日 誌
期末テスト実施中
今日は期末テストです。部活動も3日前から中止して、この日に備えてきました。
2校時、校内を回ってみると、
3年生は数学のテスト中でした。みんな真剣です。
2年生は理科のテスト中でした。テストの心得を守って真剣に受けています。
1年生は英語のテスト(ヒアリング)中でした。しっかりと取り組んでいます。
生け花ボランティア活動
魅力ある学校づくり地域協議会の生け花ボランティア鈴木さんが来校され、廊下に生け花を飾ってくださいました。

今回使用したお花は、学校の敷地内に咲いているものです。

名前が分からないので、調べてみたところ、「ペンタス」という名前の花と分かりました。

どんなお花もキレイに飾ってしまう鈴木先生は素晴らしいです。
今回使用したお花は、学校の敷地内に咲いているものです。
名前が分からないので、調べてみたところ、「ペンタス」という名前の花と分かりました。
どんなお花もキレイに飾ってしまう鈴木先生は素晴らしいです。
小中一貫分科会を開催
瑞穂野地域学校園の小中一貫分科会を開催しました。
分科会ごとに地域内の3つの小学校と瑞穂野中学校を会場として集まり、会議を行いました。
中学校では、児童生徒連携交流部会と地域連携交流部会の2つの部会が会場となりました。
児童生徒連携交流分科会では、乗り入れ授業の事やホタルの放流会などについて話合いが行われました。
地域連携交流分科会では、あいさつ運動について、話合いが行われました。
瑞穂野北小学校では、学力向上分科会と心の教育分科会、図書館教育分科会が行われました。
瑞穂野南小学校では、児童生徒指導・教育相談分科会と特別支援分科会が行われました。
瑞穂台小学校では、体育分科会、保健分科会、食育分科会が行われました。
図書ボランティア活動
魅力ある学校づくり地域協議会主催のボランティア活動が行われました。図書ボランティアに登録して頂いた方に集まっていただき、図書室廊下の掲示物作製を行って頂きました。
みんなで意見を出し合って、レイアウトを考えています。
完成が楽しみです。
2年2組学級活動
2年2組で学級活動の研究授業を行いました。
テーマは「将来の自己実現に向けて改善すべき今の自分を考えよう」です。
タブレットを使って授業を行い、タブレットの画面をタイムリーにテレビ画面に映しました。

親からのアドバイスから、今の生活について見直しました。

タブレットを使って活発に話し合い、まとめていきました。




最後に各グループの発表がありました。

2組でも熱帯魚を大切に育てています。
テーマは「将来の自己実現に向けて改善すべき今の自分を考えよう」です。
タブレットを使って授業を行い、タブレットの画面をタイムリーにテレビ画面に映しました。
親からのアドバイスから、今の生活について見直しました。
タブレットを使って活発に話し合い、まとめていきました。
最後に各グループの発表がありました。
2組でも熱帯魚を大切に育てています。