日誌

2022年2月の記事一覧

ハードルを使って

6年生の体育で,ハードルを使った障害走に挑戦しています。

脚力を含め体力のある6年生にとって,ハードルを跳ぶこと自体は簡単ですが,より速く,できるだけバーすれすれに跳び越すことは意外と難しく・・・

 

 

 

中学校の保健体育では,陸上競技の一つとして障害走に挑戦する機会があるかと思います。ぜひ小学校での経験を生かし,技能を高めてもらえるとうれしいです。

おもちゃランドで遊ぼう!~1・2年生の生活科~

今日の3時間目に,2年生が屋内運動場で「おもちゃランド」を開きました。

1年生を招待し,生活科の時間を使って用意したオリジナルの道具,ゲームなどで楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

2年生は,1年生に分かりやすく遊び方を説明したり一緒に遊んだりと頑張りました。 

短縮日課が続き,友達とゆっくり遊ぶ時間がとれない中,貴重な時間となりました。 

「うつのみや」を知ろう!

校舎1Fのかがやきルーム教室の掲示スペースに「うつのみや」コーナーがあります。

これは,「本校の子どもたちに,もっともっと『宇都宮』のよさ,自慢などを知ってもらおう。」ということで設けたものです。

現在は,11月に3年生が校外学習で出かけた「大谷」について紹介しています。

3年生以上の学年では,社会科や総合的な学習の時間を中心に「宇都宮学」を学びます。

また来年度は,子どもたちにもっと宇都宮のことを知ってもらおうと,「うつのみやウィーク」(仮称)を設け,学校やご家庭で「宇都宮」について話題にしてもらえるよう取り組んでまいります。

引き続き,いろいろな「宇都宮」のよさ,自慢できることなどを紹介しながら,子どもたちに ふるさと「宇都宮」をもっと知り,さらに好きになってもらえればと思っています。

生まれかわったなかまたち~3年図工から~

3年生が,図工の時間に着られなくなった服や靴下,手袋などを楽しい仲間に変身させる学習に挑戦しました。

新聞紙を詰めてふくらませたり,輪ゴムやモールでしばったり,ボンドなどでつけたりしながら,とても素敵な作品ができあがりました。

 

4・5・6年生では「使わなくなったものを再利用しよう」ということをテーマにした学習がたくさん出てきますので,ぜひ今回の経験を生かしてもらいたいと思います。

電気の利用~6年生の理科から~

6年生では,理科の「電気の利用」の学習で,蓄えた電気の量について調べています。

手動で蓄電した電気を使って,豆電球と発光ダイオード,それぞれの点灯時間を比べました。

 

一般的に「理科嫌い」「理科離れ」などの声が聞かれる中ですが,観察や実験などを通して新たな発見,気づきの楽しさを感じてもらえるといいなと思っています。