今日の給食(2025年度)

2月9日の給食

<今日の献立>

赤飯 牛乳 鶏肉の照り焼き しもつかれ

のっぺい汁

<今日の一口メモ>

しもつかれは栃木の代表的な郷土料理です。

正月の残りの食材を使い、保存食として作られた

ことがはじまりです。初午といって、2月最初の

午の日に、しもつかれと赤飯を神社にそなえる

風習があります。地域の伝統的な料理を知りま

しょう。

 

 

 

2月8日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 白身魚フライ

ごまあえ 大根の中華煮

<今日の一口メモ>

今日のフライは「ホキ」という魚です。あまり

聞きなれない名前かもしれませんが、さっぱり

として、フライにむいているので、ファーストフ

ード店のフィッシュバーガーなどによく使われて

いる魚です。残さず食べましょう。

2月7日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 冬野菜のカレー

ゆで野菜 フルーツポンチ

<今日の一口メモ>

今日 のフルーツポンチは、給食週間 の食 べ残 し

調 べで、1番残 りが少 なかった5年 2組 さん

からのリクエストデザートです。果物 とカラフル

なゼリーが入 った、大人気 の夏 のデザートが選

ばれました。給食週間 は終わりましたが、

みなさん残さず食 べようすとする意識 はいつも、

もつようにしましょう。

 

2月6日の給食

<今日の献立>

豚丼 牛乳 おひたし 味噌汁

まんてん大豆

<今日の一口メモ>

まんてん大豆 は、大豆 を甘 く煮 て作 った豆菓子

です。かめばかむほど、ほのかな甘 い味 を感 じ

ます。しっかりとよくかんで食 べましょう。

 

2月5日の給食

<今日の献立>

ツナトースト 牛乳 ゆで野菜

ミートボールと野菜のトマト煮

アセロラゼリー

<今日の一口メモ>

栃木県 では、たくさんのトマトを作 っており、

全国 に出荷 されています。ビニルハウスを利用

して1年中 おいしいトマトを味 わえます。

今日は宇都宮産 のトマトに、野菜やミートボール

をあわせて煮込 んだトマト煮 です。

地元 の食材 をおいしくいただきましょう。

2月2日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 いわしのかば焼き

からしあえ 味噌けんちん汁 福豆

<今日の一口メモ>

明日は節分です。節分には、柊の木に、いわしの頭を

さし、柊のトゲや、いわしのにおいで、おにを追い

はらうという風習があります。

今日も残さず食べましょう。

2月1日の給食

<今日の献立>

麦入りごはん 牛乳 チキンチキンごぼう

ゆで野菜 味噌汁 お米のババロア

<今日の一口メモ>

「チキンチキンごぼう」は、山口県 の学校給食

から始 まり、全国 に広 まった料理 だそうです。

鶏肉 とごぼうを揚 げたあとに、甘辛 いたれを

からめます。ごぼうにはお腹 の調子 をよくする

食物繊維 という栄養 があります。

おいしく食 べましょう。

 

1月26日の給食

<今日の献立>

じゃがいも入り焼きそば 牛乳 かみなり汁

いちご(宇都宮共同組合さんからの贈呈)

<今日の一口メモ>

かみなり汁とは豆腐を炒めて作る味噌汁です。

豆腐を炒める時のバリバリという音がかみなり

の音のようだとしてこの名前になったそうです。

じゃがいもやきそばは、栃木県の名物料理です。
今週の給食週間では、残さず食べることを

意識することができたでしょうか? 

いつもおいしく食事が出来ることに、

感謝の気持をもてるようになりましょう。

 

1月25日の給食

<今日の献立>

麦入りご飯 牛乳 さばのカレー揚げ

切干大根と枝豆のサラダ

ひじきと卵のスープ

<今日の一口メモ>

今日の献立は、給食で食べ残しが多い、魚、

豆、ひじきが入ったメニューです。

魚はカレー味に揚げ、びじきはスープに

入れて食べやすいように工夫して作りました。

今週は、残さず食べよう週間です。

いつもあまり食べられない人も、

今日は自分のめあてを達成できるように、

がんばってみましょう。

1月24日の給食

<今日の献立>

いちごクリームサンド 牛乳 オムレツ

ゆで野菜 ビルマ汁

<今日の一口メモ>

ビルマ汁 は昔 、ビルマという国 に戦争 で行 って

いた人 が、現地 で食 べたスープの味 が忘 れられ

ず、再現 して地域 に広 めた、益子町の料理 と

言 われています。いちごクリームにはとちおとめ

が入 っています。おいしく食 べましょう。