日誌 いい記事だと思ったら、goodマークをクリックしてください

日 誌

本日のお話給食

図書委員会では、読書週間のお楽しみイベントとして、給食とコラボした「お話給食」を実施しています。
今日の給食の献立は、瀬尾まいこさんの「おしまいのデート」からです。

いろいろなデートの様子を描いた心がほっこり温まる5編のショートストーリー
 
元教師と教え子のデートを描いた「ランクアップ丼」から
卵丼からランクアップした天丼を再現しました。
天丼のかき揚げは、野菜かイカとエビのセレクトメニューで、3年3組が考案しました。

この本のおしまいは決して悲しいものではなく、これからを想像したくなる優しい物語。
「おしまいは完全な終わりではない。おしまいからの次が始まる」
そう思わせてくれる短編集です。

皆さんもぜひこの本を手に取ってみてください!

※上記の文章は、校内放送の原稿を参考にしております。

教育実習生研究授業

本日4校時,2年3組において教育実習生が英語の研究授業を行いました。
  
実習生の話を真剣に聞いています。
   
3組の生徒が意欲的に取り組んでいます。
  
ペア学習にも積極的に取り組み、会話を楽しんでいます。
  
2年3組は、明るく活発なクラスで、生き物を大切に育てる優しいクラスです。
   
2週間の成果を感じさせる、立派な授業でした。

学級旗作成

2学年では球技大会に向け、学級旗を作成しています。
  
放課後残って、クラスのために頑張っています。
 
それぞれクラスの個性あふれるデザインになっています。

球技大会が楽しみです!

お話給食「きょうだいあんまんをはこべ」

図書委員会では、読書週間のお楽しみイベントとして、給食とコラボした「お話給食」を実施しています。今日の献立は、サトシンさんの「でんせつのきょだいあんまんをはこべ」からです。

この話は、突然、空からあんまんが落ちてきて、それをアリたちがどうにか頑張って巣まで運ぶ物語です。

今回の給食には、アリが頑張って巣まで運んだあんまん「実は肉まんだったという落ちがついてます」を用意しました。寒い日にコンビニとか肉まんが売っているとついつい買ってしまいますね。

アリたちが多くの犠牲を払って「あんまん」を運ぶハラハラ感をこの本で体験しませんか?

※上記の文章は、校内放送をした図書委員さんの放送原稿を参考にしています。

瑞穂台小の研究授業に行ってきました

今日は瑞穂台小学校で算数の校内研究授業が開催されました。
瑞穂野地区・地域学校園の小中学校では交流がとても盛んです。

各学校で授業を公開し、お互いに子どもたちの様子を見たり、授業力向上のために研修をしたり活発にしています。

本日の小学2年生と5年生の算数の授業に本校からも参観させていただきました。

子どもたちがどんどん手を挙げて意見を発表していて、とてもいい授業でした。
今日授業を見た子供たちが、瑞穂野中学校に将来、入学してくると思うととても楽しみです!