スペースU

スペースU

鬼はそと~!?

学校の中庭の梅の花も咲き始め,だんだんと春の訪れを感じる季節となりました。

 

 

先週,立春を迎えましたが,立春の前には節分があります。

 

今年もスペース学級では,無病息災とみんながさらに良い子になるようにと願って

豆まきをしました。

 

良い子のスペース学級の児童たちですが,もしかすると心の中に「悪い鬼」がいるかもしれないと振り返り,

その心の中の鬼をやっつけることにしました。

 

 

 低学年の児童は,「おこりんぼ鬼」や「いじわる鬼」がいるかも?

高学年の児童は,やることを「わすれ鬼」がいるかもしれないとのこと。

 

まずは頑張って作った鬼のお面をかぶって,鬼に変身!

 「ガオ~!悪い鬼だぞ~!」

 

 

「悪い鬼は出ていけ~!鬼はそと~!福はうち~!」

 ALTのグラント先生も一緒に豆まきをしてくれました。

 

 

 本当は豆をそのまままきたいところですが,食品ロス問題を考え,

小袋になっている豆を投げて再利用しています。

そのあとで,消毒してからお豆はいただきました。

(スペース学級はSDGsを推進しています♪)

 

みんなの悪い鬼がいなくなったところで,グラント先生に鬼に変身してもらい,

良い春が迎えられるようにもう一度豆まきをしました。

 

「鬼はそと~!福はうち~!」

これでみんな元気に過ごせるかな?

 

今年度も残り1か月くらいになりました。

健康に気をつけながら,新年度へ向けて子供たちと一緒に頑張っていきたいと思います。

初氷

今朝はこの冬一番の冷え込みでした。

中庭の池を見てみるといつもと様子が違っていたので,子供たちと観察に行きました。

 

すると,池の表面に薄っすらと氷が張っていました。

 「わぁ,冷たい!」

 

 

 「ガラスみたいに透けて見えるよ。」

 

 

 「上手に大きく取れたよ!」

 

この冬初めての氷に子供たちは大喜びでした。

 

学校の裏の畑の様子も見てみると,霜柱が立っていました。

 「地面から氷が出てる~。」

 

 

 「わーい!ザクザク音がして楽しい~!」

 

 

「きれいな氷が取れたよ。」

 

 

冬の風物詩に触れて,子供たちは大喜びでした。

また,寒い日に池の観察をしてみたいと思います。

 

トリックオアトリート!

今日は10月31日。

最近は日本でも定番のハロウィンの日ですね。

みんなでカボチャの帽子をかぶり,カボチャのバッグを持ってイタズラをしに行きました♪

 

「さぁ,イダズラをしに行っちゃうぞ~!」

 

目指すは職員室。

何か良いものはもらえるでしょうか?

 

みんなで揃って

「トリックオアトリート!」

イタズラされるとお仕事ができなくなって困ってしまう先生は,

みんながイタズラしないでいい子にしたら,良いものをくれました♪

 

 

「イタズラしちゃダメだって。

いい子にしたら,良いものもらったよ」

 

これからもイタズラしないで良い子にしていると,良いことがあるかもしれませんね。

 

ハッピーハロウィン♪

いもほりをしました。

春にみんなで植えたサツマイモ。

 

夏の日差しを受けてぐんぐん育ちました。

いよいよ収穫の時期です。

 

 

まずは「つるきり」をします。

 

「長くて引っ張るのが大変だ!」

 

「つるは葉っぱを取って,クリスマスリース作りに使うよ。」

 つるを切っていよいよ,いもほりです。

 

「うわぁ~!こんなに出てきたよ!」

 

 

「こんなにくっついてたよ~」

 

 

「やっと取れたよ~。」

 

 

「おもしろい形のサツマイモだね。」

 

 

「こんなにくっついてる~おもいよ~」

 

 

「こんなにいっぱい取れました!やったー!」

 

今年もなかなかの豊作でした。

来年もいもほりできるかなぁ?

校外学習「作品展見学」に行ってきました。

9月29日~10月4日に宇都宮市教育委センターで行われている

「特別支援学級児童生徒作品展」に出展し,みんなで見学をしてきました。

 

まずは歩いて,南宇都宮駅へ向かいます。

「横断歩道では,安全を確認して手を挙げて渡りましょう。」

 

 

駅に着いたら切符を買います。

学校でも練習をしたから大丈夫!

「切符は財布にしまうよ。」

 

「お釣りも取り忘れないようにね。」

 

 

「わーい電車が来たよ!」

電車の中ではマナーはお勉強したから大丈夫。

きちんと静かに乗れました。

 

 

切符を通して改札口を出たら今度は歩きます。

 

きちんと一列になって,安全に歩道を歩きます。

 

 

社会の教科書にも載っていた,大銀杏や市役所を見ながら歩きます。

 

 

 そして,無事「宇都宮市教育センター」に到着しました。

 

 

 順路を守って,静かに見学します。

「中学生の作品はすごいなぁ~。」

「いろんな学校があるんだね。」

 

 

 「あっ!僕の好きなカブトムシ。」

「きれいな色だね。」

 

 

一通り見学をした後は,休憩タイム。

 お買い物学習も兼ねて,自動販売機で飲み物を買います。

「お金を入れて,ボタンを押し間違えないようにね。」

 

 

 

 「やった!出てきた。あっ,お釣りも取り忘れないようにね。」

 

 

 

帰りも電車で帰ります。

 「はぁ~楽しかった。」

「歩いてちょっと疲れたね。」

 

 

「切符はここに入れるんだね。」

 

無事に帰ってこれました。

電車の乗り方や自販機の使い方,見学の仕方など,

学校の中ではできないことをいっぱい勉強してきました。