ブログ

教育活動

卒業式に向けて

 3月19日(水)の卒業式に向けて,校舎内の掲示物もリニューアル。「6年生を送る会」で会場を彩った各クラス作成の掲示物が,5年生の手によって6年生教室廊下に掲示されました。また,昇降口には,「卒業おめでとう」のメッセージと共に,懐かしい写真も飾られています。

 卒業式まで,あとわずか。1日1日を大切に過ごしていきましょう。

 

 

 

 

一面の銀世界に

 3月3日(月),午前中に降り始めた雪で,岡本北小学校の辺りも一面銀世界になりました。玄関の満開の梅にも雪が積もり,少し寒そうです。子供たちは,降り続く雪を窓から嬉しそうに眺めていました。

 4日(火)も夕方から雪の予報が出ています。5日(水)の朝は,特に,安全に気を付けて登校してください。

 

 

卒業式全体練習

 3月3日(月),第1回目の卒業式全体練習を行いました。まず,座り方,立ち方,礼の仕方などを確認しました。

 その後,「旅立ちの日に」の歌,「別れの言葉」の練習をしました。5・6年生合同の練習は初めてでしたが,「旅立ちの日に」は,高音部低音部のバランスがよく,美しいハーモニーが体育館に響きました。

 

 

 

1年生 大切な体をきれいに

 2月28日(金),学級活動の題材「大切な体をきれいに」を行いました。養護教諭の金井先生にご協力いただき,体を清潔にする大切さについて学びました。子供たちは,金井先生の話を真剣に聞き,体をきれいにすることがとても大切であることを実感していました。ぜひご家庭でも,手の洗い方やお風呂の入り方などの実践ができるよう,ご協力いただければと思います。

 

 

一人一授業 4年生 書写

 2月28日(金)一人一授業の一環として,4年2組で書写の授業が行われました。

 まず,「スクールタクト」を用いて,前時に書いた文字と手本の文字を比べ,本時の自分のめあてを決めました。そして,先生の声掛けに合わせて,美しい字形となるようポイントに注意しながら1枚書き,その後,各自,練習・清書をしました。振り返りでは,「直そうと思ったポイントを意識して書くことができた。」という声もあり,自分のめあてに沿って学習することができました。

 

   

 

 

6年生 バイキング給食をしました

 2月19日(水)に1組、26日(水)に2組の2日間に分けてバイキング給食を行いました。

 普段の給食とは異なり、数種類のメニューの中から自分の食べたいものを選ぶことができる給食です。岡本北小学校で6年間頑張ってきた6年生が楽しむことのできる特別な時間でした。子供たちはそれぞれ好きなものを選んだり、たくさんあるおかわりを楽しんだりしていました。

 卒業まで残り14日。心に残る思い出が,また1つ増えたことでしょう。

 

 

 

 

表彰朝会

 2月25日(火),体育館で表彰朝会を行いました。今回は,「書初展」「河内地区理科研究展覧会」「『ごはん・お米とわたし』図画コンクール」,そして,スポーツ関係の表彰もしました。

 岡北っ子大活躍です!

 

 

  

 

6年生を送る会①

 2月19日(水)3校時,体育館で「6年生を送る会」を行いました。一堂に会して行うのは,久しぶりです。

 6年生へ感謝の思いを伝え喜んでもらおうと5年生が中心となって計画を立てました。当日は,それぞれが自分の役割をしっかりと果たして,会の運営をやり遂げました。

 縦割り班でクイズを楽しんだ後,1~5年生からメッセージカード,スライドショー,歌をプレゼント。スライドショーでは,懐かしい写真も出てきました。歌は「365日の紙飛行機」。元気な歌声が体育館中に響き渡りました。

 最後に6年生からの歌&呼びかけのプレゼントもありました。心温まる素敵な「6年生を送る会」となりました。 

【会場準備・事前練習】

 

 

 

 【入場・開会】

 

 

 

②に続く

ダリアの会の読み聞かせ

 2月19日(水)は,今年度最後のダリアの会の皆様による読み聞かせの日でした。各教室に行かれる前に,児童会の代表児童が感謝の手紙をお渡ししました。

 子供たちが毎回楽しみにしている読み聞かせ。物語の世界にどっぷりと浸り,読み聞かせ終了後は,心穏やかに学校生活をスタートすることができます。

 これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

感謝の手紙 お渡し

 今年度も,児童の安全見守りや読み聞かせ,放課後子ども教室の活動などでお世話になっているボランティアの方々に,感謝の手紙をお渡ししました。ボランティアの方々のおかげで,児童は安全で気持ちよく学校生活が送れています。ありがとうございます。感謝の気持ちが少しでも伝わると嬉しいです。

 

1年生 幼稚園生との交流会

 2月13日(木),3時間目に岡本幼稚園生との交流会を行いました。幼稚園生が楽しめるような遊びを考えたり,優しく声を掛けたりと,1年生の頼もしい姿が随所に見られました。2年生に向けて,立派なお兄さんお姉さんになれるようがんばっていますね!

 

 

 

一人一授業⑪ おおぞら学級 国語

 2月17日(月),一人一授業の一環として,おおぞら学級2組で国語「言葉の意味と使い方」の授業が行われました。いくつもの意味をもつ言葉「山」について辞典で調べ,文章の中でどの意味としてその言葉が使われているのかを考えました。友達と話合いをしながら,文中の言葉の意味を正しく理解することができました。

 

 

今日の給食は~

  2月14日(金)は,バレンタインデー。もちろん給食もバレンタインデー仕様です。

 みんなが大好きなチキンライスの上には,ハートの形のオムレツ。そして,チョコクレープのデザート付きです。見た目も可愛らしい,とても美味しい給食でした。

 

 

あいさつ運動ごほうび抽選会

 2月13日(木)の昼休みに,児童会による「あいさつ運動ごほうび抽選会」が行われました。あいさつカードのスタンプが5つたまるとくじが引けます。当たりは,おかわり優先権,大盛り優先権に席替え優先権,はずれでも,しおりや折り紙の飾りがもらえます。

 第1回目の抽選会には,1年生がたくさん来ました。当たりを引いても,はずれを引いても,みんな嬉しそうです。まだまだ,あいさつ運動は実施予定です。スタンプをためて,抽選会に参加しましょう‼

 

 

きらりん長なわ大会

 2月12日(水)ロング昼休みに,「きらりん長なわ大会」を行いました。

 クラスごとに,3分間,8の字跳びで何回跳べるかにチャレンジしました。大会では,ベスト記録を目指して,集中力を高めて頑張りました。「がんばれ」「ドンマイ」「その調子」などの応援の声も聞こえ,「きらりん長なわ大会」は,大いに盛り上がりました。最高記録を出したクラスも多く,子供たちが充実感を感じられたいい大会となりました。

 

 

  

 

 

4年生 きらりん長なわ大会に向けて

 2月12日(水)ロング昼休みに予定されている「きらりん長なわ大会」に向けて,4年生も体育や休み時間を使って,8の字跳びの練習に励んでいます。

 粘り強く練習を積み重ねていくことで,クラスで決めた目標回数へと徐々に近づいてきました。時折,話合いをしてよかったところや改善点などを伝え合う姿も見られ,クラス全体の団結力の高まりました。

 いよいよ今週,本番になります。練習の成果が発揮できるように,残りの練習をがんばっていきます。

 

 

 

一人一授業⑩ 5年生算数

 2月6日(木),一人一授業の一環として,5年1組で算数「四角形と三角形の面積」の授業が行われました。

「台形の公式は,台形以外の図形にも使えるかな?」という問題について,一人一人が描いた図形について面積を計算して,確かめていきました。「四角形は使えそうだ。三角形は使えないかも・・・」という予想のもと,実際に行ったところ,ひし形以外は,台形の公式が使えることが確かめられました。三角形も,上底を0とみると台形の公式が使えることが分かり,子供たちは驚いていました。図形の見方が広がりました。

 

 

 

 

頑張りました!授業参観①

 2月5日(水)は,今年度最後の学級懇談会・授業参観でした。

 授業内容は・・・

・1年生 生活科「できるようになったよ」

・2年生 国語「たからものをしょうかいしよう」「ことばあそびを楽しもう」

・3年生 国語「クラスの思い出作りのために」

・4年生 国語「十年後のわたしへ」

・5年生 国語「方言と共通語」

・6年生 学級活動 親子活動「コサージュづくり」&サプライズ感謝の会

・おおぞら学級 音楽「ハンドベル発表会 他」

 どの学年の子供たちも,保護者の皆様に頑張っている姿を見てもらおうと,自分のできることを精一杯行っていました。

 

 

 

 

 

 

 ②に続く

朝のあいさつ運動(1・6年生)

 2月4日(火),1・6年生による朝のあいさつ運動が行われました。回を重ねるごとに,あいさつ運動が盛り上がってきているのを感じます。今日は,今シーズン1番の寒気が流れ込んでいる寒い朝でしたが,昇降口には,寒さを吹き飛ばすような子供たちの元気な声が響きました。

 今回のあいさつ運動で,スタンプカードが満杯になった子が多く,とても嬉しそうでした。

  

  

きらりん長なわ大会に向けて

 2月12日(水)のロング昼休みに,「きらりん長なわ大会」を行う予定です。大会では,クラスごとに3分間,8の字跳びで跳べた回数を競います。

 現在,どのクラスも体育の時間や業間・昼休みに,目標に向けて友達と協力して練習に励んでいます。

 どのクラスも心を一つに頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

今日の給食は~給食週間②

 今日の給食は~給食週間①の続きです。

 給食週間では,フルパワーランチ(古里地域学校園共通献立)が4回提供されました。それぞれの献立を紹介します。

(冬の宮っこランチ)麦入りご飯,牛乳,里芋コロッケ,もやしとにらのごま和え,かんぴょうの卵とじ,ゆずゼリー

(青森県ランチ)帆立と切り干し大根のご飯,牛乳,いかメンチ,ゆで野菜,せんべい汁

(アメリカンランチ)ドッグパン,牛乳,スラッピージョー,ゆで野菜,チキンスープ,ドーナッツ

(郷土料理ランチ)赤飯,ごま塩,牛乳,鶏肉の香味焼き,ごま和え,しもつかれ

 初午の日に食べられる郷土料理の「しもつかれ」ですが,給食では,子供たちが食べやすいように工夫されています。紙芝居効果もあり,子供たちは,しっかりと食べていました。美味しかったですよね‼

 

 

 

今日の給食は~給食週間①

 1月24日(金)~30日(木)は,全国給食週間です。それに合わせて岡本北小学校では,27日(月)~31日(金)を給食週間として,様々なイベントを実施しました。
 給食委員会の子供たちによるイベントの1つは,紙芝居です。朝の学習の時間にクラスを巡回して,「しもつかれ」の紙芝居を行いました。どのクラスの子供たちも真剣な表情で見入っていました。そしてもう1つは,給食時のクイズ動画の放送です。美味しい給食を食べながら,楽しく参加していました。

 

 

②に続く

縦割り班活動(6年生を送る会準備)

 1月29日(水)ロング昼休みに,縦割り班活動を行いました。今回の活動は「6年生を送る会」の準備となるため,どの班も5年生がリーダーとなって活動していました。

 6年生にメッセージカードを渡す役を決めた後,メッセージカードの仕上げ,会場装飾づくり(輪飾り,お花づくり)を手分けして行いました。6年生への感謝の思いを深めながら,皆で協力して活動できました。

 

 

 

 

 

一人一授業⑨ おおぞら学級 算数

 1月29日(水),一人一授業として,おおぞら学級1組で算数「1を分けて」の授業が行われました。

 前時に学習したことをもとに,紙テープを操作して,4分の1,8分の1の意味を学習しました。その後,ワークシートに色を塗って,2分の1,4分の1,8分の1を表しました。チャレンジ問題にも一生懸命に取り組んでいました。また,友達のワークシートを見比べ,塗っている箇所が違っても,どちらも同じ分数を表していることに気づくことができました。

 

 

3年生 クラブ活動見学

 1月28日(火),4年生から始まるクラブ活動に向けて,3年生がクラブ見学を行いました。それぞれのクラブでは,上級生が活動内容について説明をしてくれました。児童は上級生の話を聞いてメモをとったり,活動の様子を熱心に見学したりして,クラブの目的や活動内容について知ることができました。

 見学後には,「あのクラブが楽しそうだった」「入りたいクラブが決まった」「どのクラブも楽しそうで迷う」など,クラブ活動への意欲の高まりが感じられる感想が多くあがっていました。

 

  

 

第6回 避難訓練

 1月24日(金)第2校時に避難訓練を行いました。地震後に火災が発生したと仮定した避難訓練です。防火扉も使用しましたが,全児童が安全に避難することができました。

 また,今回は中央消防署河内分署の方々にお越しいただき,水消火器体験を行いました。消火器の使い方を教えていただいたので,いざという時も慌てずにできそうです。

 最後に,3年生は社会科の学習として、消防車の見学もさせていただきました。ありがとうございました。

  

 

 

 

6年生 「指習字」を体験しました

 1月20日(月)と23日(木)に書道ボランティアの野田先生と大塚先生をお招きして「指習字」体験を行いました。

 普段の筆を使った習字ではなく、軍手とビニール手袋を小指にはめて、その指に墨をつけて文字を書きました。筆の時よりも力加減や線の動きを調整しやすく、子供たちは自分の考えたオリジナルの文字を自由に書くことができました。

 創作作品は廊下に掲示いたしますので、授業参観の時にご覧ください。

 今回の授業をきっかけに習字への関心がより高まってくれると嬉しいです。

 

 

 

 

 

6年生 中学校訪問に行ってきました

1月17日(金)の午後に全市一斉中学校訪問として古里中学校に行ってきました。

中学校の学校紹介を聞いたり、授業の様子を見学したりすることで中学校の生活の様子をおおまかにつかむことができたように思います。また、部活動の様子も見学をすることができ、中学校では何部に入ろうかと楽しそうに話し合っている様子も見られました。

岡本北小学校での生活も残りわずか40日です。小学校での生活を存分に楽しんでもらいつつ、中学校への進学が楽しみになってくれたらと思います。

 

 

 

1年生 たこあげ

 1月14日(火),生活科の授業でたこあげを行いました。事前にたこに絵を描き,オリジナルのたこを完成させました。校庭で勢いよく走ることで,たこがぐんぐんと空に舞い上がっていく姿に歓声が起こりました。ぜひご家庭でも,お子さんと一緒にやってみてください。

 

 

 

3年生 のこぎりボランティア来校

 3年生 図画工作「のこぎりひいてザクザク つないでつけて」の学習支援として,のこぎりボランティア10名の皆様にお越しいただきました。

 今回は,3年1組が授業を行いました。のこぎりボランティアの方が優しく教えてくださったり見守ってくださったりしたおかげで,のこぎりを正しく安全に使って,スムーズに作業を進めることができました。ありがとうございました。

 3年2組の皆さんも楽しみですね。

  

 

 

 

2025年 あいさつ運動はじめ

 1月10日(金),新年を迎えて初めてのあいさつ運動がありました。今回の担当は,1・6年生。元気な声が,朝の昇降口に響き渡りました。

 あいさつボランティアカードのはんこをためると,何かいいことが・・・児童会の子供たちが企画しているようです。楽しみですね!

 

 

「岡本北小 すずらん祭」【番外編】

 1月7日(火)の「岡本北小 すずらん祭」は,多くの関係団体の皆様が,年末・年始のお忙しい中のご準備と当日の運営を行ってくださったおかげで,盛大に開催することができました。子供たちも大喜びでした。本当にありがとうございました!

 

 

 

 

300000アクセス達成‼

 4月時点でのアクセス数は200000でしたが,1月7日(火)に300000アクセスを達成しました。およそ9か月で100000回も増えました。

 皆さんが学校の様子を楽しみに,HPを見てくださっているおかげです。ありがとうございます。

 これからも学校の情報をタイムリーに発信していきます。よろしくお願いします。

 

「岡本北小 すずらん祭」開催

 1月7日(火),岡北小地域協議会・宮っ子ステーション推進委員会・岡北地区子ども連合会・岡北小PTAによる「岡本北小 すずらん祭」が開催されました。
 冬休み最終日ということもあって,多くの家族連れでにぎわっていました。「きらりんカップ2025」では,まめつかみ・ボトルフリップ・輪投げ・かえる飛ばし・ストラックアウト・ラダーゲッターの6種目が行われ,どのブースも子供たちが夢中になって取り組んでいました。

 参加者には,きらりんチュロスのご褒美も配られ,会場の体育館には笑顔が溢れていました。

 

 

 

 

 

 

あけましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます。令和7年1月1日6時53分,岡本北小学校も日の出を迎えました。

  のり多き1年に

  んなときも前向きに

  あわせいいっぱい 笑顔いっぱい 岡本北小学校

 本年もどうぞよろしく願いいたします。

 

 

 

冬休み前朝会

 12月25日(水),冬休み前朝会を行いました。

 まず,宇都宮市陸上競技大会の表彰,その後,スポーツや文化・芸術に関する表彰を行いました。子供たちの頑張りの成果に,全校生が温かい大きな拍手を送りました。最後に「良い歯の優良学校コンクール」入選の紹介があり,賞状と楯が披露されました。

 そして,校長先生からは「今年を振り返りましょう。そして,新しい年を迎えたら,目標を立てましょう。」という話,児童指導主任の先生からは,冬休みの過ごし方についての話がありました。

  13日間の冬休み,健康に注意して楽しくお過ごしください。

 

 

 

 

 

6年生 調理実習

 1・2時間目に1組,3・4時間目に2組が調理実習を行いました。今回は,これまで学習してきたことを生かしてジャーマンポテトを作りました。じゃがいもの皮をむくのに苦戦をしている場面もありましたが,「切る」「ゆでる」「炒める」の活動を上手に手際よく行い,おいしいジャーマンポテトができました。

一人一授業⑧ 2年生算数

 12月23日(月),一人一授業として,2年3組で算数「長いものの長さ」の授業が行われました。

 今まで学習してきたことをもとに,「学校でとっても長いものの『長さ図鑑』をつくろう」をめあてに,30cm・1mのものさし,3m・5mのテープものさしなどを使って,体育館の縦や横の長さ,昇降口の靴箱の高さや横の長さなどを調べました。各グループ長さを測りたいものを1つ決め,「かんたん せいかく」に測れるようにみんなで工夫して取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

ままうさぎ 冬のお話会

 12月23日(月),24日(火)の2日間にわたって,図書ボランティア「ままうさぎ」の皆さんが,昼休みにパネルシアターを上演してくださいました。パネルシアターの演目は,「おばけマンション」。子供たちは,目を輝かせてお話の世界に浸っていました。

 最後に,手作りのしおりのプレゼントもあり,子供たちは大喜びでした。

 

 

 

 

 

一人一授業⑦ 6年生体育

 12月20日(金),一人一授業の一環として,6年2組で体育「ソフトボール投げ」の授業が行われました。

 チーム別に準備運動,段ボールシュートゲームを行った後,個人練習,一人一台端末を使ってフォームチェックもしました。練習の成果が徐々にでており,スローイングベースボールの試合では,外野まで投げられる子供たちが多くなり,チームで獲得できる点数が増えていました。楽しみながら,体力,投力アップが図られています。

 

 

 

 

一人一授業⑥ 4年生道徳

 12月19日(木),一人一授業の一環として,4年3組で道徳の授業が行われました。

 読み物資料「雨のバスていりゅう所で」をもとに,主人公「よしこ」,母,周りの人々の気持ちや思いを考える中で,子供たちは,約束やきまりがある意義について深く考えることができました。約束やきまり(ルール)は,「皆が楽しくより良く過ごすことができるためにあるのではないか」と気付きました。

 

 

 

 

 

 

第2回 要請訪問(1年生,5年生)①

 12月18日(水),学力向上コーディネーター派遣事業の一環として,栃木県教育委員会 義務教育課学力向上推進担当 学力向上コーディネーター 新村 幸江 先生,同じく副主幹(GL) 柏瀬 修之 先生にお越しいただき,授業研究会を実施しました。

 1年生は算数「くらべかた」,5年生は算数「割合とグラフ」の授業を行いました。

 1年生の授業では,「はし」を揃えるなど比べる方法に気を付けながら,身の回りの様々なものの長さを比べました。友達と協働的に学んだり,一人で取り組んだりと,熱心に活動する姿が見られました。

 5年生の授業では,「餃子の1番をみつけよう」をテーマに,事前に子供たちそれぞれが得たデータをグラフ化し結果分析したものをグループで見せ合い,よさについて話し合いました。その話合いをもとに,自分の作成したグラフや分析結果を見直すことができました。

【1年生】 

 

  

  

  

 ②に続く 

 

1年生 昔遊び

 12月12日(木),1年生の昔遊びを行いました。地域のボランティアの方々にご協力をいただき,「羽根つき」や「竹とんぼ」「こま」など,様々な昔遊びを体験しました。子供たちは,目を輝かせながら楽しむ姿が見られました。ぜひご家庭でも,日本の昔からある遊びや文化に親しむ機会をつくっていただければと思います。

  

 

 

きらりんドッジボール大会

 12月18日(水)のロング昼休みに,児童会主催のドッジボール大会が行われました。

 「一致団結 仲間と共にやりぬこう」のスローガンのもと,縦割り班2班合同チームで抽選会で決まった対戦相手と試合をしました。

 試合は前後半,下学年10分,上学年10分行いました。どのコートでも白熱した試合が展開されました。試合結果は,翌日に校内放送で発表され,昇降口に賞状も掲示される予定です。楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

6年生 書道ボランティア

 12月16日(月)の3・4校時に書道ボランティアとして野田先生をお招きして,硬筆の授業を行っていただきました。

 部首の名前を確認しながら書いたり、字の成り立ちをおさらいしながら書いたりするなど、毎日何気なく書いている文字と改めて向き合いながら1文字1文字を丁寧に書いていました。

 冬休み明けには軍手を使って文字を書く「軍手書道」を教えていただきます。楽しみにしていてください。

 

 

2年生 生活科「おもちゃランド」

 12月10日(火),2年生が1年生を招待して「おもちゃランド」を開きました。「おもちゃランド」では,生活科の時間に作ったおもちゃで遊んでもらいました。

 それぞれのおもちゃは,みんなが楽しく遊ぶことができるようにと考えて,2年生が工夫を重ねて一生懸命作ったものです。各クラスのおもちゃコーナーでは,2年生が1年生に遊び方を丁寧に説明していました。そのおかげで,1年生も楽しい時間を過ごすことができたようです。