===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
2023年1月の記事一覧
図形の面積について考えよう!
5年の算数では,図形の面積について学習がスタート!その導入で,平行四辺形の面積について考える学習に取り組んでいます。
小グループになり,具体物を使っての作業を通して考えます。
考えたことを,クロームブック(スクールタクト)を使ってまとめ,みんなで意見交換できる準備をします。
これまで学習してきた長方形や正方形の面積の考え方などを生かしながら,いろいろな図形の求め方を,友達と一緒に考えたり,みんなで話し合ったりしながら理解させていきたいと思います。
手作りマイバックが完成!
先週20日(金)に中学校を訪問した6年生。2学期に入ってから家庭科で取り組んできたミシンを使った学習。10月末の授業参観時には,保護者の皆さんにも支援していただき,ありがとうございました。
普段なかなか触れることのないミシンを使っての作業は,子どもたちにとって大変だったと思いますが,最後まで粘り強く取り組み,マイバックをほぼ完成させることができました。
この後,各教科でこれまでの総仕上げ,復習を中心とした学習に入ります。卒業まで残された時間はわずかになりましたが,可能な限りきめ細かな指導支援に努めてまいります。
代表委員会が開かれました!
今週24日(火)のロング昼休みの時間に,1~5年生の代表児童による代表委員会が行われました。
議題は「6年生を送る会について」。各学年で話し合ったことをもとに,どんなことをやるか,じっくり話し合いました。
送る会は2月末ということで,あと1か月ほどあります。いろいろな場面でお世話になった6年生に,感謝の思いが伝わる会になるよう,リーダーの5年生を中心に,みんなで協力しながら準備を進めていきます。
新年最初のクラブ活動
木曜日の6時間目は,プロジェクト活動と並行し,4~6年生でクラブ活動を行っています。
<バドミントンクラブ>年度初めに比べ,ラリーを長続づけることができるようになりました。
<イラストクラブ>みんなが集中して取り組み,あっという間に活動時間が過ぎてしまいました。
<手芸クラブ>今回はプラバン作りに挑戦しました。
<屋外スポーツクラブ>やや風が冷たく感じられる中,校庭で元気にドッジボールを行いました。
今年度の活動も残り3回。最後まで異学年での活動をみんなで助け合いながら楽しんでほしいと思います。
書き初め作品をご紹介します!
この冬休みに,希望する児童が取り組んだ書き初めの作品をご紹介いたします。
どれも一字一字がとても力強く,元気がもらえる作品ばかりです。
なお地区書初展への出品等により,今回は全員の作品をご紹介できておりません。予めご了承願います。
5年生の調理実習
昨日24日(火)の1・2時間目に,5年生が家庭科の調理実習をごはんとみそ汁つくりに挑戦しました。
グループごとに協力し,手際よく作業を進め,できあがったごはんとみそ汁をおいしくいただきました。
今回の学習を生かし,ぜひ家でも作ってみましょう。
PTA廃品回収へのご協力,ありがとうございました!
先週21日(土)の午前中,PTA廃品回収を行いました。東西2地区ごとに持ち込み時間帯を設定し,各ご家庭の資源ごみ等を学校(校庭)に直接お持ち込みいただく形で実施させていただきました。
回収にご協力くださいました皆様,またPTA生活指導部及び執行部の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
おもちゃランドへようこそ!
昨日23日(月)の3時間目に,2年生が生活科の学習で,1年生や先生方を招待し「おもちゃランド」を開きました。
子どもらしい発想を生かし,いろいろと工夫しながら素敵なおもちゃ・遊び作りに取り組んだ2年生。2年間の生活科の学習のまとめをしっかりして,3年生での学習の準備を進めてほしいと思います。
6年生の中学校訪問
先週20日(金)の午後,本市の「小中一貫教育・地域学校園」の取組の一つとして,6年生が瑞穂野中を訪問しました。
<中学校生活についての説明>
<校内見学・授業参観の様子>
<部活動見学の様子>
今回の訪問を通して,中学校進学への心がまえを一層深めた6年生。卒業式まで2か月あまりとなりましたが,先を見据えながら,充実した毎日を過ごしてほしいと思います。
※下校時刻が遅くなり,保護者の皆様には大変ご心配ご負担をおかけいたしました。またご協力ありがとうございました。
つくってあそぼう!
2年生の生活科の学習で,身の回りにあるものを使って,おもちゃや遊び道具作りに取り組んでいます。
輪ゴムやペットボトル,紙コップ,段ボールや空き箱,ラップやトイレットペーパーの芯,厚紙など,いろいろなものを持ち寄り,友達とアイディアを出し合いながら挑戦中。
おもちゃや遊び道具ができあがったら,1年生を招待し,一緒に遊ぶ予定です。
休み時間に地震や火事が起きたら・・・
今から28年前の1995年,阪神・淡路大震災が発生した1月17日(火)のロング昼休みの時間に,今年度5回目となる避難訓練を行いました。今回は「もしも休み時間に地震や火事が起きた時,自分で考え判断し,自分の身を守り,安全に避難すること。」を目標に実施しました。
<地震による火事~避難>
緊急地震速報に伴う放送を聞き,校庭で遊んでいる子どもたちは中央へ。校舎内にいた子どもたちは机の下に身を隠しました。
「給食室で火事発生。校庭南側へ避難を。」との放送を聞き,それぞれが素早く行動。
<訓練を振り返って>
学年ごとに,今回の訓練を振り返るとともに,いつも心がけることについて確認しました。
<昇降口の清掃>
訓練終了後,5・6年生が昇降口をきれいにしてくれました。
校庭で遊んでいる子,校舎内にいる子と,それぞれが校内放送をよく聞き,火事が発生した場所や避難場所などを確かめ,あわてずに,そして真剣に行動することができました。
地震や火事などの災害は予告なしで発生します。想定外の緊急時において,ぜひ今回の訓練で学んだことを生かしてほしいと思います。
タブレットをますます活用中!
児童一人に一台ずつタブレットが配備されて約2年。本校では,学年や学習内容等に応じたタブレットを使った学習活動に積極的に取り組むよう心がけています。
5年生でも,国語や社会などを中心に各教科の授業で,ドリル学習や調べ学習,意見交換,学習のまとめの場面などで,1つの「文具」として活用しています。
<5年生 総合的な学習の時間>
学習活動を進めるうえで,欠かせなくなったタブレット。さらに効果的に活用する場面を設けられるよう,活用しながら検討を重ねてまいります。
学年末に向けて「がっちり学習」
毎週火曜日と金曜日の朝は,各学年で国語や算数の基本的なことを復習する「がっちり学習」の時間。冬休み明けも,みんな集中して復習プリントなどに取り組んでいます。
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
今年度の「がっちり学習」の時間は残すところ10回程度となりましたが,家庭での自主学習を含め,現在の学年での学習のまとめをしっかり行い、進学・進級に生かせるよう支援してまいります。
プロジェクト活動も総仕上げへ!
先週12日(木)の6時間目に,年明け初めてのプロジェクト活動を行いました。
今年度の活動は,今回を含めて残り2回。各プロジェクトでは,1年間のまとめとともに,次年度に向けた取組の話合い,下級生への引継ぎなどを進めています。
<飼育・栽培プロジェクト>
学校敷地内にある木や植物について紹介するポスター作りに取り組んでいます。
<図書プロジェクト>
学年ごとに,児童推薦の「読んでほしい本」入っている「福袋」の取組についてみんなで確かめました。
<放送プロジェクト>
放送内容をもっと工夫しようと,みんなで話合いました。
<生活プロジェクト>
あいさつを頑張っている人を表彰する準備をしました。
<保健・食育プロジェクト>
23日からの「校内給食週間」に向けて準備を進めました。
<体育プロジェクト>
休み時間のボールの使い方や保管の仕方などについて,よりよい方法はないか話し合いました。
6年生から本校のリーダーのバトンを引き継ぐ4・5年生。最後までみんなで協力しながら活動してほしいと思います。
いっぱいうつして~2年生の図工~
2年生が図工の学習で,型紙版画に挑戦しました。汚れてもいい服装に着替え,みんなで図工室へ。
いろいろな形の型紙を作り,ローラーを使って型を写したり,色をつけたり。想像を膨らませながら,楽しく取り組みました。
なわとび記録を更新中!
本校では,冬休み中に体力づくりの一つとしてなわとびに取り組ませました。授業再開後の体育でも,検定カードを活用しながら継続して挑戦させており,1年生も一生懸命頑張っています。
なわとびに限らず,一つ一つの技能の習得には個人差があります。「あわてず」「あせらず」,引き続き,一人一人のペースに合わせ,励ましながら取り組ませていきたいと思います。
一年の計は元旦にあり
3年生が,学級活動の時間に「今年の抱負」「1年間の目標」を考え,それを漢字一文字で表すという活動を挑戦しました。
そのほかにも「助」「心」「続」「平」「笑」「本」など,一人一人の思いが込められた漢字一文字がたくさん並んでいました。ぜひそれぞれの目標に向かって,地道に着実に努力を積み重ねてほしいと思います。
明るく元気な声がもどってきました!
冬休みが終わり今日から2学期後半がスタート。学校に、子どもたちの明るく元気な声がもどってきました!
<全校朝会の様子>
養護教諭から,感染予防・体調管理について話しました。
3月の卒業式,修了式までの授業日は約50日。寒さが一層厳しくなる時期を迎えますが,まずは健康第一で、そして進学・進級に向け,一つ一つのことをしっかり積み上げていきたいと思います。