===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
日誌
2020年2月の記事一覧
6年生を送る会全体練習会
2月26日,集会の時間帯を活用して,6年生を送る会の全体練習会を実施しました。今日は,6年生に送る歌とお見送りの練習です。本番は3月2日。内容は,今年も2部構成で,「6年生と一緒に楽しい思い出を作ろう(なかよし班ごとに遊びます)の会」と「6年生ありがとうの会」です。ありがとうの会では,各学年の出しものが楽しみです。このほか,各学年で分担して,6年生へのプレゼントも準備をしているところです。
この送る会は,5年生が全体を進行し,リーダーとしてのバトンを受け取る場でもあります。6年生に安心してもらえるよう,みんなで頑張ります。
さて,いずれにしても「別れ」はつらいもの。今回の集会は,児童会が主催しますので,卒業式とは違って,できる限りみんなで楽しい時間を共有し,素敵な思い出の1ページを作ってほしいと思います。
忙しい合間をぬって支援してくれている職員の心意気に感謝‼









この送る会は,5年生が全体を進行し,リーダーとしてのバトンを受け取る場でもあります。6年生に安心してもらえるよう,みんなで頑張ります。
さて,いずれにしても「別れ」はつらいもの。今回の集会は,児童会が主催しますので,卒業式とは違って,できる限りみんなで楽しい時間を共有し,素敵な思い出の1ページを作ってほしいと思います。
忙しい合間をぬって支援してくれている職員の心意気に感謝‼
5年生宿泊学習
2月20日から22日までの2泊3日間,うつのみや平成記念子どもの森公園で5年生児童が冒険活動教室を実施しました。小学校に入って初めての宿泊となります。本校は毎年,小中一貫教育施策の一つとして瑞穂野北小学校と一緒に実施していて,班別活動も北小と合同です。冒険活動教室ならではの活動をとおして,互いを認め合い,励まし合いながら,絆を深めることができました。












なかよしタイム最終回
2月14日,なかよしタイムが最終回ととなりました。月に1回の実施でしたが,異学年で自由に楽しくコミュニケーションをとり,学び合いが深まったことと思います。今回は,時間の最後に「ふりかえりタイム」を設定しました。縦割り班を振り返る,自分を振り返るなどして,それぞれの成長を感じたことと思います。







九九チャレンジ
2月14日昼休み,2年生が3年生や4年生の胸を借りて,かけ算九九の定着度合いを試す,「九九チャレンジ」が開催されました。参加は希望者,本日で2回目となります。やり方は,9×9の81ます穴埋めプリントの「正解数」と「終了までのタイム」の両方でチャレンジしていきます。結果的には競うというより,自分の記録にチャレンジするという状況になっていました。緊張して時間を共に過ごした2,3,4年生が「九九仲間」として,交流を深めてくれるとよいと思います。この後,3回,4回と実施予定です。企画した職員に「ファインプレー」です。






授業参観最終回
2月12日,授業参観が最終回となりました。保護者の皆様には,お忙しいところ参観いただき,ありがとうございました。各担任のカラーが反映された授業が展開されていたようでした。
また,学級懇談会では,担任から,年間の指導を振り返って,子どもたちの成長と進級に向けての課題等について説明があったと思います。保護者として,「進級・進学時にはこんな姿になってほしい。」というイメージをもって,ご家庭でもご指導をよろしくお願いいたします。
因みに,お子さんのくつばこの状況はご覧になりましたか?




















また,学級懇談会では,担任から,年間の指導を振り返って,子どもたちの成長と進級に向けての課題等について説明があったと思います。保護者として,「進級・進学時にはこんな姿になってほしい。」というイメージをもって,ご家庭でもご指導をよろしくお願いいたします。
因みに,お子さんのくつばこの状況はご覧になりましたか?