宇都宮市立岡本北小学校
Utsunomiya City Okamotokita Elementary School
文字
背景
行間
宇都宮市立岡本北小学校
Utsunomiya City Okamotokita Elementary School
7月12日(金),宇都宮市上下水道局の方々を講師に,「上下水道お届けセミナー」を実施しました。
初めに,水道局での仕事や水をきれいにする方法についての説明がありました。子供たちは,社会科で学習したことを思い出しながら熱心に聞いていました。
泥水をきれいにする実験や水の飲み比べ体験などもありました。宇都宮市の水道水は,とても美味しいと言われていますが,水道水の方が美味しいと感じた児童もたくさんいたようです。
様々な実験やクイズで,分かりやすく学習することができました。
7月11日(木),この時期としては校外学習に最適な薄曇りの天気の中,「申内環境保全会」の皆様の協力を得て,水辺の生き物調査を行いました。
申内公民館到着後,靴を履き替え,用意してくださった網と飼育ケースを持って,公民館近くの用水路に出発。網の使い方を教えていただきながら,子供たちは夢中で生き物探しをしていました。カワエビ,タモロコ,ドジョウなど,網には多くの生き物が入り,子供たちは大興奮。大きなザリガニを捕まえた子もいました。最後は,優しい気持ちで元のすみかに戻していました。貴重な自然体験をした子どもたちの汗と笑顔はきらきら輝いていました。
申内環境保全会の皆様,貴重な自然体験をさせていただきありがとうございました。
7月10日(水)2・3校時に4年生の総合的な学習の時間「ステキ発見!ぼくらの町」の学習で,地域の方々にお越しいただき,「地域のおすすめスポット」「祭り・歴史」「うまいもの①(ごぼう汁)」「うまいもの②(グリンデルベルグ)」「生き物」「農業」についてのお話を聞きました。
子供たちは,自分たちの知りたいことについて,説明を聞いたり質問をしたりしたことで,自分の課題がはっきりとしました。今後の学習に生かしていきたいと思います。
講師の先生方,ありがとうございました。
修学旅行で行って学んだことや気付いたことをスライドにまとめて5年生に紹介しました。授業参観で参観いただいた内容をより分かりやすいように修正し,一生懸命説明していました。5年生が来年修学旅行に行く時に参考にしてもらえると嬉しいです。
7月9日(火),宇都宮市小学校水泳競技大会がドリームプールかわちで行われました。
本校からは,5年生4名,6年生6名が参加しました。学校から会場までは,タクシーで向かいました。
大会では,緊張感を感じながらも精一杯自分の力を出し切って泳ぎ切ることができました。一人一人よく頑張りました。
7/4(木)図工の授業で「ひかりのくにのなかまたち」をやりました。子供たちは,光を通す色セロハンを光にかざして色の世界を楽しんだり,色セロハンを重ねて色の変化を工夫したりしながら製作しました。窓にたくさんの仲間たちが加わり,楽しそうに眺めている姿が印象的でした。
7月8日(月)の給食は,2年生が中庭で育てた野菜入り。セルフ豚丼にはピーマンが,ナムルにはきゅうりが入っていました。
2年生の皆さん,気が付きましたか?
生活科「レッツゴー町たんけん」②の続きです。
多くの保護者の方々がボランティアとして子供たちを見守ってくださったおかげで,安全に町探検をすることができました。ありがとうございました。
生活科「レッツゴー町たんけん」①の続きです。
③に続く
7月4日(木),暑さが厳しい日でしたが,熱中症にならないように気をつけながら,2年生が,班ごとに町探検へ出かけました。
11か所の見学場所から,2か所選んで訪問しました。訪問先は,さくら保育園,齋藤自動車,タムラベーカリー,さつき美容室,足利銀行(岡本支店),わくいふとん店,SAKURAヘアサロン,牛を飼育している須藤さん宅,岡本幼稚園,宇都宮市河内図書館,河内地区市民センターです。
どの班も,それぞれの場所で,しっかりと説明を聞いたりインタビューをしたりすることができました。あいさつも上手にできました。
新しい発見もたくさんできた,ドキドキわくわくの町探検の様子をお知らせします。
②に続く
7月3日(水)第2校時~第3校時に,本校の児童会活動のメインイベントのひとつである「きらりんウォークラリー」を開催しました。
「きらりんウォークラリー」に向けて,班ごとに出し物の計画を立て,一丸となって協力して準備してきました。
当日も,6年生のリーダーシップが十分に発揮され,下級生も自分の役割に一生懸命に取り組みました。互いに声を掛け合い,仲良く活動する姿は微笑ましく,どの班でも,とびきりの「きらりん」とした笑顔がいっぱいでした。
【オープニングセレモニー】
【ウォークラリー】
【エンディングセレモニー】
6月のフルパワーランチ(学校園共通献立)は,4回でした。その4回の給食を一気に紹介します。
6月7日(木)は,歯と口の健康習慣(6/4~6/10)に合わせ,よく噛んでたべよう「ツナトースト」とカルシウムたっぷり「ヨーグルト」です。
11日(火)は,6月トマト給食1回目。トマト入りの卵中華スープでした。トマトが入るとさっぱりと食べられます。
14日(金)は,翌日15日(土)の県民の日にちなんで,県民の日献立。栃木県で昔から食べられてきた「モロ」のフライ,栃木県名産の「かんぴょう」のみそしる,「にら」のごま和え,そして,定番の県民の日ゼリーです。
そして,28日(金)は,6月トマト給食2回目。令和5年度トマト料理コンクールで優秀賞を受賞した「完熟トマトと夏野菜チキン」でした。
どのメニューもとても美味しかったですね!
6月27日(木)2,3校時、歯の健康教室が開かれました。
2校時は、体育館で歯に関するビデオを視聴し、3校時は各クラスでブラッシング指導が行われました。染め出し液を使い、自分の歯がどのくらい汚れているのかを確認した後、汚れを落とせるよう一生懸命ブラッシングをしました。「歯磨きは健康磨き」の合言葉のもと磨いた歯はピカピカに輝いていました。
これからも歯の健康を守れるように、毎日の歯磨きを頑張りましょう!
6月26日(水)に,2回目の授業参観を行いました。
今回は,授業参観の前に学級懇談会を行いました。お忙しい中,多くの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございます。
その後の授業参観では,子供たちは,いつにも増して学習に真剣に取り組んでいました。授業参観の様子をお知らせします。
子供たちと成長を見守ってきた小山北桜高校の学校林で生まれたカブトムシの幼虫3匹が,成虫になりました。オス2匹,メス1匹です。この後も大切に育てていきたいと思います。
【成長記録】
一匹一匹丁寧にケースに入れられたカブトムシの幼虫をいただきました。大きなケースに移し,蛹になるまで飼育しました。
しっかり蛹になった頃に掘り出して,人口蛹室で育てることにしました。蛹が動くことに,子供たちはびっくり!
まず,メスの蛹が成虫になりました。
翌々日に,オスの蛹も立派なカブトムシの成虫になりました。
冒険活動教室⑤の続き,今回が最終回です。
3日目の活動は,野外炊飯。班ごとに昼食のカレーを作りました。火起こしは,昨日体験しているのでスムーズにできました。カレー作りでは,野菜の皮むきや小さく切り分けるときに苦労していましたが,自分たちで作ったカレーの味は,格別だったようです。
最後に,3校合同の退所式をして,2泊3日の冒険活動教室は終了しました。学校ではできない自然の中での体験をとおして,たくさんの思い出と共に,たくさんの事を学んだことでしょう。これからの学校生活で生かせるといいですね。
冒険活動教室④の続きです。
2日目の夜,3校合同のキャンドルファイヤーを行いました。
中学生の司会で,火の神が登場しスタート。岡本北小は,「努力の火」をいただきました。厳かに会が始まりました。
第2部では,各学校が出し物を行いました。岡本北小学校は,進化じゃんけんを担当しました。司会やゲームの説明を堂々と行う姿は,とても頼もしく感じました。
各学校の出し物を通して,学校関係なく楽しく交流することができました。
⑥に続く
6月20日(木),魅力ある学校づくり地域協議会の方々のご協力のもと,地域学校園あいさつ運動を行いました。
古里中学校の生徒さん,地域協議会の方々と一緒に,岡本北小学校の代表委員会の子供たちも元気にあいさつを呼びかけました。岡北小の子供たちは,卒業生に会えて大喜び。あいさつ運動が大いに盛り上がりました。
古里中学校の生徒さん,地域協議会の皆様,朝早くから岡本北小学校にお越しいただき,ありがとうございました。
7月3日(水)に実施予定の「きらりんウォークラリー」に向けて,代表委員会が中心となり企画運営を行い,縦割り班活動では,出し物(ゲーム)の準備を進めています。
6月11日(火)には,縦割り班活動②として下学年は看板づくり,上学年は当日の係分担や出し物のルールを決めました。19日(水)の縦割り班活動③では,班ごとにAチームとBチームに分かれて,出し物のリハーサルを行いました。どの班も6年生がリーダーシップを発揮して活動していました。
「きらりんウォークラリー」当日が楽しみですね!
【6月11日(火)】
【6月19日(水)】
6月19日(水),子供たちが楽しみにしていた「ダリアの会の読み聞かせ」がスタートしました。朝の忙しい時間にもかかわらず,多くの読み聞かせボランティアの方々に来校していただきました。
子供たちは,ダリアの会の方々の読み聞かせに興味津々。朝の素敵な時間をありがとうございました。