文字
背景
行間
スペースU
今年も野菜を育てます。
新年度もひと月が経ちました。
1年生や新しい友達もスペースでの生活に慣れてきて,みんなで仲良く過ごしています。
5月に入り,気温も高くなってきましたので,今年も野菜の苗を植えることにしました。
まずは定番のさつまいもです。
高学年の児童は慣れたもので,先生が空けた穴のところに上手に苗を差し込んで,
上手に植えることができました。
秋までの長丁場ですが,芋ほりが楽しみですね。
こちらも定番のミニトマト。
しかし,今年はトマトが苦手な児童がいるためちょっと縮小しました。
苦手な子も新鮮なトマトを食べておいしさを感じてもらえたら嬉しいです。
次に,今年初挑戦のきゅうりです。
子どもたちの希望が多かったのと,トマトが苦手な子もきゅうりは好きだというので育てることにしました。
トマトよりも育ちが早そうですが,いっぱい収穫できることを期待しています。
そして,昨年はカラスに食べられてしまったトウモロコシ。
今年はみんなで食べられるとことを願っています。
後は,枝豆の種も蒔きました。
水やりをお世話をしっかりやって,子どもたちに収穫の喜びを感じてもらえればと思います。
また,経過報告を載せたいと思います。
豆まきをしました。
今年の立春は2月2日でしたが,日曜日でしたので,
スペース学級では1日遅れの豆まきをしました。
それぞれ,目標を立てて,心の中の鬼を追い出そうという気持ちを込めて豆をまきました。
みんないい子になったかな?
いもほりをしました。
ホームページの更新が滞ってしまってすみません。
今年もスペースの畑で,さつまいも掘りを行いました。
夏の暑い日差しをたっぷり受けて,さつまいもの葉は青々と育っていました。
今年は大き目のおいもがたくさん取れて,
子どもたちは大きいおいもが土から出てくるたびに大喜びでした。
大きさ別に,大,中,小,に分けて仲良く分けることにしました。
ポイント制にして,どのように持ち帰るかを考えて,上手に分けることができました。
一つだけ1キログラムを超えるものがありましたが,これはあとでみんなでなかよく調理したいと思います。
今年は,掘るのが少し遅くなってしまったせいか,芽が出ているものがありました。
上手く育てると苗になるようですが,今回は芽を取って分けてしまいました。
(さつまいもの芽は,ジャガイモと違って毒性はないので大丈夫です。)
オープンスクールの時にみんなで調理をしたいと思います♪
スイカを収穫しました。
スペース学級では毎年野菜を栽培していますが,
今年は子どもたちから希望があったスイカも育ててみました。
何とか一つだけ実がなり,一か月程子どもたちと成長を見守っていました。
ところが,今年は暑い日が続いたせいもあってか,皮が固くなってしまったようで,
実が割れてきてしまいました!
このままでは割れて傷んでしまうと思い,思い切って収穫することにしました。
かたちは丸くないけれど,重さはしっかりありました。
はかりで量ってみると,ちょうど2キログラムほどでした。
冷蔵庫で二日ほど冷やしてから,みんなで食べてみることにしました。
みんなで分けると少しずつしか食べられなそうですが,ちゃんと赤い実が出てくることを期待して切ってみます。
「わぁ~種がいっぱい」
ちょっと赤い部分は少なそうですが,種が黒くなっているので,ちゃんと育っているかな?
同じくらいに切り分けて,
「いただきま~す。」
「うん,甘いよ~。スイカの味がする。」
スイカがあまり好きではない子も,みんなで育てたスイカは美味しかったようです。
「もう,食べるところなくなっちゃった~」
小さくて少し物足りなかったようですが,何とか実って良かったです。
来週は枝豆を収穫する予定です♪
初プール
今年度も水泳指導が始まりました。
まだ6月ですが,今日も気温は高く,プールが気持ちいいくらいの気温でした。
今日は今年度初めてだったので,少しのんびりと水慣れをしました。
「ぷかぷか浮いて気持ちいい」
「あっちまで競争しよう」
「いいよ~」
久しぶりのプールに子供たちは大はしゃぎでした。
今後も安全に気を付けて,水泳指導を行っていきたいと思います。