===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
日誌
2019年2月の記事一覧
授業参観最終回
2月13日,最後の授業参観を実施しました。各クラスとも,子どもたちの成長が実感できる内容であったと思います。そして,一番感じたことは,どの子も学年の初めに比べて,顔つき・目つきがしっかりしたことです。1年間は大切です。
お忙しい中,参観いただいた保護者の皆さんに感謝いたします。家に帰られましたら,お子さんの成長をもう一度伝えてあげてください。(もしかすると,子どもたちに親として成長させてもらったことがあるかもしれません……。)
引き続き,学校とご家庭で手と手を取り合って,共育していきたいと思います。
(温かな日差しが差し込む時間で,写真は逆光状態です。)







お忙しい中,参観いただいた保護者の皆さんに感謝いたします。家に帰られましたら,お子さんの成長をもう一度伝えてあげてください。(もしかすると,子どもたちに親として成長させてもらったことがあるかもしれません……。)
引き続き,学校とご家庭で手と手を取り合って,共育していきたいと思います。
(温かな日差しが差し込む時間で,写真は逆光状態です。)
少しずつ積もり始めました
2月9日,午後5時です。校庭が白くなり始めました。日曜日,月曜日の天気が気になります。少し前校庭から「雪~やこんこん…」と,子どもたちのかわいい声も聞こえていました。"積もるといいね‼"(大人は大変かもしれませんが……。)

人権スローガン
2月8日,各学年から2つずつの,合計12の人権スローガンが掲示されました。内容は,「いじめ根絶」「差別をしない」「みんな仲良く」といった内容です。12作品の他にも各学年で多数の応募がありました。それぞれが,スローガン制作をとおして,「優しいこころ」「いじめのない環境」などについて,真剣に考えたことと思います。その作業が一番大切だと思います。子どもたちの優しくて真っ直ぐなこころをいつまでも大切にしたいものです。


花の苗植え(1.2年生)
2月7日,花のおじさんこと,"関口幸雄さん"に指導いただき,1.2年生がビオラの苗植えを行いました。このビオラは,6年生を送る会で「ありがとうのフラワー」として卒業生に贈ります。また,次年度の1年生に「ウェルカムフラワー」としてプレゼントする予定です。みんなで,こころを込めて作業をしました。
関口さんからは「100点満点」の言葉をいただきました。







関口さんからは「100点満点」の言葉をいただきました。
3年社会科
2月7日,3年生の社会科「昔の暮らしを発見しよう」の学習で,七輪を素材に昔の暮らしの発見学習を行いました。まずは,火を起こすことの大変さに気付いたようです。ねらいどおりといったところです。焼いてみた物は,「お餅」「マシュマロ」「干しいも」などでした。炭で焼くというのは何ともいい味になります。
火を起こしながら昔の人の大変さに触れる話をしてみたり,食べながら炭で焼く美味しさについて話してみたり,はたまた,食べ過ぎちゃってこの後の給食が食べられないかも……と話してみたり,今日帰ったら何して遊ぶと相談してみたり,そんなかかわりがたくさん持てたことと思います。(七輪は前校長の伊藤由美子校長先生がいらっしゃる国本中央小学校からお借りしました。)




火を起こしながら昔の人の大変さに触れる話をしてみたり,食べながら炭で焼く美味しさについて話してみたり,はたまた,食べ過ぎちゃってこの後の給食が食べられないかも……と話してみたり,今日帰ったら何して遊ぶと相談してみたり,そんなかかわりがたくさん持てたことと思います。(七輪は前校長の伊藤由美子校長先生がいらっしゃる国本中央小学校からお借りしました。)