習を行いました。

今年度も,感染症対策として声を出さずにペットボトルマラカスを使っての応援となります。

 

町探検(3年生)

 社会科の学習で,地域を探検に行ってきました。

どの方角には何があるか実際に見ることができました。

これから,社会の授業に生かしていきます。

 

 

 

1年生の給食

   

 

  

  

 

 1年生の給食がはじまりました。担任の先生から食育指導を受けながら,前向き,黙食で全員しっかり食べることができました。

 今日は,旬の竹の子を使った「竹の子ご飯」と「かしわ餅」を子供の日献立として実施しました。

端末を活用した授業の様子

低学年児童も,端末の操作にだいぶ慣れてきました。

今日は,ICT支援員のサポートを受け1・2年生がスクールタクトを活用した授業を行いました。

1年生は,自分で撮影した写真を加工したり,端末を通して友達とコメントを交換したりしました。

 2年生は,図工で制作した自分の作品を撮影・加工して紹介文を作成しました。

 

地域の名人にズームイン

11月25日(木) 2~3校時
 総合的な学習の時間「地域の名人にズームイン」の学習で,地域の名人をゲストティーチャーとしてお呼びしました。「ガーデニング」,「手芸」,「剣道」,「空手」,「社会」,「書道」,「英語」,「囲碁」の8つのグループに分かれて,名人の技術を見学したり,体験活動を行ったりしました。分からないことや気になることを名人に質問したり,メモをしながら真剣に名人のお話を聞いたりして積極的に活動に取り組みました。
 現在は,名人から学んだことや体験を通してさらに知りたくなったことを調べ,まとめる学習を行っています。

   

   

   

   

   

道徳の授業の様子です。

道徳「二わのことり」 内容項目「友情、信頼」

道徳では役割演技を通して,やまがらの誕生日会に行こうか、うぐいすの音楽会の練習に行こうか、主人公みそさざいの気持ちを考え深めることができました。
一年生も後半に差し掛かり、たくさんのお友達ができたうえで、さらに友達と仲よくなるためにはどんなことが大切なのかをそれぞれ一生懸命に考えていました。

 

避難訓練

12月17日(金)岡本交番の藤田所長,平出駐在所の町田所長に来校いただき,不審者が侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。
 
  教室を施錠するとともに,不審者に気づかれぬよう身を隠しました。

 
 訓練終了後に町田所長より,不審者から身を守るための行動について,イカ・の・お・す・し」を合言葉として分かりやすくお話をしていただきました。

     
 教職員は,「さすまた」の使用法についての講習を受けました。
 






ドッジボール大会

 

12月15日(水)のロング昼休み,児童会主催のドッジボール大会が行われました。
  青空の下,縦割り班対抗で,  協力しあいながら楽しい時間を過ごしました。
              
            
              
           

 
 

土曜授業

12月4日(土)の土曜授業,多くの保護者の皆様に来校いただき,お子さんの頑張っている様子を参観していただくことができました。
 参観時間の分散や人数制限など,感染症対策にもご協力いただきまして,ありがとうございました。

   
     
     
   
   
     
   

 
 

きらりん清掃(2年生)

岡本城の跡地の清掃をしました。学校の北にある森から校舎の前のコンクリート辺りまでが岡本城だったことや,高い丘の上にあり敵から攻められにくいところにあったことなどを勉強し,遊歩道のごみ拾いを行いました。

 

スケート教室(4年生)

4年生は市のスケート教室に行ってきました。
スケートで滑るのが初めてな人は,最初センターの方に教わりながら滑りました。
1時間も滑ると,壁から手を放しスイスイ滑っている様子も多く見られました。
学校へ帰るときも,「また来たい!」との声が多く聞こえてきました。
「宮っ子の誓いカード」(スタンダードダイアリーに付属)を提示すると利用料金が無料になります。詳しくは,宇都宮市スケートセンター をご覧ください。
 

 

 

いきものとなかよし(1年生)

生活科「いきものとなかよし」10月21日(木)

宇都宮動物園職員を招いてウサギとのふれあい教室を実施しました。
職員の方から、ウサギの世話の仕方や抱き方などを教えていただきました。
一人ひとりウサギを抱っこし、心臓の音を聴診器で聞かせていただきました。
本物のウサギを前に子供たちは興味深々
「かわいい~」
という声が上がりました。

 
生活科「あきのこうえんへいこう」10月29日(金)

春に行った”みどりの公園”へ秋の様子を観察に行きました。
子供たちは木の実を拾ったり、落ち葉を拾ったりして秋の自然を楽しみました。
今年は、ドングリが豊作で子供たちはたくさん拾うことができました。
また、遊具でも楽しく遊ぶことができました。





道徳「かぼちゃのつる」 内容項目「節度、節制」

道徳では、役割演技や体を動かすことを取り入れながら登場人物の気持ちを考えました。かぼちゃの自由勝手気ままな考えに気付き、自分自身に置き換えて節制をもって行動できたことなどについて考えを深めることができました。



 

黄ぶなの絵付け体験について(5年生)

 社会科の「くらしを支える工業生産とわたしたち」の学習の一貫として,19日(金)に宇都宮の伝統工芸「黄ぶな」の絵付け体験を行いました。始めに講師の先生からのお話を聞き,黄ぶなの云われや,色に込められた思いを知ることができました。絵付け体験では,楽しみながら彩色し,素敵な黄ぶなを作ることができました。満足そうに完成した黄ぶなを見る子どもたちの笑顔が印象的でした。








 

3年生 道徳授業について

 古里地域学校園「特別の教科 道徳」部会の活動の取り組みの一環として3年生が研究授業を行い,校内職員が参観しました。 
 主題名「ゆめに向かって」内容項目A―5希望と勇気,努力と強い意志  
 教材名「ふるさとの味を」(宇都宮市地域教材)

 

 農家の仕事の内容を社会科と関連付け,主にNHK for schoolを用いて作物を育てるための工夫を前時に学習しました。また,そこで学習したなし作りに関する資料を掲示するなどして,登場人物の心情をとらえやすくしました。

 大変なことがあってもお父さんがなし作りを続けるわけを考えたり,夢に向かって自分はどのようなことをしているかを振り返ったりするための時間では,一人一人がじっくり集中して取り組んでいました。

  

 

緊急時下校訓練

 本日は危険度B(周辺地域に不審者がいる)を想定した緊急時下校訓練を行いました。
「自分の身は自分で守る」ことと校長先生から話を聞き,下校していきました。
保護者の皆さま,地域の皆さまご協力ありがとうございました。
 

 
話をせず,静かに下校することができました。

5年生理科「花粉の観察」


理科の「花のつくり」の学習で,ヘチマ,キュウリ,ゴーヤの花粉を顕微鏡で観察しました。初めて使う顕微鏡ではありましたが,ピントをうまく合わせ,それぞれの花粉の特徴や形や色の違いに気付くことができました。


2年生図工「見つけたよ,わたしの色水」

図工の授業の一コマです。
みんな,たくさんの容器を持ってきて,楽しそうに色水づくりに取り組みました。
混ぜ具合を調節し,グラデーションを楽しんだり,おいしそうなジュースやゼリーを作ったりと時間いっぱい活動しました。

夏休み明けの授業の様子です!

夏休みが明けの授業がスタートしました。元気いっぱい手を挙げて授業に参加している姿が見られます。英語の授業ではALTと一緒に動物の名前について学びました。ゲームやジェスチャーを通して楽しく学んでいます。

生活科では、自分たちで育てたあさがおの花で色水遊びをしました。ほんのり紫色の色水でそれぞれ絵をかいて楽しみました。