文字
背景
行間
今日の給食(2025年度)
1月23日の給食
<今日の献立>
麦入りごはん 牛乳 さといもコロッケ
ごまあえ かんぴょうの卵とじ
<今日の一口メモ>
今日は宇都宮の全小中学校で実施している
「宮っこランチ」の冬献立です。
宇都宮産のさといもで作ったコロッケや、
栃木産のもやし、にら、かんぴょう、
などを使用した、地産地消献立です。
地域の新鮮でおいしい食材を残さず
食べましょう。
1月22日の給食
<今日の献立>
黒チャーハン 牛乳 ゆで野菜
ぎょうざスープ
<今日の一口メモ>
今週は給食週間です。栃木県にちなんだ料理を
食べたり、食べ残しを減らす意識をもつ期間に
しましょう。
1月19日の給食
<今日の献立>
ビビンバ丼 牛乳 トマトと卵の中華スープ
手作りプリン
<今日の一口メモ>
今日は月に1度の、「宇都宮産のトマトを使用した
献立」です。今月は春雨の入った中華風のスープに
トマトを入れました。トマトは熱を加えた方が
栄養が多くなります。トマトの栄養がとけこんだ
スープを残さず食べましょう。
1月18日の給食
<今日の献立>
麦入りごはん 牛乳 いかのチリソース
チョレギ風サラダ わかめスープ
<今日の一口メモ>
いかはかみごたえのある食品です。
よくかんで食べると,虫歯を予防し、あごの
骨の発達や頭の回転がよくなるなど,体に
いいことがたくさんあります。
一口30回を目標に、よくかむことを
意識し食べてみましょう。
1月16日の給食
<今日の献立>
麦入りご飯 牛乳 白身魚のチーズ焼き
浅漬け 根菜の味噌汁
<今日の一口メモ>
今日の白身魚は「たら」といいます。
たくさん食べることを「たらふく食べる」と
いいますが、魚のたらが大きな口でなんでも
食べることから出来た言葉だそうです。
今日も残さず食べましょう。
1月12日の給食
<今日の献立>
麦入りご飯 牛乳 あじフライ
吉野汁 野菜のにんにく醤油あえ
<今日の一口メモ>
「よしの」とは奈良県の吉野地方のことで、
よしの汁はその地域でとれる「くず」という粉を
使って作ったすまし汁のことです。
給食では「くず」の代わりに片栗粉でと
ろみをつけました。おいしく食べましょう。
1月11日の給食
<今日の献立>
はちみつトースト 牛乳 野菜スープ
鶏肉と揚げジャガイモのケチャップあえ
<今日の一口メモ>
年で1番寒い季節を迎えています。風邪をふせぎ
元気に過ごすためにも体の中から元気になりまし
ょう。スープには野菜の栄養がたっぷりとけこん
でいます。残さず食べましょう。
1月10日の給食
<今日の献立>
麦入りご飯 牛乳 スタミナ焼き
ゆで野菜 味噌汁
<今日の一口メモ>
今日のおかずは、スタミナ焼きです。なぜスタミナ
焼きというかというと、にんにくがたくさん入って
いるからです。にんにくには、つかれた体を元気に
してくれる栄養があり「スタミナ食材」といわれて
います。たくさん食べて元気をつけましょう。
1月9日の給食
<今日の献立>
チキンカレー 牛乳 ゆで野菜
だいだいのムース
12月25日の給食
<今日の献立>
麦入りご飯 牛乳 メンチカツ
春雨サラダ トマ豚汁
<今日の一口メモ>
宇都宮では1年を通してたくさんのトマトを
作っており給食でも月に1度宇都宮産のトマトを
使った給食が出ます。今日は豚汁にトマトを
入れた少し変わった「トマ豚汁」です。
温かいトマトは、生のトマトよりも栄養が
あります。残さず食べましょう。