文字
背景
行間
2025日誌
口の中をきれいに
6月4日(水)から10日(火)の期間は、歯と口の健康週間になっています。
本校では北校舎1階廊下の掲示板に児童のポスターと標語のコンクール入選作品を掲示しました。また、図書室にも関連図書を置き、タイアップして歯磨きすることをはじめ口の中の衛生管理について啓発と指導をしていきます。
110番の家を回ろう
5月31日(土)午前
魅力ある学校づくり地域協議会の恒例企画「『110番の家』を回ろう」が行われました。
3つの班に分かれ学区内で協力していただいている商店や交番等を中心に巡りながら位置を確認するとともに、実際にお願いの仕方を練習しました。
最後には、一堂に会して学区内における危険個所の共通理解を図りました。
来年も企画するそうです。ぜひ、多くの児童や保護者の方に参加してほしい意義ある内容でした。
緑コース1 緑コース2
緑コース3 青コース1
青コース2 青コース3
赤コース1 赤コース2
赤コース3
お互いに元気な声で
6月2日(月)朝
毎月始めは本校あいさつ運動の日になっています。今回は昇降口から各教室へ向かう通路に3年生以上の代表委員、5,6年生の企画委員及び5年生(本日担当)が立って、「おはようございます。」と大きな声を出していました。
元気なあいさつの声を聞くと自然にパワーが出る感じがします。運動の日だけでなく、普段からのお互いに気持ちよいあいさつが交わせるように指導していまいります。
相手の気持ちを考えた言葉は…
5月は本校のいじめゼロ強調月間でした。その取組の一つとして、全児童が「ふわふわ言葉」を考える活動をしました。そして、その言葉は学級ごとにまとめて教室に掲示しました。
「ふわふわ言葉」とは、相手の心を温かくさせ、また、優しい気持ちにさせる言葉と言われています。西校で相手の立場や気持ちを考えたメッセージがたくさん交わされるよう指導していきます。
<全学級の縮小版を図工室前の廊下に掲示しました>
記録を伸ばそう!
5月29日(木)2~4校時
運動会が終わったばかりですが、例年実施している「元気っ子健康体力チェック」の時期が来ました。
この日は全学年がソフトボール投げを行いました。前日の放課後に教員が線を引いて準備したコートに集まり、記録の取り方を確認してから始めました。少しでも記録を伸ばそうと全力で投げる児童をたくさん見ることができました。
ほかの種目、シャトルラン、反復横跳び、握力、長座体前屈、50m走、立幅跳び、上体起こしについては、学年で相談し、体育の時間で行う予定です。
<前日準備>
<5/29> 1年 6年
3年 4年
早くも2年生は5年生に記録の測定を手伝ってもらいながら反復横跳びと上体お越しにチャレンジました。また、5年生がやり方を優しくアドバイスしたり、懸命に応援する場面が見られました。さすが、西校の高学年です。
「朝わく」ワクワク
5月29日(木)朝
本校では木曜の朝の裁量の時間は、外で元気に体を動かすことにしています。これを「朝わく」と名付け、登校するとすぐ着替えて外に出る児童が見られます。
時間が経つにつれて数が増え、学年ごとにあるいは異学年で思い切り遊んでいました。
また、本校はノーチャイム制を採用していますが、時計を見て遊びを止め、昇降口へ向かっています。これも西校児童のよさです。
西地区大運動会11:一条中学校生徒大活躍編
5月24日(土)
朝から最後の片付けまで一条中学校生徒がボランティアで参加してくれました。スポーツ協会の方や本校教職員の指示を受けながら任された仕事を責任をもって行う姿が随所に見られ、本地区運動会ではなくてはならない存在でした。
また、共に競技に参加して会場を盛り上げてくれました。参加してくれた生徒の皆さん大変お世話になりました。来年の参加もお待ちしています。
西地区大運動会10:閉会式
5月24日(土)13時40分頃~
心配された雨も降らずに閉会式を迎えることができました。整列した児童の表情を見ると頑張ったという感じが受けました。閉会式の役割を担った6年生はしっかり責任を果たすことができました。
ちなみに、児童競技の勝敗は赤組427点、白組429点で白組が優勝しました。しかし、わずか2点の僅差ですから、両組ともよく力を発揮したと思います。これも思い出に残る大運動会となります。一般の部は赤組30点、白組70点でこちらも白組の勝利でした。
西地区大運動会9:プログラムNO.15、16
5月24日(土)午後
さあ、最終競技、リレーです。どちらのレースも白熱し、見ごたえがありました。
<NO.15 紅白対抗リレー 一般選抜>
<NO.16 西校紅白対抗リレー 小学生選抜>
西地区大運動会8:プログラムNO.12、13
5月24日(土)午後
運動会の終盤に差し掛かり、児童は勝利に向かって一段と力を出していました。
<NO.12 だるまさん ころばないでね 1.2年>
<NO.13 大乱闘スティックプラーズ 5.6年>
西地区大運動会7:プログラムNO.14、10、11
5月24日(土)午前~午後
午前中の競技が早く終わったため、午後に予定されているプログラムの綱引きを前倒しで行いました。
<NO.14 綱引き 3,4年・一般>
何と、1回戦は引き分けでした。
<NO.10 和太鼓演奏 西地区ひまわり太鼓>
<NO.11 カリーレース 一般・来賓>
西地区大運動会6:プログラムNO.9
5月24日(土)午前
<NO.9 輝け!西校ソーラン 小学生全員>
西地区大運動会5:プログラムNO.7~8
5月24日(土)午前
<NO.7 それいけアンパンマン 5.6年・一般・中学生 >
<NO.8 ヨーイドン 就学前児童・幼児>
西地区大運動会4:プログラムNO.4~6
5月24日(土)午前
<NO.4 WA・NA・GE 一般・来賓>
<NO.5 運命の旗2025 3.4年>
<NO.6 ダンシング玉入れ 1.2年・一般>
西地区大運動会3:プログラムNO.1~3
5月24日(土)
<NO.1 はい、よろこんで走ります 5.6年>
<NO.2 巻き起こせ!西校旋風 3.4年>
<NO.3 走れ ゴーゴーゴー! 1.2年>
西地区大運動会2:開会式
5月24日(土)8時30分~
心配された雨模様にならず、無事に開会式を迎えました。堂々と入場する児童の姿が頼もしく感じるとともに、やる気がみなぎっているように見えました。
係になった6年生児童は練習の成果を発揮し、立派な態度で役割を果たすことができました。式ではスローガンに選ばれた児童に対して校長及びスポーツ協会長から賞状と記念品が贈呈されました。
以降、少しずつ大運動会の模様をお伝えしていきますので、ぜひ本ホームページをご覧ください。
西地区大運動会1:朝の準備そして、登校
5月24日(土)7時30分頃
教職員が当日準備することを協力しながら手際よく進めました。その後、地区スポーツ協会及びPTA代表の方々と係りごとに打合せを行いました。
そして、児童の登校です。正門を通る児童の表情は明るく、モチベーションが高まっているように感じました。また、登校班に同伴して児童を見守りながら来校くださいました保護者にはありがたく思いました。
その後、一条中学校生徒のボランティアや係り児童も配置について仕事を確認などを行いました。いよいよ開会式です。
運動会前日準備
5月23日(金)午後
5,6年生児童及び教職員、保護者と地域の代表の方と共に翌日の運動会に向けて会場を整えました。事前に計画された分担と工程を基に、仕事を進めました。お陰様できれいな会場になりました。
ご協力くださいました方々には感謝申し上げます。
今後、少しずつ西地区大運動会当日の模様をホームページでお伝えしていきます。
西地区大宇運動会を開催します
5月24日(土)
本日の西地区大運動会は予定どおり開催されます。
開会式は8時30分の予定です。
多くの皆様のご来校をお待ち申し上げております。
いよいよ本番ですよ:運動会全体練習④
5月21日(水)3校時
好天の中、最後の全体練習を行いました。今回は、開閉会式のやり方とソーランを復習しながら完成度を高めました。本校児童は指導されたことを実践し、高いレベルへ向かっています。さすが、西校の児童です。
ここでは、懸命に取り組む児童の写真をたくさん掲載したいところですが、もったいないので当日に譲ります。ぜひ、多くの方に校庭で目に焼き付けてほしいと思います。
また、練習の合間には2回、休憩と水分補給の時間をとりました。
練習の最後には、紅白の応援団長が見事なマイクパフォーマンスを行い、全員のやる気を引き出していました。
第一期
第二期
ステップ④ 【R6.8.30~R7.1.31】
ステップ⑤ 【R7.2.1~9.30】
◆今後の予定
<R7.10,校長室,職員室,教室移動>
ステップ⑥ 【R7.11.1~R8.1.30】
※ステップ①【R5.11~R6.4.4】等の部分をタップして下さい。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。