学校の様子

日誌

盲導犬ふれあい教室(4学年)

 4学年は,2・3校時に,盲導犬ふれあい教室を実施しました。東日本盲導犬協会の職員の方が来校し,盲導犬について大変分かりやすく説明していただきました。その後,代表児童による歩行体験があり,とても貴重な経験になりました。

学校生活の様子

 7月6日(木)の2・3校時,3学年で「歯の健康教室」を行いました。4年ぶりに染出しによるブラッシング体験が実施でき,児童からも驚きの声が聞こえてきました。

 本日の業間は熱中症指数が高く,児童は室内で過ごしました。2年生は七夕飾りを作り,1年生は折り紙やお絵かきに取り組んでいました。外では,ガーデニングボランティアの皆様がプランターに花の苗を植えてくださりました。暑い中大変お世話になりました。お陰様で,玄関前がとても華やかになりました。

校内研修会

 7月3日(月)第1回校内研修会を実施しました。4・5校時に研究授業を行いました。

4校時目,2年生の国語「聞き手に正しく伝えるための工夫」の様子です。

5校時目,4年生の国語「役割を意識しながら学級全体で話し合う」の様子です。

放課後の授業研究会の様子です。

授業研究会

7月3日(月)の4校時に2-2と5校時に4-2で国語の授業研究会を行いました。2ー2では「ことばで絵を伝えよう」,4-2では「学校についてしょうかいすることを考えよう」という単元での授業でした。2年生の授業では,友達にわかりやすく伝えるために説明する文を一生懸命レベルアップできるように取り組んでいました。4年生の授業では,来年度入学してくる1年生に対して,学校行事についてどんなことを紹介するか真剣に話し合う姿が見られました。とても素晴らしい授業でした。

    

           

   

あいさつ運動

今週は,あいさつ強調週間として,あいさつリーダーによるあいさつ運動を行っています。今週の火曜日,木曜日,金曜日には,小中合同あいさつ運動として,中学生と小学生が一緒にあいさつ運動を行っています。登校してくる子供たちも元気にあいさつを行っています。最後には,参加者全員で振り返りを行っていました。リーダーをもとに,あいさつが元気にできる子供たちがさらに増えてほしいです。

   

給食の様子

今週(6月19日)から,教室内でグループを作って給食を食べることを再開しました。配膳や片付けについては,今まで通りに行いますが,会食については,声の大きさ,会話の内容,口を閉じて,よく噛んで味わいながら食べるように指導することを教職員の共通理解した上で行っています。しかし,子供たちは今まで食べている間,前を向いて静かに食べていたので、会食を始めましたが静かに話をせずに食べている様子が見られます。

   

先生方による朝の読み聞かせの様子です!

春の読書週間とリンクした取組みの一つとして先生方による朝の読み聞かせを実施しました。子どもたちは興味津々,楽しそうに聞き入っていました。春の読書週間は明日23日(金)までです。この2週間でたくさんの本に触れあうことができたのではないかと思います。これからも継続して,本の世界を楽しんでほしいです。

 

栽培委員会による花壇の整備

6月21日(水)の昼休みに,校舎前の花壇の整備を行いました。昨日まではパンジーを植えていましたが,栽培委員会のメンバーで新しくマリーゴールドを植えました。とてもきれいな花壇になりました。学校においでの際には,是非ご覧ください。

みんなの時間(校内ウォークラリーの話合い)

月曜日のみんなの時間を使って、縦割り班で行う校内ウォークラリーのゲーム内容について、話合いを行いました。先週は、どのようなゲームにするのかを各班で話合いました。今週は決まったゲームの内容やルール,得点について話合いました。6年生を中心に各班ごとに話合いを頑張っていました。

    

5年生 校外学習(中川染工場)

5年生の総合的な学習の時間の「地域の伝統工芸を探そう」の学習において,伝統工芸品である染物とはどのようなものか,また,その製作過程について,実物に触れたり見学したりすることを通して理解を深めることを目的に,中川染工場の見学を行いました。5-1は6月9日に,5-2は6月16日に分けて見学を行いました。子供たちは,布を染めることを実体験したり,工場の方の説明を聞いたりして,地域の伝統工芸について理解することができました。

    

   

かたりぃず

 今年度最初の読み語りがありました。読み語りボランティア(かたりぃず)の皆様にご協力いただきました。児童の表情はみんな真剣です。本が好きな児童が多いと聞いていますが,本当ですね。かたりぃずの皆様,大変お世話になりました。

プール開き

6月12日(月)にプール開きを行いました。プールにいる水の神様に,今年のプールが無事に行うことができるように校長先生と体育主任の田中先生が祈りました。

   

新体力テストの実施

6月7日(水)に新体力テストを行いました。今年度は,「にこにこ錦班(たてわり班)」で行うテストを回りました。内容は,ソフトボール投げ,立ち幅跳び,反復横跳び,上体起こし,長座体前屈の5種目でしたが,上級生は下級生の面倒を見ながら行うことができました。

  

  

心肺蘇生研修会

来週からプールでの授業も始まります。そこで,中央消防署の方をお迎えして,職員研修で「心肺蘇生研修」を行いました。毎年研修している内容ですが,一つ一つ動作を確認しながら研修を行いました。

   

  

6年生 家庭科調理実習を実施しました!

5月30日と31日の2日間,6-1と6-2でそれぞれ三色野菜炒めを作りました。

前回のほうれん草のソテー作りで学んだことを生かして,野菜の切り方やいためる順序などを意識して調理しました。ハムも入れて作ったので,少しだけうま味が増したようです。

みんな仲良く協力して調理していました。

わくわく錦タイム!

 今日の昼休みは,縦割り班による共遊タイム(通称:わくわく錦タイム)です。何をするかは,6年生を中心に自分たちで考えます。鬼ごっこで思いきり走り回ったり,ドッジボールで歓声をあげたりと,校庭は賑やかでした。

 

令和5年度 運動会

本日,4年ぶりに全校そろっての運動会を校庭で行いました。子供たちは,「あきらめず 自信をもって がんばろう」のスローガンのもと,徒競走やアイディア走,団体競技と頑張っていました。さらに,リレー選手以外で行う「みんなで引っぱれ(綱引き)」では,赤白全力を出して,綱を引いていました。結果として,白組が優勝しましたが,子どもたちは思い出に残る運動会が出来たと思います。

   

   

   

   

   

    

運動会練習

 本日,1時間目に5・6年生と1・2年生と一緒に運動会練習を行いました。5・6年生は,競技の準備や審判,記録などの係練習を1・2年生の競技に合わせて練習しました。

 2時間目には,5・6年生で開閉会式の練習も行いました。あさってが運動会になります。子供たちも一生懸命頑張っています。

    

   

   

   

運動会全体練習

今週金曜日に行われる運動会の向けて,朝の時間から1時間目にかけて全体練習を行いました。今日は,応援合戦の練習と開会式の入場式の練習を行いました。他の時間にも,運動会に向けての練習が行われています。

     

     

   

 

学校たんけん

2時間目に,1・2年生が学校たんけんを行いました。2年生が1年生に対して,図書室や校長室,職員室などの説明をしていました。1年生は,この場所がどんな場所なのかを真剣に聞いていました。

        

運営委員会によるあいさつ運動

月曜日から木曜日に,児童会(運営委員会)が中心となって,校門の前であいさつ運動を行っています。子供たちは,お互いに気持ちのよいあいさつをしている姿が見られました。今後も引き続き,地域の方にも元気にあいさつができるようにしていきたいと思います。

  

           

避難訓練

本日,地震が発生し,その後家庭科室から出火という設定で避難訓練を行いました。

火災発生後には,児童たちは「おかしもち」の合言葉のもと,校庭に避難しました。避難後は,校長先生からお話を頂きました。教室に戻った後は,各クラスで今日の避難訓練について振り返りを行いました。

   

校外学習

 3学年は,社会科「学校のまわりの様子」の学習で,校外学習を実施しました。大錦橋通りから田川沿いを歩き,大泉橋通りから錦中央公園を経由して学校に戻ってきました。

ノースマホ・ノーゲームデーの実施について

さくら連絡網でお知らせいたしましたように、5月10日(水)に「ノースマホ・ノーゲームデー」を実施いたします。

下記に、「ノースマホ・ノーゲームデーリーフレット」および「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言Ver.2」のデータを掲載しましたので、ご家庭でも振り返るきっかけにしていただければと思います。

      

      ノースマホ・ノーゲームデーリーフレット.pdf

      スマホ・ケータイ共同宣言Ver.2.pdf

5月8日以降の感染症対応について

 国の方針を受け,宇都宮市教育委員会より,5月8日以降の学校の対応について指示がありました。さくら連絡網でもお知らせしましたが,添付のとおりとなりますのでご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

通知文書 050508 5月8日以降のコロナ対応について.pdf

いじめゼロ強調月間

  本日(5月1日)から5月31日まで、宇都宮市全体で「いじめゼロ強調月間」として、いじめゼロを目指して取り組んでいます。本校でも、各学級に下記のポスターを掲示し、いじめに関するアンケートを実施いたします。もし、いじめがあった場合には、解決に向けて学校全体で取り組んでいきます。ご家庭でも学校のことで何か気にかかることがございましたら、お気軽にお電話をいただければと思います。

授業の様子

 2学年は運動会に向け準備をしています。一生懸命走る児童,拍手で応援する児童,みんな真剣な態度ですばらしい。

 4年生はリズム体操をしています。先生のリズムに合わせ,楽しみながらしっかりと表現しています。

わんぱくタイム

 普段のわんぱくタイムは、校庭でクラス全員で遊ぶ時間なのですが、あいにくの雨のため教室で行いました。教室では、「フルーツバスケット」や「震源地」、「いす取りゲーム」など、クラスごとに安全に気を付けながら遊んでいました。

授業参観

今年度、最初の授業参観がありました。どのクラスも、保護者の前で緊張をしている児童もいましたが、真剣に授業に取り組んでいました。

授業の様子

 1年生,よい姿勢でしっかり先生の話を聞いています。5年生,外国語と社会の時間です。6年生,理科でジャガイモを畑に植えています。

 

入学式

 本日,天候にも恵まれ,入学式を無事に行うことができました。新入生のみなさん,保護者の皆様,ご入学おめでとうございます。今日から,全校児童で新年度をスタートいたします。

着任式・始業式

 4月10日(月),着任式と第1学期始業式を行いました。新しく6名の教職員が着任しました。よろしくお願いいたします。代表児童からは,心温まる歓迎のあいさつがありました。始業式では,校長から,一年間の心構えとして,「さしすせそ」の話があり,代表児童が,1学期の抱負を力強く発表することができました。

冬季休業中の学校閉庁日のお知らせ

 花丸さくら連絡網でもお知らせしましたが,添付の通り12月28日(水)~令和5年1月5日(水)まで,学校閉庁日となります。携帯端末電話も自動応答対応となりますのでよろしくお願いします。

 

041223 保護者様.docx この件に関しては宇都宮市教育委員会教育長(学校教育課)扱いとなりますのでご了承ください。

                              お問い合わせ先
                              宇都宮市教育委員会事務局
                              学校教育課教職員グループ
                              電話:632-2726

学校給食施設への空調設備設置工事の実施に伴う 学校給食提供の停止について

 

学校給食施設への空調設備設置工事の実施に伴う学校給食提供の停止について

 

日頃より,本校の教育活動に御理解と御協力をいただき感謝申し上げます。

さて,この度,より一層安全安心な給食を提供するため,給食施設内の温度及び湿度を適切に保つことを目的に学校給食施設に空調設備を導入することとなりました。

つきましては,空調設備設置の工事実施に伴い,学校給食施設が使用できなくなりますことから,工事期間中は給食の提供を停止することとなりました。

保護者の皆様には,大変御迷惑をおかけいたしますが,下記のとおり,御協力くださいますようお願いいたします。

  

1 給食提供の停止期間について

 令和4年2月27日(月)から令和4年3月17日(金)までの19日間の予定

 ※ 3月16日(木)卒業式の日は必要ありません。(お弁当持参は14日間です)

 ※ 工事の進捗等により,多少前後する可能性がありますので,御了承願います。

 

2 保護者の皆様へのお願い

(1)お弁当の持参について

   給食提供停止期間中は,家庭からお弁当の持参をお願いします。牛乳の提供もありせんので,必要に応じ飲料水,お茶類の御準備もお願いします。

(2)給食費について

   工期の変更により日数が変わる場合があるため2月,3月分の給食費は通常通り集金させていただき,年度末に給食提供の停止日数分を返金いたします。【041220】給食提供中止期間の保護者通知.pdf

12月3日(土)土曜授業について

 令和4年度 12月3日(土)第3回授業参観 授業予定表  日頃より本校の教育活動に対しまして,ご理解・ご協力をいただき,ありがとうございます。さて,第3回目の授業参観の各クラスの教科と場所の予定についてお知らせいたします。今回の授業参観は,土曜日の授業参観ということもあり,児童1名につき参観者1名までの参観で実施することにいたします。尚、新型コロナウイルス拡大防止のため,分散での授業参観になりますので,お時間の確認をお願いします。

詳細は先日配付のプリントをご覧ください。

○確認事項

1 上履き,筆記用具をご持参ください。名札の着用をお願いします。

2 児童昇降口からお入りください。受付は各クラスです。

3 下校は通常の学年下校です。授業終了後,お子さんを一緒に連れてお帰りにならないようご注意ください。下校の仕方に変更があるときは担任までご連絡ください。

《お願い》

・土曜参観(オープンスクール)ということを鑑み,今回の第3回授業参観は児童1名につき参観者1名までとさせていただきます。例えば兄弟がいる場合は,それぞれのクラスで保護者の方お一人が参観して頂くことができます。新型コロナウイルス拡大防止の観点から,各クラスにお二人以上の保護者の方が入室することのないようにお願いします。また,小さなお子様等のご同伴はご遠慮ください。

・ご来校前に体温を測り,健康状態をご確認いただき,体温・体調チェックカードをご提出ください。複数のクラスを参観される場合は,最初に行ったクラスにご提出ください。 ・ 密を避けるため,保護者様同士の距離を保ってくださるようお願いいたします。

・ 各教室廊下に消毒液を設置しますので,ご活用ください。 ・ Aグループの方は2時間目の授業が終了しましたら,早めのご退出をお願いします。

・ Bグループの方は10:10より早く校舎内に入ることはご遠慮ください。

着任式・始業式

 

満開の桜の中,着任式・始業式が行われ、2~6年生が校庭に集まりました。

各クラス2列で間隔をとって並びました。

着任式では、新しくいらした先生方を紹介され,6年生の代表があいさつを行いました。

続いて、始業式です。

新しい担任の先生が発表され,新年度のめあてを6年生が発表しました。

校長から、今年度みんなにがんばってほしい「想」と「創」について話を聞きました。

入学式に向けた素敵な掲示物ができました!!

 本校の2階西通路の「ギャラリー」に卒業をお祝いする素敵な掲示物がありましたが,このたび掲示ボランテイアの皆様が,来年度の入学式に向けてリニューアルしてくださいました。

 新入生が,錦小学校のことをよく知ってもらえるように,錦小学校の校舎や校庭の様子などの写真をきれいな模様の台紙に貼り付けてあります。卒業生への掲示物と同様に掲示ボランテイアの皆様の深く温かな愛情を感じることができる素晴らしい掲示物です。
 多くの児童が見てその素晴らしさに感心,感動しています。入学式後には,新入生も喜んで見ることでしょう。保護者の皆様や地域の皆様が来校された折には,ぜひご覧いただければと思います。
 ボランテイアの皆様,今回も本当にありがとうございました。


  


  

爽やかな春風の中の修了式

 3月24日(水)に令和2年度の修了式を行いました。

 新型コロナウイルスの感染防止のため,校庭で行いました。普段の体育館での儀式とは異なり,さわやかな春の中,1年間の締めくくりを迎える場としてちょうど良かったと思います。

 まず,修了証の授与があり,各学年の代表児童が,きちんとした態度で校長から修了証を受け取りました。
 次に,校長の話では,「艱難,汝を玉にす(かんなん,なんじをたまにす)「人は困難や苦労を乗り越えることによって,立派な人間に成長する」という言葉を紹介して,1年間,新型コロナウイルス感染症の防止のためにマスクの使用や学校行事の削減や縮小,制限など通常の学校の活動ができず,大変だったが,児童がよく頑張ったことをほめ,引き続き頑張りましょうという話がありました。
 また,これまでお世話になった家族や地域の方々,学校の先生方に感謝の気持ちを伝えましょうという話もありました。

 最後に,児童の作文発表では,5,4,3,2,1年生の代表児童が朝礼台の上で今年度頑張ったことについて堂々と発表することができました。
 錦小の児童達は,今年度,たいへんよく頑張って学校生活を頑張りました。来年度のより一層の活躍を期待しています。
 保護者の皆様,地域の皆様,関係の皆様,これまでのご支援,ご協力,大変ありがとうございました。




卒業をお祝いする素敵な掲示物ができました!!

  本校の2階西通路には,「ギャラリー」があり,コンクール等に出品した
児童の習字や絵画を常時展示しています。そのギャラリーに卒業をお祝い
する素敵な掲示物が,お目見えしました。

 この掲示物は,掲示ボランテイアの皆様による力作です。217日(水)
に半日をかけて制作,準備をしていただき,2月19日(金)の6年生を送る
会を行う中,午前中いっぱいをかけて飾り付けをしていただきました。
 卒業する6年生に対しての教職員からのメッセージがきれいな花と共にき
れいに飾ってあります。掲示ボランテイアの皆様の深く温かな愛情を感じる
ことができる素晴らしい掲示物です。
 卒業する6年生をはじめ,多くの児童が見てその素晴らしさに感心,感動
しています。保護者の皆様や地域の皆様が来校された折には,錦小に一足早
く咲いた花々とメッセージをぜひご覧いただければと思います。
 ボランテイアの皆様,本当にありがとうございました。

 

 あらかじめご自宅でも製作してくださっていました

 
 天井からも素敵な花を飾ってくださいました

 

 完成です!! 素晴らしい!!

『感謝』と『エール』の“6年生を送る会!”

 卒業式まであと1か月足らずとなり,6年生とのお別れの日がだんだんと近付いてきています。
そのような中,来年度リーダーとなる5年生が中心となり,児童会主催の「6年生を送る会」が
219日(金)に開かれました。

 今年度は,新型コロナの感染防止のため,残念ながら児童全員が一同に会する形の活動はなく,
縦割り班ごとの活動のみとなりました。会場となったそれぞれの教室には1年生から5年生が班ご
とに丸くなって,お客様である6年生を音楽とともに拍手で迎えました。

 会の最初は,6年生に贈る言葉の発表とプレゼントの贈呈です。班のメンバーが揃って取った
写真のプレゼントのカードに一人一人が書いたメッセージが入っています。それを一人ずつ6
生に向かって読み上げました。最後に5年生が代表で写真を手渡しました。また,2年生から手
作りの感謝のメダルも渡されました。心のこもった贈り物に,6年生もにっこりとした表情でう
れしさ一杯でした。

 次は,クイズ大会です。6年生と6年担任の先生にアンケートを取ってつくった10問のクイズ
5年生から出され,6年生を中心に班のメンバー全員で答えを考えていきます。正解発表のたび
に歓声が上がります。

 それから,スライドショーの鑑賞です。6年生がこの錦小学校で過ごした懐かしい6年間の思い
出がしっとりとした素敵なBGMとともに大型テレビに映し出されました。最後は,6年生から
の感謝の言葉とともに下級生一人一人にプレゼントの贈呈がありました。

 毎日の登校でいつも優しくリードしてくれた6年生,運動会や縦割り班活動で力強くリードし
てくれた6年生。残された日々を大切に過ごし,この学び舎を元気に巣立ってほしいと思います。

 

6年生の入場

プレゼントの贈呈

メダルの贈呈

クイズ大会

スライドショーの鑑賞

6年生から下級生へのプレゼント

皆で記念写真をパチリ!!

6年生の退場


 

おじゃまします!!教室訪問!!第13,14回

学校だよりでは,第9号から新コーナー「おじゃまします!!教室訪問!!」を掲載しています。
 これは,校長が各学級を訪問し,授業での児童達の学習活動に見られるよさや教員の「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善の取り組みの様子を取り上げ,紹介しているものです。
 今回は,にしき〇組とにしき〇組です。詳しいコーナーの記事については,こちら
㉗R2 学校だより 2月 第27号HP用.pdf
をクリックしてご覧ください。
 ここでは,スペースの関係で学校だよりに掲載できなかった写真を含めて紹介します。

 

 
 
 

 

緊急事態に備えて!~エピペン実技研修会~

 近年,学校給食での食物アレルギー対応が増加傾向にありますが,本校においても食物アレルギーへの配慮が必要な児童がおりますので,関係保護者と連絡を取り合い,給食の代替食や除去食等を提供することにより個別に対応をしているところです。

 しかし,万が一のことを想定して,2月3日(水)に食物アレルギーへの対応に関する職員研修を行いました。
 主な研修内容は,①食物アレルギー発症時における対応の模擬訓練,②エピペン(医師の治療を受けるまでの間、アナフィラキシー症状の進行を. 一時的に緩和し、ショックを防ぐための補助治療剤)の正しい使用についての理解と実習です。
 模擬訓練では,児童がアレルギーにより体調を崩したという設定で,児童の情報収集,保健室や管理職への連絡,救急車の要請,エピペンの注射,救急車到着までの準備等について役割分担を決めて取り組みました。 
 本番さながらに緊張感のあるシミュレーションができ,養護教諭からは,気を付けるべきポイント等について説明があり,大変有意義な研修となりました。