日誌 いい記事だと思ったら、goodマークをクリックしてください

日 誌

お筝の授業

音楽の授業で、1年生はお筝の学習を行っています。
 
中学生になって、初めて演奏する生徒が多い中、どんどんと上達しています。
 
練習曲は「さくらさくら」です。始めは、主旋律を練習し、今は二重奏に挑戦しています。日本文化を感じさせる音色は、心を和ませてくれます。

2年生立志式

本日、体育館にて2年生が立志式を行いました。
  
開会の言葉に続き、知事メッセージの朗読を係生徒が行いました。
  
生徒代表作文発表では4名の代表生徒が発表しました。
 
 
生徒代表誓いの言葉も立派に行いました。
 
校長先生からは、海外青年協力隊に参した経験談を交えながら、国際理解やSDGSについての話がありました。
 
閉式の言葉で第1部が終了し、第2部の案内がありました。
 
第2部では、教室において、一人一人が創作した短歌を読み上げ、自分の将来への思いを発表しました。
2-1
 
2-2
 
2-3
 
2-4
 
全員が、将来の目標について考え、大人になる自覚をもつ、立志式になりました。

給食初午メニュー

本日の給食は初午メニューです。
栃木県の郷土料理の「しもつかれ」も当然!でました。

みかけは・・ですが、味はジューシーでとてもおいしいです。
特に瑞中の給食ででた「しもつかれ」は最高でした!

【本日のメニュー】
 ・赤飯
 ・牛乳
 ・豚肉のみそ炒め
 ・野菜のアーモンドあえ
 ・しもつかれ

表彰朝会

本日、テレビ放送を利用し、表彰朝会を行いました。
学芸委員会からは、自主学習ノートの優秀者を表彰しました。
     
図書委員会からは、多読賞の表彰が行われました。

硬式テニスのチームとちぎジュニア選手認定証の授与に続き、下野教育書道展の表彰が行われました。
 
受賞した皆さんおめでとうございます。

宇都宮更生保護女性会来校

 本日、宇都宮更生保護女性会の方が来校され、2年生の立志式の記念品として、手作りの「紙人形の栞」を頂きました。毎年、立志式に合わせて、市内の中学生に対し、未来に希望を持ち健やかに成長して欲しいと願い、心を込めて手作りしているそうです。栞は10月頃から1日5つぐらいのペースで作り、一つ一つ丁寧に仕上げていただきました。手作りなので当然同じものはありません。この栞は、立志式で2年生に贈ります。