文字
背景
行間
日誌
1年遠足
11月19日(火)うつのみや動物園に行ってきました。待ちに待った遠足です。
動物に餌をあげたりアスレチックで遊んだり、班別行動で乗り物に乗ったりわんわんショーをみたり。1日、元気に仲良く活動をしてきました。昼食タイムでは、お弁当を広げて見せ合い、おいしそうに食べていました。
楽しい思い出がたくさんできました。
学校だより11月号
研究授業
11月14日(木)5校時,市教育委員会から指導主事の先生をお招きし,2年生で算数の研究授業を行いました。7の段の九九の学習です。児童は元気いっぱい,いつも通り授業に取り組むことができました。
11月15日(金)4校時,3年生で校内研究授業を行いました。「友達を大切にしようとする態度を育てる」道徳の授業です。一人一人真剣に取り組み,自分でじっくり考えた内容を,みんなにしっかりと伝えることができていました。
図書室の整理
PTA学級委員会の皆様が,図書室の整理を行ってくださりました。本棚の整理整頓や本の修理など,児童が気持ちよく読書ができるよう環境を整えていただきました。学級委員の皆様,大変ありがとうございました。
地域協議会
11月13日(水),第2回錦小学校地域協議会を開催しました。委員の皆様には,給食の試食と5校時の授業を参観していただきました。会議では,交通安全標語や学校評価アンケートについての説明の他に,情報交換等を行い貴重なご意見をいただきました。委員の皆様,大変お世話になりました。
研究授業
11月12日(火),栃小教研宇都宮支部家庭科部会の全体研修会が,本校を会場に開催されました。市内の全小学校から教職員が集まり,6年の授業を参観しました。児童は,たくさんの参観者が見守る中,自分の意見をきちんと発表したり,グループでの話合いをしたりするなど,いつもどおりに授業を受けることができました。
錦地区防災訓練
11月10日(日)錦地区防災訓練がありました。
消火器の使い方や人工呼吸のしかた、AEDの使い方、煙の中の避難体験など盛りだくさんでした。親子で参加したご家庭もありました。小学生でも上手に消火器を扱ったり、人工呼吸をしたりすることができました。とても頼もしいですね。
教育支援者感謝状贈呈式
11月9日(土)13時40分から,宇都宮南図書館にて教育支援者感謝状贈呈式が行われました。日頃から学校教育に貢献されているボランティアの方々の功績を称え,市教委から感謝状が贈呈されました。本校からは,ガーデニングボランティアが受賞され,久木田様が代表して感謝状を受け取りました。ガーデニングボランティアの皆様,大変おめでとうございます。
1年校外学習
1年生は,校外学習で錦中央公園に行きました。「あきビンゴ」に挑戦です。公園内で,「黄色いもの」「夏と違うもの」「木の実」「秋の虫」「秋の花」「手より大きいもの」「丸いもの」「赤いもの」「チクチクしているもの」を一生懸命探して,ビンゴを完成させていました。
校内読書週間 2
今日は、ふれあい読書会の2回目です。各学年2組で図書委員による読み聞かせがありました。
そして、おはなし給食(地域学校園統一)でした。「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」より、食べると素直に謝ることができる「ごめんラーメン」、いつでもいいものが手に入る「いいものナゲット」、おめでたい日に天気を晴れにする「天晴れレモンゼリー」がでました。その効果に期待しています。
秋の校内読書週間
10月28日(月)から、秋の校内読書週間を実施しています。
図書委員会による催しや図書委員体験、ふれあい読書会、お話給食(地域学校園統一)などを行っています。今朝は、ふれあい読書会が各学年1組で行いました。この日のために、図書委員は読む練習を重ね、自信をもって紙芝居や大きな絵本を読むことができました。
錦まつり
11月2日(土)あいにくの雨のため、校庭で予定していた催し物は中止になってしまいましたが、体育館では、体育着販売、お囃子体験、抽選会、PTA室では、かたりぃずによる読み語りが開かれました。
雨でしたが、たくさんの子どもたちや保護者の皆様が参加し、大盛り上がりでした。
おにぎりの日
11月1日(金)おにぎりの日でした。「自分で作ったよ」「手伝ったよ」「寝坊して作れなかった」などなど・・・たくさんの声が聞こえました。みんな、ニコニコ顔で完食です。朝早くから、おにぎり作りにご協力いただきありがとうございました。
3年消防署見学
11月1日(金)社会科の学習で、中央消防署に見学に行きました。
ポンプ車、タンク車、はしご車、救急車などたくさんの車がありました。ポンプ車について、詳しくお話を聞きました。目の前にある大きな車の中を見ながら、わくわくしました。
消防署の中の通信指令室の見学やオレンジ色のユニホームを着たレスキュー隊の訓練を特別に見せてくれました。児童の中で、消防士になりたいと思った子がいたようです。
2年遠足
10月30日(水),2年生は遠足で,壬生町にあるとちぎわんぱく公園に行きました。朝から雨が降っていましたが,公園に到着した頃には雨も止み,遠足日和となりました。ふしぎの船やこどもの城,公園内のアスレチックや遊具でたのしい時間を過ごしました。
市陸上大会
本日,カンセキスタジアムで市陸上大会が実施されました。寒い中,子供たちは自分の成果を出し切っていました。後ほど,全校児童の前で表彰を行います。
教育実習生
10月21日(月)~11月1日(金)まで,宇都宮大学3年の 長洲 実愛 さんが,教育実習生として来校しています。本日,担当している2年生のクラスで,国語科の研究授業を行いました。児童は,先生の話をよく聞き,真剣な態度で取り組んでいました。
6年生修学旅行(2日目)
10月25日(金)修学旅行2日目。ANA機体工場と国立科学博物館を予定しています。
朝食は、ビュッフェでした。家庭科で学習した栄養のバランスを考えて選んだのか、そうでないかはそれぞれに質問してみないとわかりませんね。
そして、飛行機の工場内の見学です。今年は、抽選で引き当てました。
6年生修学旅行(1日目)2
1日目のメイン活動が終わりました。班別行動を十分楽しんで、鶴岡八幡宮に集合しました。歩き疲れたけれど、グループで鎌倉市内を観光し、達成感でいっぱいです。この後、ホテルへ向かいます。
6年修学旅行(1日目)
10月24日(木)修学旅行(1日目)は、神奈川県鎌倉市内の班別行動です。
小学校に朝6時30分に集合し、6年生全員が元気に出発しました。高徳院に到着し、鎌倉の大仏の前で、記念撮影をしました。この後は、秋晴れのもと、班別行動です。
就学時健康診断・保護者説明会
10月23日(水)就学時健康診断・保護者説明会がありました。来年度入学を予定していのは55名です。
来年度入学生は、お話をよく聞いてがんばっていたので、「みんな、おりこうだね」と何度も言いましたという先生がいました。保護者会では、入学までに準備することや学校からのお願いを説明させていただきました。PTA活動や子ども会育成会、子どもの家についての説明、そして、今年は、PTA事業委員会による体育着の販売をしました。
錦文化祭
10月19日(土),錦文化祭の屋外催しがありました。会場は,錦地域コミュニティセンターです。本校児童の作品が展示されており,たくさんの人が熱心に作品を見ていました。PTAは飲み物を,子ども会育成会はワッフルを販売していました。児童数名が,元気に飲み物の販売を手伝っていました。
錦地区体育祭
10月13日(日)錦地区体育祭が行われました。
秋晴れの中、自治会ごとに徒競走や障害走、綱引きなどの定番種目、そして、卵運びリレー、ワンパットゴルフなどの工夫を凝らした種目などで勝敗を競い合いました。本校児童もたくさん参加しました。選手としての活躍は勿論、開会式や着順を示す等賞旗などの手伝いをして、大活躍です。
表彰式・第1学期終業式
本日の業間の時間に,表彰式と第1学期終業式を行いました。まず始めに,宇都宮市教育長奨励賞や各大会に参加した児童の表彰を行い,大きな拍手で称賛しました。その後,第1学期終業式を行い,校長先生の講話,そして,1・3・5年生の代表の言葉を発表しました。
明日から16日まで,学期間休業になりますが,17日からは2学期が始まります。地域の皆様や保護者の皆様,今後ともよろしくお願いいたします。
伝統文化教室
本日4,5校時,4年生を対象に琴の伝統文化教室がありました。先生は,ボランティアの 津留﨑 様です。普段あまり触れ合う機会のない楽器ということもあり,児童は興味深々な様子でした。「さくら」「里の秋」「もみじ」「虫の声」などの演奏に聞き入っていました。
3年遠足
10月8日(火)に、なかがわ水遊園に行ってきました。
水遊園内を目を輝かせて見学していました。一番の人気スポットは、ドクターフィッシュでした。水の中に入れた手を、たくさんの魚につつかれていました。シーラカンスとカピバラに関する〇×クイズやなかっぴーキーホルダー作りも楽しかったです。
4年遠足
10月8日(火),4年生は益子町方面への遠足でした。朝からあいにくの雨模様でしたが,予定通り手びねりを体験することができました。お世話になったのは,益子長谷川陶苑の皆様です。限られた時間の中で個性的な作品がたくさんできました。悩みながら楽しそうに買い物をする姿もたくさん見られました。
スマホ・ケータイ安全教室
本日,5校時に5年生,6校時に6年生を対象に,KDDIの方をお呼びして,「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。講話を聴きながら,途中,オンラインゲームやSNS上のけんかからのいじめやネットへの依存についてなどの動画を視聴のあと,近くの児童同士で話合いをして,意見交換を行いました。その後,KDDIの方から,どんなことに気を付けていけばよいかのお話をしていただきました。このことをもとに,しっかりスマホ・ケータイについて学習ができたと感じています。10月21日から27日は,スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間になっていますので,ご家庭でもルール確認等をしてただければと思います。
陽北地域学校園あいさつ運動②
10月3日(木),4日(金)の小・中合同あいさつ運動の様子です。最後は,小学生と中学生の代表が感想を述べ振り返りを行いました。陽北中学校の先生方,生徒の皆さん,3日間ありがとうございました。
陽北地域学校園あいさつ運動
本日から3日間,陽北中学校から本校の卒業生が来校し,校門や昇降口であいさつ運動をします。今朝は,25名の中学生と,本校のあいさつリーダーが一緒に大きな声を出していました。登校してきた児童は,戸惑いながらも元気にあいさつができました。
子ども自転車免許事業
宇都宮市では,4年生を対象に「子ども自転車免許事業」を実施しています。子供たちは,自転車の交通ルールや安全な乗り方を学びました。また,安全確認の大切さや自分の身は自分で守ることを再確認することができました。
PTAレクリェーション
9月29日(日),PTA体育委員会が中心となり,錦小学校PTAソフトバレーボール大会が行われました。試合は,10ポイント2セット先取の学年対抗戦です。開会式と試合の様子です。
表彰式と閉会式の様子です。東小学校スポ少バレーボール部の皆さんが審判をしてくれました。
チームごとの記念撮影です。PTAの皆様,東小のバレーボール部の皆さん,大変お世話になりました。
施設めぐり(4学年)
クリーンパーク茂原を訪問し,ごみ処理とごみ発電を備えた「焼却ごみ処理施設」と「リサイクルプラザ」を見学しました。スタッフの方が丁寧に案内してくださり,ごみの分別や環境について学ぶことができました。
家庭科出前講座
5年生の家庭科は,栃木県金融広報委員会の皆様による出前講座です。買い物をする時のお金の使い方など,お金の管理の仕方について,実技やゲームを通して学びました。
ガーデニングボランティアの皆様のお陰で花壇がとてもきれいになりました。大変お世話になりました。
5年 出前授業
1・2時間目は1組の児童,3・4時間目は2組の児童が栃木県金融広報委員会の講師の方をお招きして,金融の学習を行いました。児童には,ゲームを通して,お小遣いをもとに銀行の仕組みやお買い物の学習をしました。子供たちは,授業を通して,お金の大切さや使い方について,楽しみながら学習をすることができました。
読み語り(第3回)
今日は,読み語りの日です。かたりぃずの皆様を紹介します。(3年生)堀越様・鈴木様,(4年生)鈴木様・西口様・久木田様・小林様,(5年生)三浦様・高徳様,(6年生)上野様・斎藤様です。1・2年生は動画を視聴しました。皆様,大変お世話になりました。
避難訓練(第2回)
竜巻が発生し,南側から学校に近づいてくる状況を想定した訓練です。訓練は,児童がいろいろな場所で活動している業間に実施をしました。児童には,今日の訓練について事前指導を行っていますが,訓練開始時刻は伝えていませんでした。それでも慌てることなく,素早く静かに校舎内に避難し,身を守る行動をとることができました。
音楽集会
今日は,6学年の発表です。音楽活動「音楽に合わせて手話をしよう」,曲目は「さんぽ」です。全校児童の前で堂々と発表し,練習の成果を発揮することができました。発表後,数名の児童が自分の言葉で感想を述べる場面もありました。次回の音楽集会は,12月4日(水)で5学年が発表します。
音楽鑑賞教室
「アマービレ」の皆様による音楽鑑賞教室です。児童は,ソプラノ歌唱とフルート,バイオリン,オーボエ,チェロの素敵な演奏を楽しんでいました。1~3学年では,代表児童がウッドブロックやトライアングルを一緒に演奏しました。
4~6学年では,代表児童の演奏の他,6年担任によるサプライズ演出もあり,大いに盛り上がりました。
宮っ子チャレンジウィーク
今週は,宮っ子チャレンジウィークです。陽北中学校から6名の中学生が来校し,児童と学校生活を共にします。朝の会で,全校児童にMeetで自己紹介をしました。授業や給食の準備や後片づけを手伝ったり,休み時間は児童と一緒に校庭で遊んだりします。
学生ボランティア
学生ボランティアの手塚朋希さんが,本日から毎週火曜日の午前中に児童の学習支援のため来校します。手塚さんは,作新学院大学人間文化学部心理コミュニケーション科の4年生で,昨年度もお世話になりました。早速,6年生の理科で実験のサポートをしています。今年もよろしくお願いします。
夏休み明け全校朝会
夏休みが終わり,本日から授業が始まりました。夏休み明けの全校朝会を体育館で行い,まず始めに産休に入った津村先生の変わりの宇野先生の紹介を行いました。その後,校長先生から「環境」をテーマにお話がありました。
PTA奉仕作業
8月24日(土)6時30分から,PTA奉仕作業を実施しました。校庭と校舎周辺は学年ごとに除草作業を分担しました。校舎内のトイレと手洗い場は,PTA厚生委員会の皆様がきれいにしてくれました。早朝からたくさんの方々にご協力をいただきました。皆様,ありがとうございました。
職員研修
夏休み最初の週は,午前中が個人懇談,午後が職員研修です。職員研修の内容は,「食物アレルギー対応」「いじめ・不登校に関する研修」「Q-U活用研修」などです。今日は,田中教諭が講師を務めました。
夏休み プール開放(育成会)
昨日より3日間、育成会の皆様が安全対策を行ったうえで、プール開放をしています。監視をしてくださる方々は、応急救護対応ができるように育成会心配蘇生研修を受けています。プール開放のために協力してくださっている育成会の皆様、熱中症には十分に気を付けていただきたいと思います。今日も、プールで元気な子供たちの声が響いていました。
着衣水泳(5年生・6年生)
19日(金)4時間目に、5年生・6年生合同で着衣水泳を行いました。水着の上に、体育着を着用して水の中で動いてみました。「体育着が重い」や「動きにくい」などの声が聞こえました。
水の中に落ちた時のために、顔を上にして仰向けに浮かんで30を数えたり、空のペットボトル(2L)を使って浮かんでみたりと様々な体験をしました。
もし、思いがけずに水の中に落ちてしまったら、着衣水泳のことを思い出し、落ち着いた行動ができるといいですね。
夏休み前の全校朝会
明日から,夏休みに入ります。その前に,7月までにあった大会等の表彰朝会と全校朝会を行いました。全校朝会では,校長先生より「どんなに小さな力でも 根気よく続けていけば いつかは成果がえられる」というお話がありました。最後に,児童指導主任の先生から,「安全に過ごしていくこと」を夏休みに心掛けてほしいという話がありました。
夏休みまで,地域の皆様,保護者の皆様には,大変お世話になりました。夏休みにも,何かございましたら,お気軽に学校にご連絡を頂ければと思います。これからも,よろしくお願いいたします。
ふれあいウォークラリー
ニコニコ錦班(縦割り班)による活動です。児童会の運営委員会がアイデアを出し,ニコニコ錦班が準備を進めてきました。ゲームの内容は,「スイカ割り」「早く運ぶゲーム」「〇✕ゲーム」「紙コップタワー」「迷路」「分別ゲーム」「魚釣りゲーム」など様々です。それぞれのゲームで獲得した得点の合計を競います。
一人一授業
2年1組が授業を公開しました。国語科で,書き出したメモをもとに,文章の組み立てを考えるという内容です。友達との質問タイムが,文章を組み立てる際の手立てとなりました。グループの話合いや全体での共有もよくできていました。
市小学生水泳競技大会
7月9日(火),ドリームプールかわちで,市小学生水泳競技大会が行われ,本校を代表し7名の児童が参加しました。50m自由形に5・6年から男女1名ずつ,50m平泳ぎに5・6年から女子1名ずつ,200m男女混合リレーに4名が出場しました。練習の成果を発揮することができました。
本日,3学年でリコーダー講習会を実施しました。講師として,東京リコーダー協会の福岡様がお見えになりました。リコーダーの種類や演奏の仕方についての説明の他に,素敵な模範演技もたくさんありました。福岡様,ありがとうございました。