日誌

2019年2月の記事一覧

バイキング給食

 2月26日,バイキング給食を実施しました。参加学年は6年生です。食事の喜びや,友だちと食事をすることの楽しさを味わい,卒業後も,より良い食生活を送ってほしいとの願いで実施しています。「誰と食事をするか……」の大切さをあらためて感じた時間でもありました。
【担当職員は事前にメニューを調整したので,いろいろと大変だったことと思います。感謝‼】

















総合的な学習の時間をとおしてプログラミング教育

 2月21日,宇都宮大学教育学部から浅川邦彦准教授をお招きし,5年生の総合的な学習の時間を活用して,プログラミング教育を先行して実施してみました。プログラミング教育というと,いわゆる「プログラミング言語」そのものを学習するイメージが浮かびますが,「プログラミング的な思考」を身に付けることがねらいとなります。言い換えると「論理的な考え方」を学んでいくということです。
 今回の素材は,ピンポン玉ほどの大きさの球体です。球体はかわいいですが,内部はスター・ウォーズのキャラクターを思わせます。学習としては,プログラムを組んで,いろいろな動きを試してみようという内容です。
 どの学習でも,友だちとかかわりながら進めていくことは,小学校期にとって重要な部分だと思っています。



















校内授業研究会 最終回

 2月20日,本年度最後の校内授業研究会を実施しました。授業を見せ合おう月間とは別のものです。今回は,さわやか学級で,算数「がい数」の授業をとおして研究をしました。一人一人の状況に合わせたきめ細かな指導の考え方を深めました。
 これで,学級担任全員が研究授業を実践したことになります。教員は,授業を見てもらい,みんなで研究を重ねることで力量を伸ばしていくものだと思います。








授業を見せ合おう月間-3

 2月20日,4年生が授業を公開しました。保健の学習で思春期の心と体の変化についての内容です。ティームティーチングで,養護教諭が専門的な説明を担当しました。体に変化が起こる理由とメカニズム,そして,成長には個人差があるということなどを学習しました。