文字
背景
行間
2025日誌
西校お弁当の日、最高!
11月19日(水)給食
本日は、お弁当の日でした。自分で買い物に行った、朝起きて作った、一人で弁当箱につめたなどと学年に応じて準備したようです。
いつもの給食よりも気分が高まっている雰囲気が伝わってきました。そして、満面の笑みで食べている表情が印象的でした。
準備をしたり、一緒に作ったりと各ご家庭の皆様にはお世話になりました。ありがとうございました。
こんなにたくさん(1学年)
11月14日(金)1・2校時
校地西側の農園に植えたサツマイモの苗が順調の育ち、収穫の時期となりました。苗を植え、様子を観察してきた1年生が手にシャベルをもちながらお宝の芋を掘り起こしました。まるまると大きく育った芋をたくさん手にして、児童は大喜びでした。
収穫作業はは、ボランティアの方にご協力いただきました。お忙しい中、児童のためにお力添えいただきましてありがとうございました。
西校のチームワーク:市P連バレーボール大会
11月16日(日)午前
西校PTAバレーボールチームが市PTA連合会主催の大会に参加しました。会場は国本中央小体育館です。
参加した保護者はいち早く体育館に入り、ストレッチと練習に臨み、第1回戦の準備をしました。
いよいよ試合開始、緑が丘小と対戦しました。
随所にチームプレーやファインプレーが見られて盛り上がりましたが、善戦虚しく2セットを取られて敗れてしまいました。しかし、西校チームの雰囲気は最高で、来年の大会に期待がもてました。
参加くださいました保護者様に感謝いたします。
刷り上がりをイメージしながら(3学年)
11月12日(水)1校時
3年生の図画工作は紙版画です。台紙を好きな形に切り、そこに紙を重ねたり身辺材を貼り付けたりして整えます。使う素材によって印刷の出来栄えが異なるので、刷り上がりを想像しながら作り上げていきます。イメージ膨らませながら楽しく活動していました。
ベストフェスタin西2025⑬:後片付け編
11月7日(金)午後
一連の内容が全て終わり全児童及び教職員が戻ってしばらくしてから、学校業務機動班の方が会場の後片付けを行うとともにパネルや楽器等の物品を学校へ戻してくださいました。
このように目にみえないところで、ちからをはっきしてくださっているかたのおかげで、フェスタがなりたっていることもじどうのみなさんはわすれないでください。かんしゃのきもちをもちましょう。
中校舎屋根工事
11月10日(月)午前
1階が昇降口、2階が家庭科室や図書室がある校舎の屋根の工事が進んでいます。この日は、生コンクリートを入れ舗装する作業をしました。
ベストフェスタin西2025⑫:表彰式、閉会式編
11月7日(金)午前
<表彰式>
PTA文化研修部が企画したあいさつ標語、同生活指導部が企画した交通安全標語・ポスターの入選作品に対して、PTA会長から考えた児童に表彰状が手渡されました。
<閉会式>
ベストフェスタin西2025⑪:朗読会編
11月7日(金)午前
日頃からお世話になっている読み聞かせボランティアによる朗読発表です。作品は絵本「あな あな はてな」です。効果音を取り入れるとともに、児童の掛け声を求めるなど、随所に工夫が見られました。
発表を聞く児童の目も輝いていました。披露してくださいました皆様に感謝いたします。
さあ、彫ってみよう(4学年)
11月12日(水)1・2校時
図画工作の授業で版画の学習に入っています。本日は、初めて彫刻刀を使って彫る時間となりました。そこで、保護者のボランティアさんが入り、児童の安全確保と支援に努めてくださいました。
児童は教科担任から丸刀、三角刀の試し彫りの指導を受けた後、慎重に下絵の線を彫り進めました。刷り上がりを早く見たくなりました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
ベストフェスタin西2025⑩:6年生編
11月7日(金)午前
「魅力発見 インターンシップ!」
総合的な学習の時間の一環として行った職場体験から学んだことを発表しました。実際に見聞したり体験したりしたことがよく表現されている内容でした。
ベストフェスタin西2025⑨:5年生編
10月7日(金)午前
「宇都宮と世界の国々」
宇都宮市のまちづくりや交通、伝統文化、食、自然などをはじめ、様々分野と外国の様式を比較してまとめたことを発表しました。上手に写真を取り入れた各グループスライドは見やすかったです。
飛行機部品を作る会社について学ぶ(5学年)
株式会社SUBARUの航空宇宙カンパニーの職員2名の方をお招きし、会社の概要や飛行機の歴史、航空産業等について話を聞きました。また、会社で作る製品の材料(実物)に触れたりしました。
そして、最後におまけです。ギネス記録になったことがある紙飛行機を全員で折って、南校舎4階の廊下で飛ばしました。
ベストフェスタin西2025⑧:2年生編
10月7日(金)午前
「すてきなはっけん 町たんけん」
生活科の授業で学区内を巡り、調べたことを発表しました。一人一人の表現力が豊かで、聞いている人に分かってもらおうとする気持ちが伝わりました。
ベストフェスタin西2025⑦:1年生編
10月7日(金)午前
「みんなでうたってたのしくおどろう!」
こつこつと練習を積み重ねた成果が十分表れたステージになりました。一人一人は発する声も大きくて堂々とした態度でした。
苦手を克服できるように(4・2学年)
11月11日(火)2・3校時
栃木県教育委員会は「体力向上エキスパートティーチャー派遣事業」を実施しています。これは、体力向上の取組や運動が苦手な児童に対する指導の充実を図ることを目的に県内の専門的な知識を有する講師を派遣する事業です。
今年度2回目となった今回は4年生の走高跳び、2年生のマット運動についてアドバイスをいただきました。
<4年生>
<2年生>
ベストフェスタin西2025⑥:3年生編
10月7日(金)午前
「音を楽しんで 表現しよう」
合奏は全員の気持ちが一つになっていました。そして、軽快な音楽を受け止めノリノリのダンスで会場の観客を楽しませていました。
ベストフェスタin西2025➄:4年生編
10月7日(金)午前
「リズムに乗って 心をおどらせよう!」
曲調をよく捉えながら歌ったりダンスをしたりと体全体を使って表現していました。
西校の伝統を学ぶ:校長朝会
11月11日(火)朝
全児童と教員が体育館に集い、朝会を行いました。はじめに、6年生代表児童のリードの下、元気な声であいさつを交わしました。次に、読書感想文とピアノ関係の表彰を行いました。
そして、校長の話です。うさぎとかめの話を引用しながら、正門前にあるモニュメントを紹介しました。ここにウサギとカメが彫刻されており、今から約55年前に在職した第17代下山兵衛校長先生が作らせたものになります。
当時の校長先生がどのような思いで作ったのかを話しました。
ベストフェスタin西2025④:ありがとう集会編
10月7日(金)午前
代表委員会の児童が日頃からお世話になっている地域の方(ボランティア)をお招きして、感謝の会を行いました。代表児童からお礼の言葉を述べたのち、係の児童が感謝状と花束を贈りました。最後にボランティアの代表の方から言葉をいただきました。
西校児童の「ありがとう」の気持ちは伝わったと思います。
ベストフェスタin西2025③:感謝の絵手紙編
11月7日(金)午前
会場のオリオンスクエア後方の掲示板に児童が心を込めて仕上げた絵手紙を貼り、公開しました。どれも力作でした。もらった方は感動することでしょう。
なお、掲示には職員の教員業務支援事務が計画的に仕事を進め、開始直前まで飾りつけやバランスに気を配りました。
第一期
第二期
ステップ④ 【R6.8.30~R7.1.31】
ステップ⑤ 【R7.2.1~9.30】
◆今後の予定
<R7.10,校長室,職員室,教室移動>
ステップ⑥ 【R7.11.1~R8.1.30】
※ステップ①【R5.11~R6.4.4】等の部分をタップして下さい。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。