日誌

活動の様子

♪変わらないもの♪

西が岡小学校では,各学級毎日朝の会で歌を歌っています。今月の歌は「変わらないもの」という合唱曲です。
上パート,下パートに分かれての二部合唱は,なかなか難しい。そこで,子供達の参考になるように,教員チームで実際に合唱を練習して,音楽朝会で動画をテレビ放送することにしました。という訳で,真剣に取り組む練習風景です。
  
放課後にパート練習,全体練習を重ね,いよいよ録画本番です。各自,少し緊張した面持ちでした。
途中,チャイムが鳴ったり,椅子が倒れたり,数度のNGを経て,朝会用の動画が完成しました。
  
例年と比べると,何かと制限のある今年度の活動ですが,我々教員の思いは全く変わりません。
子供達には,どんなことにも一生懸命取り組んで欲しい。今回の合唱も楽しんで欲しい。
我々の歌う姿を見て,子供達が楽しんで,自分たちも歌いたい,と思ってくれたらうれしいです。
教員チーム合唱の様子は9月8日音楽朝会にて放送予定です。

いじめゼロ集会

9月は「いじめゼロ強化月間」です。
今年も代表委員が中心となり,いじめゼロ集会が行われました。コロナウイルス対策のため,今回はテレビ放送での開催となりましたが,みんなにいじめについて考えてもらえるよう,代表委員が協力して準備を重ねてきました。
 
はじめに,代表委員による詩の朗読と感想の発表がありました。
 
次に,具体的な場面について,全児童が自分なりに考える時間です。
 
最後に,代表委員オリジナルのいじめゼロスローガンが発表されました。
西が岡らしいスローガンですね!

集会後は,各クラスでしっかりと振り返りをしました。
 
集会を通して,よく考えながら真剣に聞く姿が見られました。
こういった内容の集会に,誰もが素晴らしい態度で参加できるところが,西が岡小のよさです。

今日をきっかけに,ますます明るく温かい,笑顔が輝く学校を作っていきましょう!

代表委員のみなさん,素晴らしい会をありがとう!


西が岡小では,全児童,全職員,そして保護者の皆様や地域の皆様が一体となり,いじめのない学校づくりを目指していきます。

これまでも,この先も

8月のお誕生日給食

 今日,8月31日は,8月最後の日。そしてお誕生日給食の日です。先週と比べて,少し暑さはやわらいだ感じのする月曜日となりました。今週も楽しい1週間となりますように。
 1年生のお誕生日給食におじゃましました。8月生まれは,お友達と担任の先生。「いただきます」の前に,8月生まれのお友達を拍手でお祝いしていました。みんな「にこにこ」のひとときです。誕生日は,いいものですね。
     

学校便り8月号を発行しました。

 今日は,熱中症警戒アラートが発令され,暑い暑い日でした。子供たちは,工夫しながら1日過ごしました。本当によく頑張っています。土日は,ゆっくり体と心を休めてまた月曜日に元気に登校してくださいね。

学校便り8月号を発行しました。             
西が岡小学校便りR2 8月第7号.pdf
内容については
・暑さに負けず頑張っています。
 ありがとうございます。
 暑さ対策        
・行事予定の変更について
・文部科学省メッセージ    です。
 児童生徒等や学生の皆さんへ .pdf             
 保護者や地域の皆様へ.pdf
   教職員をはじめ学校関係者の皆様へ.pdf
 【参考資料】新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら.pdf
      
 学校便りを始めとする各種お便りは,メニュー>各種お便り  から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。

暑さに負けず,頑張っています!

連日,暑い日が続きますが,1年生たちはしっかり水分補給をしたり,汗をふいたりして,暑さ対策をしています。




国語の授業では,漢数字の一から十を使って,オリジナルの「かぞえうた」を作りました。子供ならではの感性で,思わずくすりと笑ってしまうような楽しい「かぞえうた」ができました。



一人一人発表する場面では,驚いたり笑ったりしながら,友達の「かぞえうた」を楽しみ,感想の交流を行いました。「『八つ やきとり やったあ 八ぽん』の文が面白かったです。」「声が大きくて,聞きやすかったです。」など,友達の良いところをしっかり見つけて,発表することができました。


これからもまだまだ暑さは続きますが,暑さに負けず,元気に頑張っていこうね!

プログラミング


4年生の総合的な学習の時間で,プログラミングを行っています。

今年度からの授業です。どんなことを学んでいるのでしょうか。
 

これは,パソコンを使わないアンプラグドプログラミングです。
カードを使って動きを指示し,動いてもらう活動をしています。

 
これは,パソコン上のキャラクターを命令通りに動かすビジュアルプログラミングです。
「アングリーバード」というゲームに挑戦しました。

 

これは,ロボットを組み立ててコース通りに動くようプログラミングする,フィジカルプログラミングです。試行錯誤を繰り返して,成功すると大喜びです!

4年生はこのような学習をしています。次回の授業が,楽しみですね!

卒業アルバム用【写真】撮影スタート!

 6年生では,いよいよ卒業アルバム用の写真撮影が始まりました!例年であれば2学期以降に順次撮影していくところですが,コロナウィルス対策のため早め早めに実施しています。
 さて,本日は【個人写真】の撮影を行いました。
 撮影前には,鏡で髪型や表情をチェックしたり,友だち同士で服装を確認したりと準備をしっかりと整えていましたが,いざカメラの前に座ると,緊張して硬い表情になってしまいます。しかし,プロのカメラマンさんの温かい声掛けに表情は和らぎ,何枚か撮影するにつれて,自然で素敵な笑顔になることができました。いったいどんなキラキラした一枚に仕上がったのか・・・出来上がりがとても楽しみです!
  

 

 


今後は委員会別の写真や,クラス別の写真,そして学年全体の写真を撮影します。
少し早めではありますが,アルバムだけでなく卒業に向けての準備をだんだんと進めていきます。

消毒ボランティア ありがとうございます。

  PTAの皆様 毎日,消毒ボランティアへのご協力ありがとうございます。

本日21日金曜日に ケーブルテレビの取材が入りました。24日より5日間,本校PTAの取組として放送されるそうです。今回は,6年生児童へのインタューも行われました。児童は,感謝の気持ちを自分の言葉で伝えていました。教職員も心より感謝申し上げます。
        

暑い中でも工夫して過ごしています


熱中症警戒アラートの発令により,校庭での活動が制限される日もあります。
そんな中,児童のみなさんは工夫して教室や図書室で過ごしています。

 

     

トランプ,オセロ,かるた,読書,ビデオ鑑賞,仲良くおしゃべり
楽しそうに過ごしていました。

暑さが和らぐ日が待ち遠しいですね。もう一息の辛抱です!
体調に気を付けて,楽しく学校生活を送りましょう♪

暑さを乗り切るためにその2

 今日は,熱中症警戒アラートが発令され,心配になる暑さでした。
昇降口に,スプリンクラーとミスとシャワーを設置しました。明日も猛暑が予想されますが,明日も元気に登校してくれることを願っています。
  
1~3年生の下校時。スプリンクラーに興味津々の子供たち。涼しいとつぶやきながら下校していきました。
  
4~6年生の下校時。スプリンクラーの気持ちの良い水しぶきの向こうには,先生たちと一緒に手を振る6年生と5年生。
明日もいい日になりますように。

暑さを乗り切るために。

 教室の暑さ対策として,扇風機を各教室に設置しました。空気の循環が促され,エアコンだけの時より涼しいとの子供たちや先生方の感想です。常時換気をしながらの暑さ対策。工夫しながら頑張っています。
  

ありがとうございます。PTA消毒ボランティア

 8月17日から,PTAの皆様による「消毒ボランティア」が始まりました。学校で教職員が行っている校舎内の消毒作業を「今,必要な活動」としてPTA活動として行ってくださることになりました。子供たちに「安全で楽しい学校生活を」,先生に「子供たちと向き合う時間を」,PTAの皆様の思いや願いから始まった保護者の皆様によるボランティア活動です。PTAの皆様の有り難い協力に,感謝でいっぱいです。 ボランティア初日には,とちぎテレビの取材が入り,ニュースの中で紹介されました。
     

※放映の様子
     

夏休み明け全校朝会

 さあ,1学期後半が始まりました。「手洗い」のあとは、TV放送による全校朝会です。校長先生から,「8月生まれのお誕生日のお友達紹介」「ウサギのポチャの話」「ありがとうの話」などがありました。テレビからの映像と校長先生の声に真剣な子どもたちです。
     
8月生まれのお友達が起立します。みんなから「お誕生日おめでとう」の拍手でお祝いです。
  
校長先生からのお知らせは,うさぎの「ぽちゃ」が7月31日に天国へ旅立ったという悲しい報告でした。夏休み前の子供たちが帰ったあと「ぽちゃ」は天国へ行ったこと。自分をかわいがってくれたみんなを見送ってから天国へ行ったこと。うさぎの平均寿命は、7~8年だと言われているのに10年以上長生きできたこと。ぽちゃは,西が岡小の子供たちに優しくしてもらえて幸せだったこと。そして,全員で「ぽちゃ」のために,黙とうをしました。ありがとう「ぽちゃ」天国でもみんなのことを見守っていてね。
 
夏休み中の8月2日にPTAボランティア活動として校庭の除草が行われたこと。8月17日から消毒ボランティアも始まること。その他西が岡小のために応援してくださっている方々がたくさんいらっしゃることなどのお話がありました。コロナ感染予防に加え熱中症対策にも注意して1学期後半も楽しい毎日を過ごしましょう。

子供たちを迎える教室の黒板特集

 8月17日 16日間の短い夏休みが終わり子供たちが登校してきました。
 朝から暑くなりましたが,マスク越しに明るく「おはようございます」と,あいさつをする子供たちに元気をたくさんもらいました。
 そんな子どもたちを迎える先生方の黒板のメッセージを紹介します。
     

皆さん,お元気ですか。

 暑い日々が続いていますが,皆さんお元気ですか。
 今年の夏休みは,短いけれど、17日には皆さんが元気に学校に登校してくれることを願っています。
 皆さんの笑顔に久しぶりに会うことを楽しみにしています。 
    
暑さの中,ヤマボウシの赤い実がみのっています。蝉の抜け殻も発見しました。

ありがとうプール,また来年!

 こちら4年生です。今年度は,1組2組共に5回ずつプールに入ることができました。
  
 多くの児童にとって,プールは特別なものです。
 さぁこれから水泳の授業だぞという時間の,みんなの笑顔をお見せしたいです。
 もうすぐプールに行けるはずなのに雨が降ってきたときの,みんなの切ない表情をお見せしたいです。
 プールに行って水をさわる瞬間の,あのうれしそうな笑顔もお見せしたいです。
 水泳の授業の終了を告げられたときの,何とも言えない切ない表情もお見せしたいです。
  
 保護者の方々をはじめ多くの方々のご協力により,今年度も無事,水泳の授業を実施することができました。ありがとうございました。
 1人でも多くの児童にとって,よい思い出になっていたらうれしいです。
 ありがとうプール,来年もどうぞよろしくお願いします。

PTAの皆様 ありがとうございました。~除草作業~

 8月2日(日)午前7時より,PTAの皆様によるボランティア活動「除草作業」が行われました。例年は,奉仕作業として行っていましたが,今年度はコロナ禍を考慮し,PTAの皆様が「除草グループ」と「消毒グループ」にわかれボランティア活動として行ってくださることになりました。
 本日は,ボランティアの初日となり,50名近くの皆様にお集まりいただきました。午前7時前から,作業を始めてくださいました。子供たちの姿もあり,ご協力に感謝です。きれいな校庭に生まれ変わりました。ありがとうございました。
                     

夏休み前全校朝会。

全校朝会(731日:放送朝会)です。

 
まずは『歯と口の健康週間表彰』
7人の入賞の皆さんおめでとうございました。ちょぴり緊張しながらも誇らしい顔です。

 

さあ校長先生の全校朝会が始まりました。
初めは、7月生まれのお友達の紹介。
今日731日生まれのラッキーさんは2人です。やったね!
 
次は,4月から7月まで振り返りです。校長先生からそれぞれの学年での頑張りをほめていただきました。各教室では,子どもたちが「うんうん」うなずきながらテレビの画面を観ています。
   
そして,みんな楽しみにしてしいた6月のクイズの答え合わせです。「当たった」「残念」「やっぱり」「あー」色々な反応が聞こえてきます。盛り上がりはマックスです。さあ全問正解者は?

最後は・・・
ちょっと心を落ち着けて、明日から始まるちょっと短い夏休みについてのお話。3密を避けながら,家でも「コロナウイルスから身を守ってね」の校長先生の問いかけに みんな真剣でした。
 

あんぜん・あいさつ・ありがとう

8月17日元気に会いましょう。  See you

2年生の学習

☆国語の時間に

 日本には,昔から言い伝えられているお話がたくさんあります。

 そして,そのお話の中には,いろいろな神様がでてくる「神話」というものもあります。

 「やまたのおろち」や「いなばの白うさぎ」・・・。
ふだん読んでいる本とは一味違い,子どもたちは,たくさん用意された本に興味をもって読んでいました。
 気軽に「神様お願い!」なんてお願いしていた神様のことを
少し知れたような気がしました。

 


☆生活科で

 今年は,各家庭で野菜を育てています。友達の野菜の成長の様子を直接見ることができないので,変化があったときや,収穫をしたときには,観察カードに絵や文を書いて友達と報告し合っています。

 そろそろ収穫の時期を迎えたので,調理した様子,食べた感想などがたくさん寄せられています。

 中には,四角い形のミニトマトを栽培したり,ハート形のキュウリを栽培したりした子もいました。

 料理も本格的で,中華やサラダ,丼ぶり・・・,できれば,みんなでサラダパーティを開きたいですね。

「楽しい音楽の授業」を研究しています!!

 本校では昨年度から,「楽しい音楽の授業」を目指して研究を続けていますが,今年度はコロナ禍の影響で思う存分歌ったり楽器を演奏したりすることが厳しい状況です。
 そんな中,鑑賞活動を楽しみながら音楽に対する知識を深めることをめあてとした授業を5年2組が行いました。

 リズムアンサンブルや身体表現を使った鑑賞活動に、いきいきと取り組む子供たち。職員全員が参観し,放課後に授業研究会をもちました。話し合ったことを今後の授業に生かしていきます。
 
組曲「カレリア」から「行進曲風に」~オーケストラ演奏をDVD鑑賞~