文字
背景
行間
活動の様子
全校朝会・安全の日(登校指導)の様子
西が岡小学校の児童の皆さんのがんばり ~すばらしいです~ おめでとうございます
全校朝会の様子
口川浩子校長先生から,3つのあ,「企画委員会」「委員会のみなさん」「宝木中学校のみなさん」の活動の様子,そして,「みんなげんきに」の話をしてくださいました。みなさんのおかげで,西が岡小学校の毎日が支えられています。 ~ ありがとうごさいます ~
「どうしてあいさつするの?」の話では,…
… 【 げんきになる うれしくなる えがおになる 】の話をしてくださいました。
みなさんは,これからどうしようと思いましたか… これからのあいさつ楽しみにしています。
<人と人の心が通じ合う なかよくなれる> ~各クラス,真剣な表情で聞いていました。~
【 あかるく いつでも さきに つづけて 】 よろしくお願いします
げんきになるように… うれしくなるように… えがおになるように…
これからも,すてきな西が岡小学校にしていきましょう
あいさつ しっかりしていきましょぅ よろしくお願いします
6月のお誕生日給食のお友達… 「お誕生日おめでとうございます。」
…みんなで,拍手でお祝いしました。 … 給食楽しみですね
3密(密接,密集,密閉)にならない,こまめな手洗いや消毒,咳エチケットなどの衛生対策の徹底,家庭での毎朝の検温・健康観察,登下校時はマスクの着用,体調不良時は家庭に帰る等,本校でも「新しい生活様式」の徹底を,これからも継続して実施していきます。
安全の日(登校指導)の様子
安全ボランティアの皆様のおかげで,児童の皆さんが,安全・安心に学校に登下校できています。ありがとうございます。今後ともお世話になります。よろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症は,どこでも,誰にも,感染のリスクがあります。
差別や偏見,いじめなどを行わないよう,これからも学校全体で継続的に指導していきます。
3つのあ ~ あんぜん ~ あいさつ ~ ありがとう ~
今後も, 3つのあ「あんぜん・あいさつ・ありがとう」の言葉を大切に,学校だけでなく,地域の方々にも,誰にでもしっかりしていきましょう。よろしくお願いします。
今日,6月15日(火)は,こども自転車免許事業を実施しました。全校児童全員の一人一人の命を大切に,これからも全教職員で指導していきます。
今年もプールが始まりました!
朝,日直の先生がプールの可否を職員室の黒板に書くと,それを見に子どもたちが集まってきます。とても楽しみにしているようです。今週は曇りの日が多くて涼しいため,プールに入ると「うれしい!」「楽しい!」など笑顔を見せる反面,「ひ~,さむい~」「タオルがあったかい」と少し寒そうな様子でした。
保護者の皆様には,水着の準備等ご協力いただき,ありがとうございます。今後,プールの学習は夏休み前まで行う予定です。コロナウイルス感染症や児童の安全への対策を十分に行って実施していきます。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,児童は,間隔を取って活動しています。
児童は,プールでの<体育科の学習>楽しみにしています。
児童一人一人に教師の声が届くよう,令和2年度にPTAの皆様に教育活動助成費で整備して頂いた“拡声マイク”を使用しています。ありがとうございます。 とても助かっています。 ~ これからも活用させていただきます ~
西が岡小学校の児童は,皆様の支えのおかげで,コロナ禍の中,体育科の楽しさ,そして,すばらしさを実感しています。ありがとうございます。
これからも,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,各クラス毎に,プールでの学習を実施します。
児童の安全・安心を第一に,多くの目で児童の安全を確保するため,複数の教職員で実施します。
各学級において,安全指導はもちろんのこと,新型コロナウイルス感染症拡大防止のための,プール指導上の注意点・留意点も,各クラスで指導していきます。
6/11 授業参観
保護者が兄弟学年を参観できるように下校の赤コース,青コースを第1 部,緑コースを第2 部として分け, 参観していただきました。授業公開する機会が少なくなり子供たちの様子を心配しましたが,保護者の皆様の来校を多くの子供たちが楽しみにしていました。
新しく導入されたタブレットを用いての授業の様子等参観いただき,学校の取り組みを理解していただきました。今後もコロナ感染症に配慮しながら,学校の活動について家庭・地域に理解していただく機会を模索していきます。
4年生上下水道オンラインセミナーがありました。
コロナ禍ということもあって今年度は上下水道局経営企画課様のお力をかりて,
上下水道オンラインセミナーを実施しました。
画面を通して,どのようにして水をきれいにしているのか実験も見せてくださいました。
子供たちは,1人1台のクロームブックを使ってクイズに答えたり,その集計結果をみんなで共有したりしました。
わたしたちが普段何気なく使っている水ですが,むだなく安全に水をきれいにできるようたくさんの人が関わっていること,またたくさんの工夫がされていることがよくわかりました。
宇都宮市上下水道局のみなさん,ありがとうございました。
クラブ活動はじめました・・・
まずはアートクラブ。撮影に気付くことなく・・・作品制作に没頭していました。
なお、今年は人数が多いため2つの教室に分かれての実施です。
次はスポーツクラブ。今日はサッカーのようです。途中休憩をしっかりとりながら元気に走り回っていました。
図書室では,パソコンクラブが活動中です。クロームブックを巧みに操作しています。
体育館の北側ではバドミントンクラブ。ながーいネット(仮)で打ち合いです!笑顔いっぱい。
南側では卓球クラブが活動中。仲間と和気あいあい・・笑顔いっぱいでした。
料理・手芸クラブでは,針と糸での作品作り。熱心にていねいに取り組んでいました。
音楽室では,パフォーマンスクラブが汗だくになってダンスの練習です。かっこいい!
これからの活動に,子どもたちはわくわくが止まらない様子でした。
次回のクラブ活動もおもいっきり楽しみましょう!