===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
2023年2月の記事一覧
温かい日差しの下で
少しずつ温かい日差しを感じることができる日が多くなっている中,1年生の体育では,校庭で元気にボール運動に挑戦しています。
外での活動では,特に子どもたちの嬉しそうな笑顔がきらきら輝いてみえます。春が少しずつ近づいてきています。
「6年生を送る会」に向けて②
今週21日(火)のロング昼休みと翌22日(水)の2時間目に,1年生から5年生が屋内運動場で来週行われる「6年生を送る会」のリハーサルを行いました。
<5年生と3・4年代表委員によるリハーサル>
<1~5年生が集合してのリハーサル>
担当の5年生が積極的に指示を出しながら,みんなで協力し取り組んでいました。来週の本番まであとわすかですが,最後まで悔いのないよう取り組んでほしいと思います。
1・2年生が花の植えかえをしました!
今週20日(月)の3時間目に,緑化ボランティアの関口さん,伊澤さんとともに,1・2年生が卒業式や入学式などで会場を飾る花の鉢植えを行いました。
ボランティアの方や担任の先生と一緒に,手際よく作業を進め,無事鉢植えを終えることができました。
1・2年生は,ぽぷら活動として花のお世話をしてくれています。みんなで心をこめて,まずは卒業式を目指して育てていきたいと思います。
クロームブックで作品紹介!
3年生が,図工で取り組んだ自分の作品について,クロームブックを使って互いに紹介し合う活動に挑戦しました。
授業参観の際にもご覧いただいたかと思いますが,どれもとてもユニークな作品ばかり。それぞれ頑張ったことや工夫したことなどを友達と伝えあう準備をしました。
今後とも,クロームブックの利点を生かしながら,より学びを深めることができる活動を積極的に取り入れていきたいと思います。
読み聞かせボランティアの皆さん,ありがとうございました!
先々週9日(木)と先週16日(木)の朝,ボランティアの皆さんと図書館司書の橋本先生による読み聞かせが行われました。
<中根八重子さん>
<鈴木節子さん>
<西山和江さん>
<増渕幸子さん>
<加藤敏子さん>
<田﨑博美さん>
<大木成美さん>
<髙村静香さん>
<学校図書館司書業務担当 橋本明美先生>
ボランティアの皆さんによる読み聞かせは,今年度はこれで終了になります。お忙しい中,ご協力くださった8名のボランティアの皆さん,1年間ありがとうございました。
6年生に交通安全の飾り&しおりをいただきました!
日本善行会宇都宮支部より,卒業に合わせ,6年生26名に交通安全の飾り&しおりをいただきました。
本日,6年生に配付いたしました。ありがとうございました。
学校をリニューアル中!
今年度も残り1か月半となりました。学校では,卒業式や修了式,そして新年度に向けて,いろいろなところをリニューアルしています。
<各階ともに,壁をなくして開放的な空間を確保>
<階段横のスペースを遊び道具置き場&児童会活動の場に>
<かたつむり文庫>
<布製の配膳台カバーに>
<新しいマットに交換>
<敷地内の駐車スペースをはっきり!>
さらに年度末までに,子どもたちと一緒に感謝の気持ちをもって,学校をきれいにしていきたいと思っています。
今年度最後の「なかよしタイム」
今週14日(火)のロング昼休みは「なかよしタイム」でした。今回から,6年生に代わり,5年生がリーダーとなって活動を進めることになりました。
卒業まで残り1か月。引き続き,清掃などでなかよし班による活動はあります。その中で,6年生には下級生にしっかりバトンを受け継いでいってほしいと思います。
自分の考えをもって
一時期に比べ,学習内容がより難しく,そして多くなっている5年生の算数。本校では,少人数のよさを生かし,一人一人が課題の解決方法をしっかり考える場を設定し,お互いの考えを交流しながら考えを深めることができるよう取り組んでいます。
<ひし形の面積の公式を考えよう>
(1)まずは一人で
(2)続いて先生や友達と
(3)最後はみんなで
個人差がつきやすく,嫌いな教科に挙げられることが多い算数ですが,最後まで粘り強く課題に取り組む姿勢を大切にしながら指導支援にあたってまいります。
4年生が校外学習へ
先週10日(金),雪が舞う中ではありましたが,4年生17名が栃木県庁や篠原家住宅などへ校外学習に出かけました。
<篠原家住宅>
<栃木県庁>
<県防災館>
とても寒い1日でしたが,みんな最後まで元気に活動することができました。保護者の皆様にはご理解ご協力をいただき,ありがとうございました。
3年生のクラブ見学
先週9日(木)の6時間目に,来年度からクラブ活動に参加する3年生が,3グループに分かれてクラブの様子を見学しました。それぞれのクラブで,実際に活動を体験しながら楽しく過ごすことができたようです。
今後,4・5年生と一緒に来年度どんなクラブを作るか話し合いを行い,次年度に向けた準備を進めていきます。
6年生を送る会に向けて
先月に続き,今週7日(火)の昼休みに,6年生を送る会に向けて2回目の代表委員会が開かれました。
今回は各学年の準備状況,当日までのの役割分担,在校生で歌う曲などについて確認し合いました。
送る会当日まであと2週間。5年生を中心に着実に準備が進んでいます。
授業参観・懇談会ありがとうございました!
昨日8日(水)の午後,今年度最後の懇談会・授業参観を開催しました。
<各学年の懇談会>
<授業参観>
・1年生活「昔あそびをしよう」
・2年生活「ありがとうの会」
・3年総合的な学習の時間「ふるさと瑞穂野大作戦」
・4年国語「同じ読み方をする漢字」
・5年社会「情報を生かすわたしたち」
・6年算数「面積の公式を使って」
お忙しい中,たくさんの保護者の皆様に足をお運びいただき,ありがとうございました。
わたしの記録をつくろう!
2年生が生活科で取り組んでいる「わたしの記録をつくろう」。生まれてからこれまでの自分の成長について,写真やおうちの人から聞いたお話をもとに,タブレット(クロームブック)を使ってまとめる学習に挑戦しています。
担任の土屋先生と一緒に,ICT支援員の今井先生,それから友達同士で教えあいながら着々と発表の準備を進めています。タブレットの活用方法を含め,いろいろなことをどんどん吸収する2年生。これからものびのびと大きく成長していったほしいと思います。
4年生の外国語活動
一昨年度から,3・4年生は毎週1時間「外国語活動」の授業が設けられ,担任とALTでチームを組み,外国語を話すだけでなく,読んだり書いたりする活動を行っています。
5年生からは,1つの教科として「外国語」が毎週2時間行われます。ますますグローバル化が進めであろう将来を見据え,着実に技能を習得できるよう,今後とも担任・ALTによる指導支援の充実に努めてまいります。
のこぎりをつかって
3年生の図工では,のこぎりを使っての作品づくりに挑戦しています。
まっすぐに切ったり,ななめに切ったりしながら,いろいろな形のものを作りました。
初めてのこぎりを手にする子がほとんどでしたが,みんな安全な使い方を心がけ,けがなく活動することができました。この後,一つ一つを組み合わせながらオリジナルの形を作り上げます。どんな作品が出来上がるか楽しみです。
卒業に向かって
6年生は,卒業に向けていろいろな取組を進めています。今は卒業アルバムの中の記念文集のページ作りや,下級生へのプレゼントの準備などを進めています。
学習の総仕上げのほか,卒業式の練習,卒業記念製作,中学校進学に向けての準備など,これからとても忙しくなりますが,一人一人悔いのないよう取り組んでいってほしいと思います。
力強く,堂々と
各学年の毛筆の作品をご紹介します。筆の入れ方,止め,全体バランスなどを考えながら,力強さが感じられるものばかりです。1年間のがんばりが伝わってきます。
<3年生>月に1~2時間程度の学習ですが,集中して取り組んでいる姿がいつも見られる3年生です。
<4年生>3年生のころより,字の大きさやバランスを考えて取り組んでいます。
<5年生>さすが5年生!止め,はらいなどに気を付けて,堂々とした字で書かれています。
授業参観等で来校される際,ぜひご覧ください。
全校朝会より~「泣いた赤おに」を教材に~
昨日1日(水)の全校朝会で,「泣いた赤おに」を教材に,子どもたちに「思いやり」や「友情・友達」について考えてもらいました。
オンラインを使って読み聞かせを行った後,「赤おにさん,青おにさんに,どんな言葉をかけてあげたいですか。」と子どもたちに投げかけ,各学級で話し合う一つの機会としました。
今後とも,道徳はもとより,各教科や学級活動などの学習,広く日々の学校生活の中で,子どもたちの豊かな心,将来社会を生き抜く力をしっかり育んでいけるよう,努めてまいります。
ランチルームで給食
国や県の方向性を踏まえ,本校では給食の時間の見直しを行っています。
まずはランチルームを使っての給食。12月の6年生に続き,1月後半から4年生が利用しています。
みんな,マスクの着用や大きな声を出さないことなどを心がけています。
対面で座る形をとっています。配膳時・食事中・食後ともに,互いにできるだけ会話を控えるよう心がけています。
本校の広い校舎を活用し,一定の距離を確保しやすいオープンスペースで,どの学年も配膳を行うようにしました。
子どもたちに食事のマナーを意識させつつ,給食の時間がより有意義なものになるよう工夫していきたいと考えています。