日誌

2019年4月の記事一覧

藤の花

 4月26日,藤棚を見てみると,美しい紫が優雅にやわらかに咲いていました。今年は,少し枝を下したので,花はどうなるか心配していましたが安心しました。
 さて,前回のNEWSから「校歌つながり」でご案内すると,本校の校歌の2番に藤の花が出てきます。「♬うららかに春風吹けば むらさきの 藤さきみだれ かおる 学び舎~♬」です。校歌に出てくる植物が,長い間,毎年欠かすことなく花を咲かせ続けている。素敵だなと思うと同時に,与謝野晶子の詩を思い出しました。
 「劫初よりつくりいとなむ殿堂にわれも黄金の釘ひとつ打つ」……,先輩方がつくりいとなんできた瑞穂野地域・瑞穂野南小学校という殿堂に,可能ならば黄金の釘を打ちたいという気持ちを新たにしました。







四葉のクローバー

 4月23日,登校班の子どもたちから四葉のクローバーが届きました。「見つけると素敵なことがある。」と子どもたちに言われました。そこで,四葉のクローバがどのくらい珍しいのか調べてみました。すると,その確率は1万分の1~10万分の1と幅はあるようですが,ここにあてはめられるものは「平均アマチュアゴルファーがホールインワンを出す確率」「ジャンボ宝くじ4等当選の確率」があるようです。
 いずれにしても,珍しくありがたいものです。それほどのものを,人に分け与える心が美しい。本校の校歌にある「慈愛にみちし…」そのものです。しかも,「長い時間手で持って来たので少し萎れちゃったけど…」と言葉を添えてくれました。いただくだけでありがたいのに……。思いやる素敵な心も一緒にいただきました。子どもたちみんなに素敵なことがありますように…。



PTA総会,授業参観

 4月19日,PTA総会・見守り隊との顔合わせ会・そして授業参観を実施しました。保護者の皆様には,多くの方に総会からご出席をいただき,ありがとうございました。
 また,PTA賛助会員並びにスポーツ・文化後援会賛助会員の皆様には,PTA総会が滞りなく終了し,増渕貴之新会長のもと活動がスタートしましたことをご報告いたします。本年度も,子どもたちが生き生きと学び逞しく成長できますよう,学校・家庭・地域が協働して教育活動を展開して参りたいと思います。引き続き,ご支援・ご協力をいただきますようお願いいたします。
 そして,見守り隊の皆様には,お忙しいところご参集いただきましてありがとうございました。本年度も引き続き,お力添えをいただきますようお願いいたします。
 さて,授業参観は子どもたちも少し緊張いていましたが,どのクラスも活動を終えることができました。













やめようと言える勇気でいじめゼロ

 4月19日は授業参観です。保護者の皆様には,併せてPTA総会にもご出席いただき感謝いたします。
 さて,学級懇談会での話題の一つに「いじめゼロ」を取り上げ,写真のパンフレットを使って各担任から説明いたします。昨年度はいじめの案件はありませんでしたが,「いつでも,だれにでも起こり得る」こととして,いじめのない環境づくりに学校全体で取り組んでいきます。
 キーワードは今年度も「からかいは,いじめの始まりである。」です。大人が感覚を研ぎ澄ませ,環境を作っていくことは,とても大切であると考えています。
  《参考》文部科学省関連サイト



にんじん事件……

 4月18日,サプライズでにんじんの花を子どもたちに見せようと,校庭の隅ににんじんを植えていました。が!,1.2年生が見事に収穫をしました。サプライズをするつもりが逆サプライズ。葉っぱでにんじんと気付いたことはお見事。「いい目」をしています。大人が気付いた時には,収穫し,きれいに水洗い済み。それほど本数がなかったので,2年生が1年生に譲ってくれました。1年生は少しだけど,お持ち帰りです。
 ちびっこ諸君,ファインプレー‼ 
(関連記事は3月15日のNEWSです。この時に余ったにんじんを校庭に植えました。田﨑さんのにんじんも今年は花を咲かせる前に収穫されるかもしれません。)



  ↓ こちらが現場です……。