ブログ

教育活動

PTA奉仕作業

夏休み最後の週末,早朝にもかかわらず,大勢の方が参加してくださいました。

今年度は,岡北小地域協議会委員の皆様のご協力をいただくことができました。

校庭の除草,トイレの清掃など,普段子どもたちだけではなかなか手の届かない

ところまできれいにしていただきました。

おかげで夏休み明けの学校生活が気持ちよくスタートすることができました。

保護者の皆様の温かい思いや地域の皆様の教育力を改めて感じました。

ありがとうございました。

    

    

5年生 調理実習とすずらん学習

調理実習では,じゃがいもなどの食材の,ゆでることによる硬さの変化を学習し,調理しました。火や包丁の扱い方も,安全にできました。身支度などのご準備,大変お世話になりました。

  

  

すずらん学習では,6月の校外学習で通学路を歩き,その場で気付いた危険箇所について2年生に伝えるため,まとめの活動を行っています。グループになり,プレゼンテーションソフト機能を使って,分かりやすくまとめようと工夫しています。

  

 

着衣水泳実施 ~今年度最後のプール学習

今年度最後のプール学習「着衣水泳」を6年生が行いました。

衣服を着用したままプールに入った子供たちは,思うように体が動かせないことに驚いた様子でした。

水泳が得意な子供からも「うまく泳げない。」という声が上がっていました。

まず,上を向いて背浮きに挑戦。服に空気を入れて膨らませて,上手に浮くことができた子も多かった

です。

また,溺れている人を見かけたときは,浮き輪代わりにペットボトルなどを投げ渡す方法もあることを

学びました。最後には,全員でペットボトルを抱えて1分間の背浮き体験を行いました。

水難事故にあわないことが一番ですが,万が一の時,どう対応するか身をもって学ぶことができました。

 

 

1年生 生活科校外学習「生き物調査にいこう」

7月13日に申内公民館周辺の用水路へ,生き物調査に行きました。

申内環境保全会の皆様から用水路の生き物や地域の様子についてお話を聞き,美しい場所だからこそ多くの生き物が生息できることを学びました。生き物たちとの出会いに興奮気味の子どもたちでしたが,最後は,優しい気持ちで元のすみかに戻していました。貴重な自然体験をした子どもたちの汗と笑顔はきらきら輝いていました。

申内環境保全会の皆様,貴重な自然体験をさせていただきありがとうございました。

2年生 町たんけん

 7月12日,晴天の下,町たんけんを実施しました。

地域のお店や施設を訪問し,見学させていただきました。             

インタビューにも答えていただき,地域のよさを知ることができました。

ご協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。

 

 

きらりんウォークラリー

本校の児童会活動のメインイベントのひとつである「きらりんウォークラリー」を

開催しました。

班ごとに計画を立て,一丸となって協力して準備してきました。

当日も,6年生のリーダーシップが十分に発揮され,下級生も自分の役割に一生懸命に

取り組みました。互いに声を掛け合い,仲良く活動する姿は微笑ましく,どの班でも,

 とびきりの笑顔がいっぱいでした。

            

 

 

 

 

 

 

 

3年生 歯の健康教室

6月29日,歯の健康教室を実施しました。

始めに体育館で,学校歯科医の川津先生から歯みがきの大切さについてのお話を聞いたり,DVDを視聴したりしました。

    

 

 歯みがきの大切さを学んだ後は,教室での実践です。歯科衛生士さんからポイントを聞き,実際に歯みがきをしました。

    

 歯の染め出し液を使い,自分の歯の汚れている部分を見つけ,鏡を見ながら一本一本磨いていきます。

   

 

 丁寧に歯みがきをすると,なかなか時間がかかります。どの児童もしっかりと歯みがきをし,きれいな歯にすることができました。

   

 

 一人一人の歯みがきへの意識の向上が見られた,貴重な体験となりました。

 乳歯から大人の歯に生え変わっていくこの時期。きちんとした歯みがきの仕方を身に付け,いつまでも健康な歯で生活できるよう,これからも心掛けていってほしいと思います。

新体力テスト

雨天の合間を縫って「新体力テスト」を実施しました。

それぞれの種目において,自分のめあてをもって真剣な表情で

取り組む様子が見られました。

低学年は,高学年の児童と組になり,やり方やこつを教えて

もらっていました。

     

 

プール清掃

6月中旬からのプール活動に向けて,プール清掃を行いました。

まず,機動班の皆様に昨年度のプール納め時からの汚れを清掃していただきました。

プール底には,たくさんの枯葉が沈み,緑色の藻に覆われていましたが,丁寧に取り除いて

ブラシで洗浄してくださいました。

その後,6年生がプールサイドや更衣室・トイレ等の清掃をしました。さすが最高学年!!

気持ちよくプール活動ができるように,集中して一生懸命清掃をする姿が見られました。

これからの水泳学習が楽しみです。

 

 

きらりん清掃(4年生)

岡本北小学校は,岡本城の堀があったところに建っており,毎年岡本城址の清掃に行っています。

今年は,4年生がトップバッターで行ってきました。

木の枝や落ち葉を拾ったり,遊歩道をきれいにしたりと,一生懸命清掃に取り組む姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

「きらりん運動会」開催

            運動会のスローガン ~「一致団結 笑顔と絆で走りきれ!」~

晴天の下,「きらりん運動会」が行われました。

今年度は,来場者数の制限もなく,たくさんの方に参観していただきました。

スローガンのとおり,友達,学年,紅組・白組の仲間と協力し合い,一致団結の

絆を深める運動会となりました。

そして何より,一人一人が笑顔で輝く「きらりん」となった運動会でした。

温かい応援ありがとうございました。

 

  

 

 

 

 

 

運動会へ向けて

27日の「きらりん運動会」に向けて,練習に取り組んでいます。

学年での演技・競技,紅白応援,リレーなど,元気いっぱい一生懸命練習する姿が見られます。

寒暖差の大きい時期ではありますが,体調に気を付けて当日も元気に参加できるよう願っています。

 

      

縦割り班顔合わせ

令和5年度の「縦割り班」のメンバー顔合わせを行いました。

1年間,一緒に遊んだり,さまざまな集会活動・児童会活動に取り組んだりしていきます。

令和5年度スタート!

令和5年度がスタートしました。

今年も「きらりん」のように輝く笑顔で! 

 

  校庭の桜(令和5年 春)      

 《入学式》75名の1年生 よろしくね!

 《授業参観》今年度初めての授業参観  緊張したけれどがんばりました。

    

 《避難訓練》約束を守って安全に避難できました。

    

 《引き渡し訓練》緊急時に備えて保護者への引き渡し訓練を行いました。

    

学校給食週間の取り組み

 岡本北小では,1月23日~27日にかけて「全国学校給食週間」の取り組みとして,給食委員会の児童を中心に,

「食事マナーについての呼びかけ」や「給食が出来るまでのDVD放送」「お昼の放送」などを行いました。

 

     正しい食器の置き方の説明                  正しいお箸の持ち方の説明

    

 

 

 

 

           

 

                       正しい姿勢で食べる説明                   DVDの放送

 

 

 

 

 

 

 

                                     

宇都宮市の全小学校に,いちごの贈呈事業が実施されました!

1月20日(金)学校給食へのいちご贈呈事業が実施されました!

JAうつのみやでは,平成28年度から地元特産品を利用した「食育応援事業を実施しています。この事業は,地元特産品であるいちごを 学校給食へ贈呈し,子どもたちに食への関心,食を支える農の役割を感じてもらうことを目的としています。からは、甘くておいしい!という声があがっていました!

・いちごは初めて食べたけど、甘くておいしかった。・先のほうが、すごく甘かった!・フレッシュな感じがした。

・甘酸っぱくておいしかった!・ありがとうございました。など・・・嬉しそうに食べていました。

 

 甘くておいしかった!

 

地域の名人にズームイン(3年生)

 すずらん(総合的な学習の時間)では,地域の名人をお招きして技を見せていただいたり,体験をさせていただいたりしました。子供たちは名人芸を見て,「自分たちも少しでもできるようになりたい」「もっと知りたい」と意欲的に活動することができました。

 

 ダンス名人と                       剣道名人と

 

 囲碁名人と                        図工名人と

 

 書道名人と                        ガーデニング名人と

 

 社会名人と                        英語名人と

 

手芸名人と                        バルーンアート名人と

きらりんウォークラリー

11日(金)2~3時間目にきらりんウォークラリーを行いました。この日のために,上級生が協力し,出し物の準備を行ってきました。

当日は,出し物をする班と参加する班に分かれて活動しました。どの会場でも,1~6年生が協力し,楽しく出し物に参加する姿が見られました。思い出に残るきらりんウォークラリーになったと思います。

 

 

 

 

    

陸上競技大会練習

 来たる11月22日(火)の宇都宮市陸上競技大会に向けて,5・6年生の代表児童が100m走・走幅跳・走高跳の3つの競技に分かれて練習に取り組んでいます。

 放課後に週2回,一生懸命練習に励んでいますので皆様もぜひ応援していただけると幸いです。

  

  

  

 

秋の町たんけん(2年生)

 生活科の学習で秋の町たんけんへ行きました。

   牛小屋、古里中学校、市民センターの方々にお世話になり、質問や見学をさせていただきました。

 子どもたちは事前に考えた質問以外にも、見学をして疑問に思ったことを質問するなど、積極的に学ぶことができました。

 

    

 

聞いたことや見たことをもとに新聞作りをしました。