学校の様子

日誌

教育実習生

 10月23日(月)から,教育実習生が来校しています。主に4年1組を中心に実習を進めており,期間は11月2日(木)までです。今週は先生方の様々な授業を観察し,来週から授業を行う予定です。

 

錦文化祭

 10月21日(土),錦地域コミュニティセンターにて開催されました第17回錦文化祭で,本校児童の作品が展示されました。また,本校PTAも模擬店を出店しドリンクを販売していました。

花壇の手入れ

 本日は,ガーデニングボランティアの皆様が来校し,花壇の手入れをしてくださりました。お陰様で,いつもきれいな花が咲いており,とても気持ちがいいです。大変お世話になりました。

遠足(2・3学年)

 10月18日(水),2学年は遠足で子ども総合科学館へ行きました。午前中はプラネタリウムを体験し,その後1階展示場で様々な実験ショーを,2階展示場で身近な科学に関する展示物を見学しました。催し広場でお弁当を食べ,午後は冒険広場のアスレチックで思いきり体を動かしました。

 10月17日(火),3学年は壬生のわんぱく公園に行きました。おもちゃ博物館・ふしぎの船・こどもの城を見学し,風の原っぱでお弁当を食べ,その後自由行動を楽しみました。快晴にも恵まれ,思い出に残る遠足となりました。

交通安全教室

 本日の2校時に1~3年生,3校時に4~6年生を対象に交通安全教室を行いました。

 まず始めに,交通安全に関するクイズを通して,ルール等を学びました。その際に,ヘルメットの正しい付け方や安全,自転車の乗り方について説明がありました。その後,最近走り始めたLRTに関する交通ルールについて説明があり,最後に自転車の安全な乗り方の動画を見て終了になりました。

 本日の学習を通して,今後交通ルールを守り,安全に過ごしていってほしいと思います。

   

   

4年生 遠足

10月17日(火)4年生が遠足に行ってきました。行先は益子方面です。

長谷川陶苑で窯の見学,手びねり体験をしました。自分で作ってみたい形や模様を考えて一生懸命に作っていました。

素敵な作品が出来上がるのが楽しみです!

ましこの森でお弁当を食べ,芝生の広い広場で思いっきり体を動かしてきました。

晴天に恵まれ,楽しい一日を過ごすことができました!

このガス窯は最高温度1300℃くらいまで上がるそうです。30時間以上かけて焼くそうです。何を作ろうかな??出来上がりが楽しみ!ましこの森でたくさんあそびました。

2学期始業式

 本日から,2学期が始まりました。それに伴って,業間の時間に2学期の始業式を行いました。始めに,校長先生よりお話を頂き,その後2・4・6年生の代表児童による作文発表がありました。児童も心機一転,目標を立てて,頑張っていく気持ちをもつことができました。ご家庭でも,目標を実践できるようにご支援をお願いします。

     

 

 

1学期終業式

 本日,1学期の終業式を行いました。まず,始めに校長先生よりお話を頂き,その後,1年生,3年生,5年生の代表による作文発表がありました。その後,校歌を歌い,終業式が終了しました。その後,「宮っ子心の教育表彰」を行いました。各クラス1名ずつ,表彰されました。

   

 

小中合同あいさつ運動

 今週は,あいさつ運動週間ですが,本日から3日間,中学生が母校に来て,小学生と一緒にあいさつ運動を行っています。中学生と一緒に行うことで,小学生も普段に比べてあいさつも元気よくできました。天気によっては,小中合同で出来なくなってしまいますが,元気なあいさつは朝から清々しい気持ちになります。

    

あいさつ運動

本日から,あいさつ運動を行っています。あいさつ運動が,あいさつに対する児童の意識を高め,自発的なあいさつの習慣化を図ることを目的としています。合言葉「あかるく,○いつも,さきに,つづけて」をもとに,各クラスからあいさつリーダーを出してもらい,運営委員会とあいさつリーダーを中心に行いました。これを機会に,あいさつを地域でも進んで出来るようになってほしいと思います。

   

音楽集会

全校に体育館に集まって,久しぶりに音楽集会を行いました。始めに,6年生による「サンドオブミュージック」の演奏の発表がありました。ハンドベルやリコーダーのきれいな音色に,全校児童は聴きほれてしまいました。その後,全校児童による「さんぽ」を手話を交えて,合唱しました。とても楽しい集会を行うことができました。

 

 

 

宝とりおに大会(2)

 熱中症対策のため,延期していた2年生,3年生,4年生の「宝さがしおに大会」が21日から場所を体育館に変更し,昨日終了しました。各学年とも,楽しくゲームに参加していました。

   

   

宮っこチャレンジウィーク

 9月25日(月)~29日(金)まで,陽北中の2年生の3名が「宮っこチャレンジウィーク」で本校に来ています。将来、学校の先生になりたい希望をもっており、そのための職業体験になります。中学生が行う体験には、体育の時間などの授業の準備や片付けの手伝いや休み時間には子供たちと一緒に遊んだりしています。とても有意義な体験になればと思います。

   

           

宝とりおに大会

スポーツ委員会で「宝とりおに大会」を企画しました。内容は、スタートラインに立った人がコートにいるおににタッチされないように,ゴールラインにある宝を取りにいくゲームです。時間は,1分30秒でどれだけお宝を取れるかで競い合いました。子供たちは,鬼にタッチされるとスタートラインに戻らなくてはいけないため,一生懸命鬼から逃げて,お宝を取りに行っていました。とても楽しんでいました。

    

   

ガーデニングボランティア

 本日は,ガーデニングボランティアの皆様による花壇の手入れが行われました。雑草がなくなり,校舎前の花壇はとてもきれいになりました。ボランティアの皆様,大変お世話になりました。

 今日の業間は久しぶりに外で遊ぶことができ,児童は気持ちの良い汗を流していました。

かたりぃず読み語り(第3回)

 かたりぃずの皆様による読み語りがありました。本日は3回目の読み語りで,8名のボランティアの皆様にご協力をいただきました。また,童話館ボランティアの皆様にも業間や昼休みにお世話になっております。改めて感謝申し上げます。

演劇鑑賞教室

 本日,1・2時間目には2・4・6年,3・4校時には1・3・5年に対して,「劇団 歌舞人」による「アラジンと魔法のランプ」の演劇鑑賞教室が行われました。児童は,とても楽しみにしており,鑑賞後,とても楽しく鑑賞することができたことを話していました。

   

   

 

台風に伴う下校時刻の変更について

 9月8日(金)は,台風13号が接近・上陸する恐れがあります。関東北部では,昼過ぎから「非常に激しい雨」の降る所があり,大雨に警戒が必要とのことです。そこで本校も登校は通常通りとしますが,B日課4時間授業で12:45下校(給食あり)とします。(陽北学校園共通で短縮4時間ですが,市内一斉ではありません)

 急なこととなりますが,児童の安全を確保するための措置ですので,ご協力をお願いいたします。

授業参観(第2回)

 本日9月6日(水)の5時間目は授業参観でした。たくさんの保護者の皆様にお越しいただき感謝申し上げます。また,教室に入れなかった皆様にはご迷惑をおかけしました。9月は「いじめゼロ強調月間」です。今回はその一環で,道徳の授業を公開したクラスが多かったです。最後まで熱心にご参観いただき,ありがとうございました。

夏休み明け

 長い夏休みが明け,本日8月30日(水),学校生活がスタートしました。教室では,久しぶりに会う友達と楽しそうに話をする児童や,夏休みの思い出をみんなに発表したり,たくさんの宿題を笑顔で提出したりする児童の姿が見られました。

PTA奉仕作業

 8月26日(土)にPTA奉仕作業が行われました。校庭の除草を中心に行い,厚生部の保護者の皆様は,学校のトイレや流しをきれいにしていただきました。学校内外,とてもきれいになり,30日から児童が気持ちよく登校ができると思います。当日,参加していただいた保護者や児童の皆様,大変お世話になりました。

   

       

夏休みを迎える会

 明日より,夏休みになります。その前に,全校集会として「夏休みを迎える会」を行いました。今回は,Meetを使い,音楽室から配信を行いました。

 最初に,歯と口の健康週間作品コンクールと宇都宮市水泳大会の表彰を行いました。その後,校長先生より夏休みに向けて,お話がありました。校長先生からは,夏休みに読書を進んで行うこと,夏休みにしたことを1日1つ書くこと,あいさつに関してのお話がありました。最後に,児童指導主任から夏休みの過ごし方の話があり,ルールやマナーを守って安全に過ごそうという話がありました。

 明日から,夏休みになりますが,事故などの連絡につきましては,学校までご連絡いただくようお願いします。

    

        

夏休みの過ごし方

 明日より,夏休みになります。さくら連絡網や児童を通して,「夏休みの過ごし方」のプリントを配付いたしました。1か月ほどの長い休みになります。ご家庭でも,確認をしていただき,安全に過ごせるようにご指導をください。

 なお,プリントのデータをダウンロードできるように,下記に添付しておりますので,ご活用ください。

   夏休みの過ごし方.pdf ←ここをクリックすると,ご覧になれます。

STOP SNS犯罪被害のリーフレット

7月22日(土)から夏休みが始まります。夏休み前に,市教委から「STOP SNS犯罪被害のリーフレット」のお知らせが来ました。児童がSNSの被害に遭わないようにご覧になっていただき,合わせてご家庭でも確認をしていただければと思います。

「STOP SNS犯罪被害」リーフレット.pdf ←ここをクリックするとご覧になれます。

かたりぃず・校外学習

 かたりぃず(読み語りボランティア)の皆様による,読み語りが行われました。1・2学年と5・6学年は児童の前での読み語り,3・4学年は事前に撮影した動画による読み語りです。

 2学年は,学校の北側と東側の地域を歩きながら学ぶ校外学習を実施しました。

デジタル安全教室

 本日5・6校時,NTT東日本栃木支店から講師の方を招き,5・6学年を対象にデジタル安全教室を実施しました。日常の生活や仕事の場面で活躍するデジタル機器についてや,インターネットの正しい使い方などについてお話をいただきました。講師の皆様,お世話になりました。

ふれあいウォークラリー

7月14日(金)の2・3校時を使って,児童会主催による「ふれあいウォークラリー」を行いました。各班で,今まで出し物を準備したものを,縦割り班で移動し,楽しく活動をしていました。店番は,前半・後半で順番に行い,子供たちはいろいろな活動を通して,縦割り班での結束を高めることができました。特に,6年生の班長さんは,リーダーとして班を引っ張っている姿は,とても頼もしく感じました。

      

      

     

盲導犬ふれあい教室(4学年)

 4学年は,2・3校時に,盲導犬ふれあい教室を実施しました。東日本盲導犬協会の職員の方が来校し,盲導犬について大変分かりやすく説明していただきました。その後,代表児童による歩行体験があり,とても貴重な経験になりました。

学校生活の様子

 7月6日(木)の2・3校時,3学年で「歯の健康教室」を行いました。4年ぶりに染出しによるブラッシング体験が実施でき,児童からも驚きの声が聞こえてきました。

 本日の業間は熱中症指数が高く,児童は室内で過ごしました。2年生は七夕飾りを作り,1年生は折り紙やお絵かきに取り組んでいました。外では,ガーデニングボランティアの皆様がプランターに花の苗を植えてくださりました。暑い中大変お世話になりました。お陰様で,玄関前がとても華やかになりました。

校内研修会

 7月3日(月)第1回校内研修会を実施しました。4・5校時に研究授業を行いました。

4校時目,2年生の国語「聞き手に正しく伝えるための工夫」の様子です。

5校時目,4年生の国語「役割を意識しながら学級全体で話し合う」の様子です。

放課後の授業研究会の様子です。

授業研究会

7月3日(月)の4校時に2-2と5校時に4-2で国語の授業研究会を行いました。2ー2では「ことばで絵を伝えよう」,4-2では「学校についてしょうかいすることを考えよう」という単元での授業でした。2年生の授業では,友達にわかりやすく伝えるために説明する文を一生懸命レベルアップできるように取り組んでいました。4年生の授業では,来年度入学してくる1年生に対して,学校行事についてどんなことを紹介するか真剣に話し合う姿が見られました。とても素晴らしい授業でした。

    

           

   

あいさつ運動

今週は,あいさつ強調週間として,あいさつリーダーによるあいさつ運動を行っています。今週の火曜日,木曜日,金曜日には,小中合同あいさつ運動として,中学生と小学生が一緒にあいさつ運動を行っています。登校してくる子供たちも元気にあいさつを行っています。最後には,参加者全員で振り返りを行っていました。リーダーをもとに,あいさつが元気にできる子供たちがさらに増えてほしいです。

   

給食の様子

今週(6月19日)から,教室内でグループを作って給食を食べることを再開しました。配膳や片付けについては,今まで通りに行いますが,会食については,声の大きさ,会話の内容,口を閉じて,よく噛んで味わいながら食べるように指導することを教職員の共通理解した上で行っています。しかし,子供たちは今まで食べている間,前を向いて静かに食べていたので、会食を始めましたが静かに話をせずに食べている様子が見られます。

   

先生方による朝の読み聞かせの様子です!

春の読書週間とリンクした取組みの一つとして先生方による朝の読み聞かせを実施しました。子どもたちは興味津々,楽しそうに聞き入っていました。春の読書週間は明日23日(金)までです。この2週間でたくさんの本に触れあうことができたのではないかと思います。これからも継続して,本の世界を楽しんでほしいです。

 

栽培委員会による花壇の整備

6月21日(水)の昼休みに,校舎前の花壇の整備を行いました。昨日まではパンジーを植えていましたが,栽培委員会のメンバーで新しくマリーゴールドを植えました。とてもきれいな花壇になりました。学校においでの際には,是非ご覧ください。

みんなの時間(校内ウォークラリーの話合い)

月曜日のみんなの時間を使って、縦割り班で行う校内ウォークラリーのゲーム内容について、話合いを行いました。先週は、どのようなゲームにするのかを各班で話合いました。今週は決まったゲームの内容やルール,得点について話合いました。6年生を中心に各班ごとに話合いを頑張っていました。

    

5年生 校外学習(中川染工場)

5年生の総合的な学習の時間の「地域の伝統工芸を探そう」の学習において,伝統工芸品である染物とはどのようなものか,また,その製作過程について,実物に触れたり見学したりすることを通して理解を深めることを目的に,中川染工場の見学を行いました。5-1は6月9日に,5-2は6月16日に分けて見学を行いました。子供たちは,布を染めることを実体験したり,工場の方の説明を聞いたりして,地域の伝統工芸について理解することができました。

    

   

かたりぃず

 今年度最初の読み語りがありました。読み語りボランティア(かたりぃず)の皆様にご協力いただきました。児童の表情はみんな真剣です。本が好きな児童が多いと聞いていますが,本当ですね。かたりぃずの皆様,大変お世話になりました。

プール開き

6月12日(月)にプール開きを行いました。プールにいる水の神様に,今年のプールが無事に行うことができるように校長先生と体育主任の田中先生が祈りました。

   

新体力テストの実施

6月7日(水)に新体力テストを行いました。今年度は,「にこにこ錦班(たてわり班)」で行うテストを回りました。内容は,ソフトボール投げ,立ち幅跳び,反復横跳び,上体起こし,長座体前屈の5種目でしたが,上級生は下級生の面倒を見ながら行うことができました。

  

  

心肺蘇生研修会

来週からプールでの授業も始まります。そこで,中央消防署の方をお迎えして,職員研修で「心肺蘇生研修」を行いました。毎年研修している内容ですが,一つ一つ動作を確認しながら研修を行いました。

   

  

6年生 家庭科調理実習を実施しました!

5月30日と31日の2日間,6-1と6-2でそれぞれ三色野菜炒めを作りました。

前回のほうれん草のソテー作りで学んだことを生かして,野菜の切り方やいためる順序などを意識して調理しました。ハムも入れて作ったので,少しだけうま味が増したようです。

みんな仲良く協力して調理していました。

わくわく錦タイム!

 今日の昼休みは,縦割り班による共遊タイム(通称:わくわく錦タイム)です。何をするかは,6年生を中心に自分たちで考えます。鬼ごっこで思いきり走り回ったり,ドッジボールで歓声をあげたりと,校庭は賑やかでした。

 

令和5年度 運動会

本日,4年ぶりに全校そろっての運動会を校庭で行いました。子供たちは,「あきらめず 自信をもって がんばろう」のスローガンのもと,徒競走やアイディア走,団体競技と頑張っていました。さらに,リレー選手以外で行う「みんなで引っぱれ(綱引き)」では,赤白全力を出して,綱を引いていました。結果として,白組が優勝しましたが,子どもたちは思い出に残る運動会が出来たと思います。

   

   

   

   

   

    

運動会練習

 本日,1時間目に5・6年生と1・2年生と一緒に運動会練習を行いました。5・6年生は,競技の準備や審判,記録などの係練習を1・2年生の競技に合わせて練習しました。

 2時間目には,5・6年生で開閉会式の練習も行いました。あさってが運動会になります。子供たちも一生懸命頑張っています。