宇都宮市立岡本北小学校
Utsunomiya City Okamotokita Elementary School
文字
背景
行間
宇都宮市立岡本北小学校
Utsunomiya City Okamotokita Elementary School
5月29日(木)に3年生は,モビリティーリゾートもてぎへ遠足に行きました。
まず,「森の巨大ネットSUMIKA」に行きました。小動物になった気分で,トランポリンで跳ねたりネットをよじ登ったりして楽しく遊びました。次に,「迷宮神殿ITADAKI」に行きました。5階建ての大きな迷路に入り,各階でスタンプを押しながら頂上のゴールを目指しました。
芝生に移動し,班ごとにお昼ご飯を食べた後,「ハローウッズのキャストウォーク」をしました。食物連鎖や豊かな自然環境について体験的に学びました。
自然に触れ,汗を流しながら楽しく活動することができました。
6月2日(月)の3校時,来週から始まる水泳の授業に向けて,6年生でプール清掃を行いました。プールの中やオーバーフロー周りの落ち葉や土取り,トイレやロッカーの掃き掃除など,様々な活動に進んで取り組む姿が見られました。1つ1つの仕事に熱心に取り組む責任感や頼もしさを感じることができました。
5月29日(木),益子方面へ遠足に行ってきました。
まず,長谷川陶苑で窯元見学,絵付け体験をしました。見学では,ろくろでお皿や花瓶を作る様子や実際に使われる窯を見学しました。絵付け体験では,筆を使って模様や絵を熱心に描く様子が見られました。
その後,益子の森に移動し,お昼ご飯を食べた後,アスレチックで遊んだり展望台までハイキングをしたりしました。展望台の頂上に着いた際は,「風が気持ちいい!」や「景色がきれい!」といった声が上がっていました。
益子焼と自然に触れ,楽しく活動することができました。
修学旅行③の続きです。
宿泊地のニューオータニイン東京に到着後,入館式を行い,それぞれの部屋へ向かいました。お待ちかねの夕食は,バイキング。好きなものを思う存分に食べて,元気が回復したようです。
⑤に続く
6月9日(月)のプール開きに先駆けて,5月30日(金)中央消防署河内分署の職員の方々にお越しいただき,心肺蘇生法等研修を行いました。
心臓マッサージ,AED実習の後,今年度は新たに,「LIVE119」体験も行いました。消防の通信司令部の方が現場の様子を確認しながら指示をもらえたり,心臓マッサージの説明動画が送られてきたりするので,安心して対応できることが分かりました。いざという時に「LIVE119」はとても便利です。皆さんも覚えておくといいと思います。
5月30日(金),1・2時間目に生活科の授業で学校探検を行いました。2年生が学校の中を案内してくれました。1年生は,初めて行く教室や場所に興味を抱きながら,様々なところを知ることができました。2年生は1年生に優しく声を掛けながら案内したり,それぞれの特別教室の説明をしたりと,頼もしい姿が見られました。
5年生になり,外国語の授業が国語や算数などと同じく教科として扱われるようになりました。授業の中でも英語に楽しく親しむ活動から,「読む・聞く・話す・書く」といった力がしっかりと身に付くことを目指した活動に切り替わってきています。単元末には,ペーパーテストやリスニングテスト,ALTと話をするパフォーマンステストも行っています。4年生までとは異なる外国語の授業に少しずつ慣れ,「外国語ができる!」という自信を付けていってほしいと思います。
修学旅行②の続きです。
鎌倉での班別活動のゴールは,鶴岡八幡宮です。集合時間前に,どの班も到着しました。時間いっぱい活動した子供たちの顔は,やり遂げた満足感に溢れていました。
集合写真を撮った後,東京のホテルに向かいました。
④に続く
修学旅行①の続きです。
鎌倉大仏で集合写真を撮った後,12班に分かれて,鶴岡八幡宮を目指して班別活動を開始しました。社寺を見学したり,お土産を買ったり,美味しいものを食べたりして,古都鎌倉の町を満喫しました。
③に続く
5月28日(水)2年生が遠足でなかがわ水遊園に行きました。クラスごとに写真撮影をしてから,グループに分かれてバックヤードツアーや水遊園内の見学をしました。自分たちよりも大きいピラルクーに驚く姿や,ドクターフィッシュとの触れ合いで盛り上がる姿が見られました。「また行きたい!」との声もあり,子供たちも大いに楽しめたようです。
5月28日(水),1年生が初めての遠足で「宇都宮動物園」へ行ってきました。
まず,動物園を見学しました。たくさんの動物たちの姿に歓喜したり,キリンやゾウなど動物への餌やりを楽しんだりしました。お昼を食べた後は,遊園地で班に分かれて色々な乗り物に乗りました。
たくさんの動物と触れ合い,楽しく班別活動もすることができ,思い出に残る遠足になりました。
5月26日(月)~27日(火)に6年生が1泊2日の修学旅行に行ってきました。行先は,鎌倉・東京(上野恩賜公園,スカイツリー,浅草)です。
雨に降られることもなく,子供たちは修学旅行を思う存分楽しんできました。その様子を,数回に分けてお知らせします。
まず,出発式を昇降口前で行い,いざ鎌倉へ!鎌倉大仏到着後,すぐに集合写真を撮り,班に分かれて鎌倉での班別活動に予定より少し早く出発しました。
【出発式】
【鎌倉大仏】
修学旅行②に続く
岡本北小学校は,岡本城があったところに建っており,毎年「きらりん清掃」として岡本城跡の清掃を行っています。
遊歩道に生えている草を抜いたり,木の枝を移動させたりと,一生懸命に取り組む姿が見られました。抜いた草を袋いっぱいに入れ,友達と協力しながら学校まで持ち帰ることができました。
これからも岡本城跡を大切していきましょう。
5月21日(水)に2年生の新体力テストの測定をお手伝いしました。今年度は高学年の仲間入りをしたこともあり,2年生の記録を数えたり,計測の仕方を教えたりしました。5年生のみんなが優しく接している姿を見て担任一同,嬉しく感じました。
また,今週から自分たちの計測も始まっています。昨年度の記録より1点でも点数を上げることができるよう頑張っていますので,ご家庭でも応援をお願いいたします。
5月21日(水)の「はるの宮っこランチ」です。「宮っこランチ」は,宇都宮市の特産品や文化など宇都宮の良さを知ることができる給食です。
メニューは,「麦入りご飯,牛乳,豚肉と宮野菜炒め,かんぴょうのごま酢和え,春野菜みそ汁,豆乳プリン」です。県内で収穫された農産物がたくさん使われていて,「豚肉と宮野菜炒め」は,トマト入りです。野菜炒めの中に甘みと酸味のあるトマトが入ると,さっぱりとしてとても美味しいです。
5月16日(金),スクールガードチーフであり地域協議会長の鈴木美千男さんのお話を聞いた後,安全対策委員さんと一緒に「こども110番の家」を確認しながら下校しました。登下校の仕方が上手になってきた1年生。これからも,安全に下校できるように注意していきましょう。
「こども110番の家」の皆様,子供たちの安全安心へのご協力ありがとうございます。
5月14日(水),大雨,雷,地震などの自然災害や近隣での事件発生等での児童安全確保のための緊急時引渡し訓練を,自家用車を使用可として実施しました。
自家用車を使用して初めての引渡し訓練でしたが,保護者の皆様のご協力のもと,安全にスムーズに行うことができました。ありがとうございました。
5月14日(水)に350000アクセスを達成しました。皆さんが学校の様子を楽しみに,HPを見てくださっているおかげです。ありがとうございます。
これからも学校の情報をタイムリーに発信していきます。よろしくお願いします。
5月9日(金)に生活科の校外学習で中岡本緑公園に行きました。公園では,遊具で遊んだり,春の花や虫を見付けたりしました。友達と仲良く遊んだり,安全に気を付けて歩いたりと,初めての校外学習に真剣に取り組む姿がかっこよかったです!
5月7日(水)に生活科の授業で,あさがおの種まきをしました。子供たちは,土を慎重に植木鉢に入れたり,あさがおの種にやさしく土をかぶせたりと,真剣に取り組むことができました。
あさがおの芽が出てくる日が楽しみですね!愛情を込めて,毎日の水やりをがんばりましょう!
5月8日(木)のロング昼休みに,今年度初めての縦割り班活動を行いました。
まず,6年生が1年生を迎えに行き,それぞれの活動場所でメンバー確認・自己紹介をしました。その後,遊びの内容やきらりんウォークラリーの出し物を話し合い,写真撮影を行いました。早く終わった班は,外遊びもしました。
次回は,きらりんウォークラリーの準備をします。楽しみですね!
悪天候のため延期となっていた避難訓練を5月8日(木)2校時に実施しました。
今年度初となる避難訓練ですので,避難経路の確認が大きな目的です。
今回は大きな地震を想定した避難訓練でした。緊急地震速報の音が鳴ると,子供たちはすぐに机にもぐり,身の安全を確保しました。その後,先生の先導で,「お,か,し,も,ち」のルールを守って,校庭に安全に避難することができました。
音楽の授業では,3年生からリコーダーの学習が始まります。
それを前に,5月7日(水)5校時,東京リコーダー協会の中村先生によるリコーダー講習会が行われました。まず,ソプラノリコーダーで「崖の上のポニョ」「Bling-Bang-Bang-Born」の演奏があり,子供たちは目を輝かせて聴き入っていました。リコーダーの種類についての説明,「ピタゴラスイッチ」「ライラック」の演奏もありました。また,リコーダー上達のポイントを教えていただき,講師の先生と一緒にリコーダーの演奏にもチャレンジしました。
これから練習を重ねて,上手に演奏できるように頑張りましょう‼
古里地域学校園【岡本北小,白沢小,古里中】では,小中一貫教育の1つとして,月に数回,学校園統一献立「フルパワーランチ」を実施しています。「フルパワーランチ」の名称は,子供たちから募集し決定したもので,古里地域学校園の「古(フル)」の文字が入っています。
5月1日(木)には,「昭和100年レトロ喫茶風メニュー」5月2日(金)には,こどもの日の行事食として「こどもの日献立」が提供されました。
これからも,しっかり食べてパワーチャージしていきましょう。
5月1日(木),3年生が社会科「学校のまわりの様子」の学習として,校外学習に出かけました。
クラスごとに学校での休憩をはさみながら,学校の北側の東岡本・根古屋方面,学校の南側の台岡本方面を歩きました。地形や土地利用の様子や交通等について見て回り,学校の北側と南側の違いについて気付いたようです。
2年生が,生活科「『ようこそ!おかきた小』~1年生をむかえよう~」の学習で,1年生と仲良く遊ぶ計画を立て実施しました。
自己紹介をしてから,グループごとに,2年生が考えていた「だるまさんがころんだ」や「へびおに」などの遊びをしました。2年生が優しく声をかけていたので,1年生も仲良く楽しく遊ぶことができました。
最後に,アサガオの種のプレゼントもありました。「楽しかった。」という1年生の声がたくさん聞こえてきました。
4月30日(水),養護の金井先生と栄養士の阿久津先生を講師として,食物アレルギーやアレルギーによるアナフィラキシー症状への対応方法,嘔吐処理,エピペン等を用いたシミュレーションなどの教職員研修を行いました。万が一に備えて毎年行う研修ですが,教職員全員が真剣に取り組みました。
昨年,地域協議会の方々のご厚意により,学校の花「すずらん」を植えていただきました。
一時,枯れてしまったのではないかと心配しましたが,4月中旬から葉が大きくなり,今では可愛らしい小さな花をたくさん咲かせています。
すずらんは,正門付近と中庭の2か所に植えられています。学校のお越しの際には,ぜひご覧ください。
先週より,図書室オリエンテーションが始まりました。4月28日(月)の4校時は,4年2組でした。図書館司書の今林先生に,日本十進分類法や請求記号についての説明を聞いた後,図書室利用についての確認をしてから,本の貸し出しを行いました。
久しぶりの貸し出しに,どの本にしようかとよく考え選んでいました。
3年生が,屋上に行き,学校のまわりの様子の学習をしました。
自分の家を探したり,2年生の生活科の学習で訪れた牛小屋を発見したり,大きな工場を見つけたりもしました。また,北側は4階建ての校舎にさえぎられて見えないため,廊下の窓から眺めました。それぞれの方角の違いや,学校の周りには,いろいろな建物があることなどに気が付いたようです。
1年生が入学してから半月が経ちました。入学式の翌日から,6年生が1年生の各教室で,朝の準備のお手伝いをしてくれています。6年生のおかげで,今では自分一人でも,素早く準備ができるようになってきました。
6年生の皆さん,ありがとうございます。これからも,よろしくお願いします。
4月27日は,創立記念日です。岡本北小学校は,今年43周年を迎えます。
そこで,4月23日(水),創立記念朝会をMeetで行いました。「岡本北小学校創立記念クイズ」,2年生から6年生のみなさんにとっては簡単な問題だったかもしれません。
これからも「つよく やさしく かしこい子」「きらりん笑顔」を合言葉に頑張っていきましょう。
1年生から6年生まで,今年度第1回目の身体計測が終了しました。身長,体重の他にも,視力,聴力の検査もしました。身長が伸び,一人一人成長を感じていました。
1年生も初めての身体計測,上手にできました。
4月16日(水),授業参観・学級懇談会,PTA各部会・運営委員会を行いました。
盛りだくさんの内容でしたが,多くの保護者の皆様にご参加いただきました。また,PTA各部会を行っている間には,お預かりの1・2年生に,放課後子ども教室の方々が読み聞かせを行ってくださいました。ありがとうございました。
4月14日(月)の給食は,1年生にとって初めての給食です。
メニューは,発芽玄米ご飯,牛乳,豚肉の生姜焼き,ゆかり和えに,1年生は汁物の代わりにお祝いクレープ付きです。
初めての給食当番の仕事は,先生に教えてもらいながら上手にできました。岡本北小学校の給食のお味は,どうだったかな?
4月11日(金)5校時,離任式を行いました。
代表児童からの花束贈呈後,異動された先生方お一人お一人からお言葉をいただきました。話を真剣に聞いている子供たちの目には,涙がいっぱい。「ありがとうございました。」という言葉の後には,自然と拍手が起こりました。
歓送でも子供たちは涙ながらに感謝の気持ちを伝えました。先生方の新天地でのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
4月10日(木),満開の桜のもと,令和7年度入学式を行いました。
今年の新入生は47名。担任の呼名に大きな声で返事をすることができました。今日から岡本北小学校の1年生です。「つよく やさしく かしこい子」「きらりん笑顔」を合言葉に,楽しい学校生活を送ることができるように頑張ってほしいと思います。
明日は,入学式です。ぴかぴかの1年生47名が入学します。
9日(水)の5校時には,6年生と教職員が心を込めて入学式の準備を行いました。在校生そして教職員一同,新入生の皆さんの入学を楽しみにしています。
4月8日(火),令和7年度がスタートしました。いつもより幾分早く登校してきた子供たちの明るく元気なあいさつから,新年度へのわくわくした期待感が感じられました。
まず,着任式では,本校勤務の9名の先生をお迎えしました。
そして,いよいよ始業式。「『つよく やさしく かしこい子』『きらりん笑顔』を合言葉に頑張りましょう」という校長先生の話の後,子供たちみんなが待ちに待ったドキドキの担任発表がありました。チーム岡北,新たな気持ちで,この1年頑張っていきましょう。
いよいよ明日は始業式です。それをお祝いするかのように,岡北小自慢の桜が一気に咲きだしました。
先生方は,岡北っ子みんなのために,新年度の準備を進めています。
4月8日(月),元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。
4月1日(月)4月とは思えない寒空のもと,新しく赴任された9名の先生をお迎えして令和7年度がスタートしました。岡北小自慢の桜の開花は,まだのようです。満開の桜の中で,始業式や入学式ができると期待しています。
3月24日(月),体育館で令和6年度修了式を行いました。
まず,宮っ子心の教育表彰,きらりん表彰受賞者の呼名,スポーツ関係の表彰を行いました。今年も,多くの子供たちの活躍が光る1年でした。
また,修了式では,学年代表児童一人一人が修了証を受け取りました。代表児童による作文発表も,自分の1年間の成長を振り返る素晴らしい内容でした。
最後に,児童指導主任の先生から,春休みの過ごし方についての話がありました。安全と健康に留意して,楽しい春休みを過ごしてください。
6年生が小学校を卒業し,3月21日(金)は,新登校班での初登校日です。
5年生を中心とした新班長がしっかりと下級生の様子を見ながら,安全に気を付けて登校できました。
また,今年度最後のあいさつ運動も行われました。「6年生がいないと,何か物足りない感じがする。」という下級生の声が・・・残された在校生全員で,岡本北小学校を盛り上げていきましょう!
6年前の入学式,季節外れの雪が降りました。そして,本日の卒業式も雪,門出の雪です。卒業生が登校する頃には止みましたが,記憶に残る卒業式となりました。
希望と決意に満ちた「別れのことば」,卒業生と在校生のハーモニーが響き渡った「旅立ちの日に」は、特に感動的でした。式後は「やり切った」清々しい表情で,新たな第一歩を踏み出しました。
笑顔がすてきな70名の卒業生が,中学校でもきらりんと輝くことをお祈りしています。
明日卒業式を迎える6年生を,在校生が花のアーチで送りました。
面倒見がよく、下級生から慕われていた6年生‼ 登校班や縦割り班,清掃や委員会活動,クラブ活動などで大変お世話になりました。ありがとうございました。
いよいよ,3月19日(水)は卒業式です。
6年生にとって18日(火)は、小学校最後の給食になります。小学校最後の給食は,「卒業お祝い献立」。メニューは、麦入りご飯、牛乳、ヒレカツ、ゆで野菜、お祝いすまし汁、すだち(巣立ち)ゼリーでした。
小学校最後の給食も,美味しかったですよね‼
3月17日(月)ロング昼休みに,新登校班編成を行いました。
初めに,今までお世話になった6年生にみんなでお礼を言いました。そして,班長を下級生が引継ぎ,新登校班のメンバーを確認しました。
卒業式まで残り1日。6年生の皆さん,明日は,後ろから温かく見守ってください。
3月13日(木),卒業式予行を行いました。卒業式予行では,5・6年生全員が緊張感をもち,きちんとした態度で取り組みました。卒業証書授与,「別れのことば」,歌,どれもすばらしく,よい卒業式になりそうです。
また,卒業式予行後,善い行い等をした6年生児童の表彰を行いました。表彰したのは,「宇都宮市青少年賞優秀賞」「宇都宮市模範青少年賞」「善行児童表彰」「宮っ子心の教育表彰」「ライオンズクラブ優良児童表彰」「義務教育皆勤賞」「きらりん賞」の7つです。中学校での活躍も期待しています。
児童会が中心となって行っているあいさつ運動ですが,3月12日(水)は6年生最後の活動日となり,多くの子供たちが参加しました。
3月は担当学年を設けず,誰もが参加できることになっています。あいさつカードにスタンプがたくさんたまり,みんな嬉しそうです。昇降口前は,元気で明るいあいさつが響き渡り,活気ある学校生活のスタートとなりました。
3月6日(木)にサニクリーンさんをお招きして、お掃除の出前授業を行っていただきました。動画を視聴しながら「お掃除は、どうしてするのか?」を改めて考え、その後、班ごとに奉仕作業で掃除をする場所をどのようにきれいにするのかを話し合いました。チェックするところ、他の人にも協力をしてほしいことなどを当日に向けて入念に計画を立てました。
翌日の3月7日(金)5校時には、計画にそって班ごとに掃除を行いました。子供たちは6年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて丁寧に作業を進めました。
子供たちは全員「こどもおそうじマイスター」に認定されましたので、今回学んだスキルをご家庭でもぜひ発揮してほしいと思います。