===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
日誌
2017年7月の記事一覧
4年生がテレビ会議をしました
瑞穂野地域学校園では、3小学校合同で、冒険活動センターで宿泊学習を行っています。
8月24日・25日の自然体験学習を前に、一緒に活動する瑞穂台小・瑞穂野北小の4年生とテレビ会議をしました。

テレビの下にカメラがあります。

カメラに向かって、自己紹介をします。

テレビの画面には、3校の教室の様子が映し出されています。

事前にお互いを知ることで、当日はもっともっと仲良くなれそうです。
8月24日・25日の自然体験学習を前に、一緒に活動する瑞穂台小・瑞穂野北小の4年生とテレビ会議をしました。
テレビの下にカメラがあります。
カメラに向かって、自己紹介をします。
テレビの画面には、3校の教室の様子が映し出されています。
事前にお互いを知ることで、当日はもっともっと仲良くなれそうです。
着衣泳の学習をしました
夏休みを前に、全校生で着衣泳の学習をしました。
授業には、一般社団法人水難学会から、3名のボランティアの方が来てくださいました。

初めて行ったプールなどは、深さの見当がつきにくいものです。体を後ろ向きにして、両手でプールサイドにしっかりつかまり、ゆっくりと入ります。足が底につくかどうかを確かめまるためです。

たとえおぼれている人がいても、むやみに助けに向かうのは危険だそうです。身の回りから水に浮きやすいもの(クーラーボックスやペットボトルなど)を探し、投げ入れます。助けを待つ人は、仰向け(ラッコ浮き)の状態になります。

2リットルのペットボトルでも、十分に浮いていられます。

みんな上手に浮いていました。
授業には、一般社団法人水難学会から、3名のボランティアの方が来てくださいました。
初めて行ったプールなどは、深さの見当がつきにくいものです。体を後ろ向きにして、両手でプールサイドにしっかりつかまり、ゆっくりと入ります。足が底につくかどうかを確かめまるためです。
たとえおぼれている人がいても、むやみに助けに向かうのは危険だそうです。身の回りから水に浮きやすいもの(クーラーボックスやペットボトルなど)を探し、投げ入れます。助けを待つ人は、仰向け(ラッコ浮き)の状態になります。
2リットルのペットボトルでも、十分に浮いていられます。
みんな上手に浮いていました。
「ハッピーランチ」集会がありました
プロジェクト活動の一つ「ハッピーランチ」による集会がありました。

はじめに、3つの食品グループの説明をしました。「あかっち」は体の中で血や肉になる食品、「きいぼう」は力や熱のもとになる食品、「みどりん」体の調子を整える食品です。

その日の給食に使われる食品を例にあげて、分かりやすく説明しました。

次に、「ありがとう瑞穂野ウィーク」の説明をしました。「ありがとう瑞穂野ウィーク」の給食では、瑞穂野地区でとれた野菜を使っています。ちなみに、7・8月は白米、ねぎ、きゅうり、しいたけ、ピーマン、なす、にんじん、たまねぎ、ごぼうです。本校が、いかに恵まれた地区にあるかが分かります。

とてもためになる「ハッピーランチ」集会でした。
はじめに、3つの食品グループの説明をしました。「あかっち」は体の中で血や肉になる食品、「きいぼう」は力や熱のもとになる食品、「みどりん」体の調子を整える食品です。
その日の給食に使われる食品を例にあげて、分かりやすく説明しました。
次に、「ありがとう瑞穂野ウィーク」の説明をしました。「ありがとう瑞穂野ウィーク」の給食では、瑞穂野地区でとれた野菜を使っています。ちなみに、7・8月は白米、ねぎ、きゅうり、しいたけ、ピーマン、なす、にんじん、たまねぎ、ごぼうです。本校が、いかに恵まれた地区にあるかが分かります。
とてもためになる「ハッピーランチ」集会でした。
避難訓練をしました
校舎内に不審者が侵入したという想定で、避難訓練を行いました。
不審者が確保されたという放送を聞き、体育館へ避難します。

素早く落ち着いて体育館へ避難することができました。

体育館では、不審者役を務めてくださった、警察スクールサポーターの伊藤行男さんからお話を聞きました。

下校の途中に知らない人に声をかけられたらどうしたらよいか、代表児童2名の対応の仕方をもとに、みんなで考えました。

業間の時間には、さすまたの使い方について、職員で研修を行いました。
不審者が確保されたという放送を聞き、体育館へ避難します。
素早く落ち着いて体育館へ避難することができました。
体育館では、不審者役を務めてくださった、警察スクールサポーターの伊藤行男さんからお話を聞きました。
下校の途中に知らない人に声をかけられたらどうしたらよいか、代表児童2名の対応の仕方をもとに、みんなで考えました。
業間の時間には、さすまたの使い方について、職員で研修を行いました。
七夕キラキラ給食
7月7日は、七夕キラキラ給食でした。
メニューは、ごもくちらしずし、牛乳、ほしのコロッケ、たんざくサラダ、たなばたじる、あまのがわゼリーです。

「ほしのコロッケ」は、文字通り星の形をしたコロッケです。「たんざくサラダ」には、短冊切りにしたキュウリとニンジン、こんにゃくが入っていました。「たなばたじる」は、天の川に見立てた魚麺(タラのすり身で作った麺)と星形のニンジンが入った汁です。


2年生の児童も、星形に切ったニンジンを見つけては、歓声を上げていました。
みんなの願いがかなうといいですね☆彡
メニューは、ごもくちらしずし、牛乳、ほしのコロッケ、たんざくサラダ、たなばたじる、あまのがわゼリーです。
「ほしのコロッケ」は、文字通り星の形をしたコロッケです。「たんざくサラダ」には、短冊切りにしたキュウリとニンジン、こんにゃくが入っていました。「たなばたじる」は、天の川に見立てた魚麺(タラのすり身で作った麺)と星形のニンジンが入った汁です。
2年生の児童も、星形に切ったニンジンを見つけては、歓声を上げていました。
みんなの願いがかなうといいですね☆彡
瑞穂野地区PTA球技大会が行われました
瑞穂野地区PTA連絡協議会球技大会が、瑞穂野中学校を会場に行われました。
ソフトボールは、1回戦で瑞穂台小学校に惜敗し、3位決定戦に回りました。試合は同点。ジャンケンで勝敗を決めましたが、惜しくも5対4で負けてしまいました。

バレーボールは、やはり1回戦で瑞穂台小学校に惜敗しました。その後の3位決定戦では、瑞穂野北小に見事勝利しました。

選手の皆さん。暑い中、お疲れさまでした!
ソフトボールは、1回戦で瑞穂台小学校に惜敗し、3位決定戦に回りました。試合は同点。ジャンケンで勝敗を決めましたが、惜しくも5対4で負けてしまいました。
バレーボールは、やはり1回戦で瑞穂台小学校に惜敗しました。その後の3位決定戦では、瑞穂野北小に見事勝利しました。
選手の皆さん。暑い中、お疲れさまでした!