===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
日誌
2019年2月の記事一覧
授業を見せ合おう月間-2
2月19日,授業を見せ合おう月間で,1年生が図工の授業を公開しました。6年生への感謝の思いを伝える花を作るために,「どんな花がよいか」「どんな色バランスがよいか」などを考えながらスケッチする学習です。後半は,グループ活動です。友だちとかかわりながら,「かわいいね」とか「色がきれい」とか「アイディアがいい」などつぶやく姿が見られました。このかかわりが小学校期では大切です。
1年生は,友だちの良いところを素直に伝える心がとても育ちました。きっと日ごろから「ほめたり」,先生や友だちから「ほめられたり」する活動が多いのだと思います。子どもらしく素直で良い子たちです。











1年生は,友だちの良いところを素直に伝える心がとても育ちました。きっと日ごろから「ほめたり」,先生や友だちから「ほめられたり」する活動が多いのだと思います。子どもらしく素直で良い子たちです。
「授業を見せ合おう月間」実施中です
本校は現在,「授業を見せ合おう月間」を実施しています。これは,各担任が無理のない範囲で,校内で授業を公開し見せ合うことをとおして,お互いに授業の腕を上げようという取り組みです。
2月18日は3年生が授業を公開しました。保健の学習を養護教諭とティーム・ティーチングで進めました。子どもたちは,養護教諭の説明を聴き,大切であると考えた内容を進んでメモしていて,何気ない姿ではあるのですが,日頃の指導の結果がしっかりと表れていると感じました。【見どころは,養護教諭と担任の寸劇?でした。児童の発達の段階を踏まえて,よく吟味された内容でした。】


2月18日は3年生が授業を公開しました。保健の学習を養護教諭とティーム・ティーチングで進めました。子どもたちは,養護教諭の説明を聴き,大切であると考えた内容を進んでメモしていて,何気ない姿ではあるのですが,日頃の指導の結果がしっかりと表れていると感じました。【見どころは,養護教諭と担任の寸劇?でした。児童の発達の段階を踏まえて,よく吟味された内容でした。】
交流給食会を実施
2月15日,学校に給食の食材を納めていただいている地元の生産者の方々と6年生との交流給食会を実施しました。今回は3名の方においでいただきました。
「〇〇ちゃん,大きくなったね!」皆さん地元の方だけあって,子どもたちを小さいころからよく知っておられます。みんなに支えられている学校はとても幸せです。
お忙しいなか来校いただき,ありがとうございました。




「〇〇ちゃん,大きくなったね!」皆さん地元の方だけあって,子どもたちを小さいころからよく知っておられます。みんなに支えられている学校はとても幸せです。
お忙しいなか来校いただき,ありがとうございました。
1.2年生の生活科
2月14日,みずほ幼稚園の年長の皆さんを招待して,交流会を開催しました。1年生は特別教室を使って,読み聞かせや折り紙,楽器体験をとおして交流しました。2年生は体育館で各グループで作ったおもちゃやゲームをとおして交流しました。企画-準備-実施と,時間をかけて頑張りました。
それぞれがかかわる中で,「上級生としての意識を持ったり」,「優しく接したいという気持ちになったり」,「しっかりしなくては!と自覚を新たにしたり」したことと思います。大切な非日常となりました。











それぞれがかかわる中で,「上級生としての意識を持ったり」,「優しく接したいという気持ちになったり」,「しっかりしなくては!と自覚を新たにしたり」したことと思います。大切な非日常となりました。
ジャンピングボード設置
2月14日,縄跳び練習用のジャンピングボードを2台設置しました。製作は学校業務機動班の皆さんです。細かな安全配慮部分は副校長先生のアイディアです。
このボードは,主に二重跳び系の練習用になります。一人でも多くの児童に技術が身についてほしいと思います。"やればできる!"




このボードは,主に二重跳び系の練習用になります。一人でも多くの児童に技術が身についてほしいと思います。"やればできる!"