日誌

2022年7月の記事一覧

着実に泳力アップ中!

6月中旬から取り組んできた水泳の学習。今年は梅雨明けが早く,例年以上にプールに入ることができており,子どもたちはとても喜んでいます。

集まって指示を聞くときは,「黙って聞く」ことを徹底しています。

小グループになってお互いにアドバイスしあいながら,それぞれの課題に応じて練習します。

友達と協力の距離も気にしながら活動しています。

どの学年も,水慣れや基本的な泳ぎ方などを繰り返し指導しながら,検定カードにそって一人一人の泳力の向上に取り組んでおり,毎時間子どもたちの泳力の伸びを感じます。

夏休みに入っても,さらに泳力を伸ばせるよう頑張ってほしいなと思います。

校外学習を振り返って~2年生~

1年生と同様に,2年生も6月下旬に行った成願寺への校外学習で体験したきたこと,気づいたこと,考えたことをまとめる学習に取り組みました。

1年生で学習したことをしっかり生かして,特に感じたことや思ったことをたくさん書くことができた2年生。

生活科だけでなく他の教科でも,自分の思いを自信をもって豊かに表現していけるといいなと思います。

お気に入りの場所~6年生の図工の作品から~

6年生が図工で取り組んできた「学校内のお気に入りの場所を描く」学習が無事終わり,素敵な作品が完成しました。

<教室>

 

<校舎・校庭>

 

 

<屋内運動場>

 

<図書室や放送室,校長室>

それぞれが自分の思いをもって,粘り強く丁寧に描くことができました。

チャレンジウィークのまとめに~6年生への中学校紹介~

本校で宮っ子チャレンジ(職業体験学習)を行っていた中学生が,最終日である今日の3時間目に,6年生のみんなに瑞穂野中の様子について教えてくれました。

説明だけでなく,写真やクイズなどを取り入れてくれたので,6年生がとても分かりやすかったようです。質問にも丁寧に答えてくれました。

5日間の宮っ子チャレンジ,ご苦労様でした!1年生から6年生まで全学年に関わり,担任の先生の手助けをしたり子どもたちと一緒に行事に参加したり遊んだりしてくれて,とてもありがたかったです。

今回の経験をぜひ今後に生かしてくれるとうれしいです。

算数の研究授業を行いました!

昨日6日(水)の4校時に,今年度第1回目の研究授業として3年算数「わり算」の授業を行いました。

この授業には,宇都宮市教育委員会事務局の大嶋指導主事をお迎えし,本校の取組について指導助言をいただきました。

<研究授業>

学習の導入ということで,子どもたちが実際に行った花の苗植えをテーマに「分け方」について考える活動を中心に,授業を行いました。

 

<授業研究会の様子>

放課後,参観した教員が参加し,授業展開や指導方法等について話し合いました。

 

今回の授業を一つのきっかけに,本校が目指す「わかる・できる・楽しい」を味わえる授業づくり,「基礎基本の確実な定着」に向け,各学年に応じた,子どもたち一人一人に応じた学習指導の充実に努めてまいります。