文字
背景
行間
日誌
活動の様子
全校表現!がんばりました!
2回目の全体練習。全体表現「宿命」を全員で踊りました。朝の活動の時間を効率よく使い,各学級をまわって6年生のダンサーズが踊りを丁寧に教えてくれたお陰で、みんなとても上手です。広い校庭いっぱいに繰り広げられる表現は,圧巻です。当日は,全員で楽しく踊りましょう。もちろん,ディスタンスを確保して。
保護者・ご家族の皆様,もう一度,WEB文化祭で発表されているダンサーズのお手本を是非ご覧いただき,当日に備えてください。
今年だからこその運動会を「団結」して成功させるためお力をおかしください。よろしくお願いいたします。

~各学級をまわるダンサーズの様子~全学級と職員室にも出向いて指導をしていただきました。ありがとうございました。
保護者・ご家族の皆様,もう一度,WEB文化祭で発表されているダンサーズのお手本を是非ご覧いただき,当日に備えてください。
今年だからこその運動会を「団結」して成功させるためお力をおかしください。よろしくお願いいたします。
~各学級をまわるダンサーズの様子~全学級と職員室にも出向いて指導をしていただきました。ありがとうございました。
聖火「友情の火」が全学級をまわりました!
聖火「友情の火」が全学級をまわり,最後に職員室をまわって,あとは,運動会当日を待つのみです。当日は,例年にない工夫をして,「友情」「団結」の日をを皆さんの心にもともします。わくわくです。
聖火リレーの一こまを紹介します。各学級で気持ちのこもった楽しいリレーを工夫して実施しています。
・2学期始業式「ニッシーの木」「オカリンの木」から校長先生が採火して,聖火「友情の火」リレーがスタートしました。10月13日2学期始業式のことでした。

リレーのスタートは,体育主任の先生担当の4年1組。取材がたくさん入りました。

・1年1組 ⇒ ・1年2組 ⇒ ・2年1組 ⇒

・2年2組 ⇒ ・2-2からチャレンジ学級へ ⇒ ・チャレンジ1組 ⇒

・チャレンジ2組 ⇒ ・3年1組 ⇒ ・3年2組 ⇒

・4年2組 ⇒ ・5年1組 ⇒ ・5年2組

・6年1組 ⇒ ・6年2組 ⇒ ・職員室へ

職員室に聖火が来たのは,11月2日でした。運動会成功を聖火にこめてリレーをしました。あとは,当日,聖火台に「友情の火がともされるのを待つばかりとなっています。※全学級・職員室においては,聖火リレーの前と後に手洗いをしての実施をしました。
~運動会は,もうすぐです!~
聖火リレーの一こまを紹介します。各学級で気持ちのこもった楽しいリレーを工夫して実施しています。
・2学期始業式「ニッシーの木」「オカリンの木」から校長先生が採火して,聖火「友情の火」リレーがスタートしました。10月13日2学期始業式のことでした。
リレーのスタートは,体育主任の先生担当の4年1組。取材がたくさん入りました。
・1年1組 ⇒ ・1年2組 ⇒ ・2年1組 ⇒
・2年2組 ⇒ ・2-2からチャレンジ学級へ ⇒ ・チャレンジ1組 ⇒
・チャレンジ2組 ⇒ ・3年1組 ⇒ ・3年2組 ⇒
・4年2組 ⇒ ・5年1組 ⇒ ・5年2組
・6年1組 ⇒ ・6年2組 ⇒ ・職員室へ
職員室に聖火が来たのは,11月2日でした。運動会成功を聖火にこめてリレーをしました。あとは,当日,聖火台に「友情の火がともされるのを待つばかりとなっています。※全学級・職員室においては,聖火リレーの前と後に手洗いをしての実施をしました。
~運動会は,もうすぐです!~
今回の児童朝会は,図書委員会の発表でした!
先日の児童朝会では,図書委員会が発表をしました。
今回は,放送室での生放送を取り入れた発表でした。生放送では,図書委員長のあいさつに続いて委員会のメンバー一人一人がカメラに写ってポーズをとり,インパクトのある紹介となりました。続けて,録画ビデオを活用した読み聞かせを行い,集まったり目の前で読み聞かせを行ったりすることが難しい中でも本に親しめるように考えられていました。

読み聞かせでは,ヨシタケシンスケさんの「つまんないつまんない」が朗読されました。物語の中で男の子が少しずつ「つまんない」とはどんなことと疑問をもって考えたり,「つまんない」を想像したりする場面がありました。児童は,「たしかにそれだとつまんない。」「それならぎゃくに笑っちゃうよ。」とつぶやきながら夢中で朗読を聞いていました。


最後には,図書委員会からお知らせがあり,自分だけの「○○が××だとつまんない」を募集することが伝えられました。集まった「○○が××だとつまんない」は図書室に飾られる予定です。
今回の「つまんないつまんない」の読み聞かせ動画は,「オンライン文化祭」に追加されて公開されています。ぜひご覧ください!
今回は,放送室での生放送を取り入れた発表でした。生放送では,図書委員長のあいさつに続いて委員会のメンバー一人一人がカメラに写ってポーズをとり,インパクトのある紹介となりました。続けて,録画ビデオを活用した読み聞かせを行い,集まったり目の前で読み聞かせを行ったりすることが難しい中でも本に親しめるように考えられていました。
読み聞かせでは,ヨシタケシンスケさんの「つまんないつまんない」が朗読されました。物語の中で男の子が少しずつ「つまんない」とはどんなことと疑問をもって考えたり,「つまんない」を想像したりする場面がありました。児童は,「たしかにそれだとつまんない。」「それならぎゃくに笑っちゃうよ。」とつぶやきながら夢中で朗読を聞いていました。
最後には,図書委員会からお知らせがあり,自分だけの「○○が××だとつまんない」を募集することが伝えられました。集まった「○○が××だとつまんない」は図書室に飾られる予定です。
今回の「つまんないつまんない」の読み聞かせ動画は,「オンライン文化祭」に追加されて公開されています。ぜひご覧ください!
運動会全体練習1回目!
10月28日水曜日の2時間目に,運動会全体練習(全校児童が参加する練習)が行われました。

例年だと,全部で3回行う全体練習ですが,今年度は練習時間短縮のため,2回になっています。
6年生代表児童を中心に,初めて全校児童が校庭に出て練習に参加しました!もちろん密は避けてです。


6年生の代表児童は,事前に練習した動きをしっかりと覚え,堂々とできました。さすがです。

今年は密状態を避けるために,代表児童以外はトラック内に入場せず,応援席前からの参加になる下学年児童。応援座席もしっかりとディスタンスをとります。離れていても,しっかりとした態度で練習に臨みました。立派ですね。
残る全体練習はあと1回。応援団や,ダンスの練習になります。今年にしかできない運動会の成功を目指して,児童・職員一丸となって頑張りたいと思います!
例年だと,全部で3回行う全体練習ですが,今年度は練習時間短縮のため,2回になっています。
6年生代表児童を中心に,初めて全校児童が校庭に出て練習に参加しました!もちろん密は避けてです。
6年生の代表児童は,事前に練習した動きをしっかりと覚え,堂々とできました。さすがです。
今年は密状態を避けるために,代表児童以外はトラック内に入場せず,応援席前からの参加になる下学年児童。応援座席もしっかりとディスタンスをとります。離れていても,しっかりとした態度で練習に臨みました。立派ですね。
残る全体練習はあと1回。応援団や,ダンスの練習になります。今年にしかできない運動会の成功を目指して,児童・職員一丸となって頑張りたいと思います!
1年生音楽研究授業
10月26日に,1年生が音楽の研究授業を行いました。
鑑賞した曲は,「おどるこねこ」です。
まず,「サンダーバード」を聴いて,音楽の鑑賞を楽しむ雰囲気を作ります。子供たちは,自由に体を動かしながら聴くことができました。
いよいよ「おどるこねこ」です。
猫になりきって聴けるように,先生から一人一本ずつ,猫のしっぽを配ってもらいます。しっぽを付けて,みんな笑顔!先生も猫になりきって,子供たちをサポートします。猫の鳴き声を表す特徴的なフレーズでは「猫が遊んでいるみたい」「ごはんちょうだいと言っている」「ゆっくり踊っているのかな」・・・と想像を広げて発表することができました。



途中で曲想が変化します。「毛糸でぐるぐる遊んでいるみたい!」「ひっかいているのかな」と,その変化に気付くことができました。
最後には,犬が登場!足踏みを速くしたり,ジャンプをしたり,今までとは違う動きになりました。情景を想像しながら,聴いていることが分かります。



曲の構造もまとめましょう。どんなタイトルがいいですか。

子供たちの生き生きとした姿を見ることができ,うれしかったです。これからも楽しい音楽の授業を目指して頑張ります!
鑑賞した曲は,「おどるこねこ」です。
まず,「サンダーバード」を聴いて,音楽の鑑賞を楽しむ雰囲気を作ります。子供たちは,自由に体を動かしながら聴くことができました。
いよいよ「おどるこねこ」です。
猫になりきって聴けるように,先生から一人一本ずつ,猫のしっぽを配ってもらいます。しっぽを付けて,みんな笑顔!先生も猫になりきって,子供たちをサポートします。猫の鳴き声を表す特徴的なフレーズでは「猫が遊んでいるみたい」「ごはんちょうだいと言っている」「ゆっくり踊っているのかな」・・・と想像を広げて発表することができました。
途中で曲想が変化します。「毛糸でぐるぐる遊んでいるみたい!」「ひっかいているのかな」と,その変化に気付くことができました。
最後には,犬が登場!足踏みを速くしたり,ジャンプをしたり,今までとは違う動きになりました。情景を想像しながら,聴いていることが分かります。
曲の構造もまとめましょう。どんなタイトルがいいですか。
子供たちの生き生きとした姿を見ることができ,うれしかったです。これからも楽しい音楽の授業を目指して頑張ります!