日誌 いい記事だと思ったら、goodマークをクリックしてください

日 誌

小中一貫全体研修会

本日、小中一貫全体研修会をZoomを使って行いました。
学校園長のあいさつに続き、各分科会主任から、「今年度の成果と次年度の課題」について、報告がありました。
 
 
 
  
 
11の分科会の発表が終わり、主任から次年度の活動について確認しました。
 
令和3年度も瑞穂野地域学校園の活性化を目指し、努力していきたいと思います。

いのちの授業

本日、1年生で「いのちの授業」を行いました。
今回は、浄土宗の住職の方に講師を依頼し、東京からリモートで講話をしていただきました。この取組は、人間としての在り方や生き方について問い直し、人間としてより良く生きていこうとする力を高めることを目的としています。
開式の言葉に続き、講師紹介を放送で行い、オンラインによる「いのちの授業」がスタートしました。
 
1年生は、真剣な態度でテレビ画面に映る講師の先生のお話を聞いていました。
   
お礼の言葉に続き、閉会の言葉で終了しました。
今回の講話を通し、命の尊さについて考えることができました。
講師の先生ありがとうございました。

蛍ボランティア来校

本日、魅力ある学校づくり地域協議会蛍ボランティアの方が来校されました。
カワニナの殻にホタルの幼虫が住み着いていることを知らずに、殻と一緒に幼虫を捨ててしまうことがよくあるそうです。今回は、殻に住み着いた幼虫を取り出す方法を教えて頂きました。
 
ホタルの幼虫は元気に育っています。

図書ボランティア来校

本日、魅力ある学校づくり地域協議会図書ボランティアの方々が来校され、ディスプレイの製作を行って頂きました。
今回は、3年生の卒業に向けて、「卒業おめでとう」のディスプレイです。

完成が楽しみです。