文字
背景
行間
日誌
活動の様子
遠足に行ってきました,中学年の部。
今年も,無事に遠足に行ってまいりました。
出来る限り,コロナウィルス感染症対策をしての実施となりました。
という訳で・・・
バスの中でも,お弁当の時も,例年のように楽しいおしゃべりはできませんでした。
さらに,児童にとっての一大イベント「おやつ交換」もできませんでした。
ひょっとしたら,子供達はさびしい顔をしているかもしれない。
ひょっとしたら,子供達は楽しんでいないかもしれない。
杞憂でした。
3年生 益子町長谷川陶苑(見学,絵付け体験)⇒ 益子町北公園


4年生 日光東照宮(班別行動にて見学)⇒ 大谷資料館


いろんなことが例年通りにはいきませんが,みんなの笑顔は例年通りでした。
いや,ひょっとしたら,子供達は例年以上の笑顔だったかもしれません。
保護者の皆様のご協力のおかげです。本当にありがとうございました。
出来る限り,コロナウィルス感染症対策をしての実施となりました。
という訳で・・・
バスの中でも,お弁当の時も,例年のように楽しいおしゃべりはできませんでした。
さらに,児童にとっての一大イベント「おやつ交換」もできませんでした。
ひょっとしたら,子供達はさびしい顔をしているかもしれない。
ひょっとしたら,子供達は楽しんでいないかもしれない。
杞憂でした。
3年生 益子町長谷川陶苑(見学,絵付け体験)⇒ 益子町北公園
4年生 日光東照宮(班別行動にて見学)⇒ 大谷資料館
いろんなことが例年通りにはいきませんが,みんなの笑顔は例年通りでした。
いや,ひょっとしたら,子供達は例年以上の笑顔だったかもしれません。
保護者の皆様のご協力のおかげです。本当にありがとうございました。
秋晴れの中の遠足です!
今日は,1~4年生の遠足です。最高の天気の中,どの学年も元気に全員そろってし出発していきました。子供たちの嬉しそうな姿が輝く朝となりました。

運転手さんが子供たち一人一人に,消毒をしてくださいました。安全ボランティアさんにもご協力いただきました。コロナ禍を鑑み例年よりバスを+1台増便しての実施です。地域の皆様には,バスの出入り時においてご協力いただきました。ありがとうございました。

子供たちは,2座席に一人で座り,マスク着用です。定期的に換気を行います。楽しい思い出いっぱい作ってきてくださいね。
いってらっしゃい!
運転手さんが子供たち一人一人に,消毒をしてくださいました。安全ボランティアさんにもご協力いただきました。コロナ禍を鑑み例年よりバスを+1台増便しての実施です。地域の皆様には,バスの出入り時においてご協力いただきました。ありがとうございました。
子供たちは,2座席に一人で座り,マスク着用です。定期的に換気を行います。楽しい思い出いっぱい作ってきてくださいね。
いってらっしゃい!
運動会に向けて!
16日(金)朝にクリーン活動を行いました。
運動会に向けて,全校児童で校庭の草むしりをしました!
根っこから抜いて,とても上手でしたよ!
みなさんの頑張りのおかげで,徒競走のコースがきれいになりました!
運動会も近づいてきて,楽しみですね~!
練習も頑張りましょう☆
10月全校朝会
10月20日の朝は,いつもの「手洗いの歌」のあと,全校朝会がおこなわれました。
まずは,サッカーでがんばったお友達の表彰と教育実習生の紹介がありました。
大きいトロフィーがまぶしいです。教育実習の先生は,2週間2-1で実習を行います。よろしくおねがいします。
続いて,校長先生のお話です。
10月のお話・10月生まれの誕生日の人たちのお祝いのあと,オンライン文化祭・遠足や修学旅行・運動会のお話がありました。栃木県は,魅力度ランキング47位だったけれど,魅力がいっぱいの県であること,今週行われる遠足や修学旅行で栃木県の良さを再発見して,その良さを皆さんがどんどん発信してほしいとお話しくださいました。

次に9月の「西が岡クイズ」の答えです。校章のモチーフは何かという答えは,イチョウでした。イチョウを漢字で書くと・・・調べてくれたお友達の答えは,「銀杏」「公孫樹」「鴨脚」でした。理由の説明がありました。おもしろいですね。
今月のクイズは,写真のレリーフがどこにあるかという問題です。子供たちは,分かるでしょうか。保護者の皆様・地域の皆様・本校へ来校してくださったことのある皆様は,いかがでしょう。
2学期が始まって1週間が過ぎました。コロナ禍で様々な制限はありますが,これから,たくさんの行事がまっています。自分の良さにたくさん気付けていけるようがんばりましょう。もし,困ったことやつらいことがあったら,自分だけで悩まずに担任の先生や周りの先生に相談してほしい,もちろん楽しいことうれしいこともたくさん話してほしいと,校長先生はお話を結びました。
まずは,サッカーでがんばったお友達の表彰と教育実習生の紹介がありました。
大きいトロフィーがまぶしいです。教育実習の先生は,2週間2-1で実習を行います。よろしくおねがいします。
続いて,校長先生のお話です。
10月のお話・10月生まれの誕生日の人たちのお祝いのあと,オンライン文化祭・遠足や修学旅行・運動会のお話がありました。栃木県は,魅力度ランキング47位だったけれど,魅力がいっぱいの県であること,今週行われる遠足や修学旅行で栃木県の良さを再発見して,その良さを皆さんがどんどん発信してほしいとお話しくださいました。
次に9月の「西が岡クイズ」の答えです。校章のモチーフは何かという答えは,イチョウでした。イチョウを漢字で書くと・・・調べてくれたお友達の答えは,「銀杏」「公孫樹」「鴨脚」でした。理由の説明がありました。おもしろいですね。
今月のクイズは,写真のレリーフがどこにあるかという問題です。子供たちは,分かるでしょうか。保護者の皆様・地域の皆様・本校へ来校してくださったことのある皆様は,いかがでしょう。
2学期が始まって1週間が過ぎました。コロナ禍で様々な制限はありますが,これから,たくさんの行事がまっています。自分の良さにたくさん気付けていけるようがんばりましょう。もし,困ったことやつらいことがあったら,自分だけで悩まずに担任の先生や周りの先生に相談してほしい,もちろん楽しいことうれしいこともたくさん話してほしいと,校長先生はお話を結びました。
修学旅行に向けて その2
いよいよ今週木曜日からは修学旅行です。
以前お知らせしたとおり,子どもたちはインターネットや旅行雑誌,図書資料で立ち寄り地の情報をたくさん収集しています。
本日は,「下野民話の会」より有岡先生をお招きして,旅行地の言い伝えや伝説,地名の由来といったお話を聞かせていただきました。「殺生石」「神橋」「勝道上人」「戦場ヶ原」などについてです。

修学旅行の日程に沿って語りを進める中で,有岡先生には,写真の資料も準備していただきました。軽妙な語り口と相まって,教員も含めてみな引き込まれるように耳を澄ませました。有岡先生,ありがとうございました。

いよいよ準備も大詰めです。
友達とのたくさんの思い出,記憶に残るイベントとなるべく修学旅行へいってきます。
以前お知らせしたとおり,子どもたちはインターネットや旅行雑誌,図書資料で立ち寄り地の情報をたくさん収集しています。
本日は,「下野民話の会」より有岡先生をお招きして,旅行地の言い伝えや伝説,地名の由来といったお話を聞かせていただきました。「殺生石」「神橋」「勝道上人」「戦場ヶ原」などについてです。
修学旅行の日程に沿って語りを進める中で,有岡先生には,写真の資料も準備していただきました。軽妙な語り口と相まって,教員も含めてみな引き込まれるように耳を澄ませました。有岡先生,ありがとうございました。
いよいよ準備も大詰めです。
友達とのたくさんの思い出,記憶に残るイベントとなるべく修学旅行へいってきます。