文字
背景
行間
宮の原日記
宮の原日記
ウォークラリー大会・ワイワイ給食
9月18日(水)の3・4校時に児童会主催のウォークラリー大会が行われました。1年生から6年生までの縦割り班で協力しながら,各委員会が考えたゲームコーナーを回りました。上級生は下級生の面倒をよく見て,思いやる姿が見られました。下級生も上級生の言うことをよく聞き,楽しくゲームに参加していました。ウォークラリーの後にはワイワイ給食があり,縦割り班で仲良く給食を食べることができました。





Dr.りえのおしゃれなクラシック
9月17日(火)文化庁の芸術家派遣事業による,「Dr.りえのおしゃれなクラシック」コンサートが開催されました。音楽博士である平井李枝先生がスペインのバルセロナについてのお話をされながら,スペイン,フランス,ブラジルの曲をピアノで演奏してくださいました。また,平井彰子先生の伴奏で素敵なソプラノの歌声を披露してくださいました。日本の曲の演奏に続いて最後には校歌を演奏してくださり,子どもたちも元気に歌うことができました。迫力のある演奏に,子どもたちはとてもいい表情で聴き入っていました。本物の芸術に触れる豊かな時間を過ごすことができました。



第3回避難訓練(竜巻)
9月10日(火)竜巻が学校に近づいてきたという想定で避難訓練を行いました。子どもたちは自分の身を守るためのシェルターを素早く作り,安全を確保する行動がとれました。机を教室の中央に集め,窓に背を向け机の下に入ります。一番外側の児童はランドセルを背負い,体を守りました。

学童スポーツ輪投げ大会
9月8日(日)宮の原地区体育協会主催の学童スポーツ輪投げ大会が開催されました。多くの児童が宮の原小の体育館に集まり,チーム対抗で輪が入った点数を競い合いました。1年生から6年生までが和気あいあいと楽しむ姿が見られました。


交通安全教室
9月3日(火)2校時と3校時に交通安全教室を行いました。市の生活安心課交通安全グループの方が来校され,交通ルールについてのクイズや実験,映画上映を通して,進んで交通ルールを守ることや自分の命は自分で守ることの大切さについて分かりやすく指導してくださいました。

1学期後半のスタート
学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。夏休み中,大きな事故やけがもなく元気に過ごすことができたようです。学校集会では皆がしっかりと話を聞くことができました。集会後,5・6年生が1・2年生の机と椅子を運んでくれ,張り替えたきれいな床で学習がスタートしました。各クラスでは,夏休みビンゴをしたり思い出を語り合ったり,再会した友達との絆を確かめ合ったりと,子どもたちの笑顔があふれていました。夏休み中に頑張った作品も展示され,それぞれの頑張りが伝わってきました。


宮の原地区夏まつりが開催されました!
8月9日(金)宮の原地区夏まつりが開催されました。宮の原地区まちづくり推進協議会主催によるもので,宮の原小学校の校庭にて盛大に行われました。開会式の後,宮の原小の金管バンドの演奏,フラ・アイカネとニコPフラの共演,宇都宮ブレックスのイベント,宮の原こどもおはやしの演奏による和楽踊りの競演,大抽選会と大変盛り上がりました。お父さんの会の射的も大盛況でした。子どもたちにとって夏休みの思い出がまた一つ増えました。


サマーキャンプ 2日目
7月28日(日)サマーキャンプ2日目です。ラジオ体操,朝食の後,NEWSPORTSにチャレンジしました。汗を流した後はメインイベントの流しそうめんです。竹のお箸とお椀も自分たちで作ります。お父さんの会の皆さんが作ってくださった竹の流しは素晴らしいものでした。また,地域の諸団体の皆様がたくさん協力してくださいました。みんなとびっきりの笑顔で最高のそうめんをいただいていました。2日間,子どもたちのために本当にありがとうございました。


サマーキャンプ 1日目
7月27日(土)台風が心配されましたが,お父さんの会によるサマーキャンプが無事開かれました。開所式の後,スプラトウーン,夕食づくり,「海賊王を探せ!」,花火と盛りだくさんの活動に子どもたちは大喜び。そして学校にお泊りです。とても充実した1日目でした。

夏休みの職員研修3日目
7月26日(金)夏休みの職員研修3日目は,ホームページ更新のための研修を行いました。横川東小学校の熊田好紀先生を講師にお招きし,実際にパソコンで操作しながら研修を行いました。それぞれが学年のページやお便りなどを更新することができました。

夏休みの職員研修2日目
7月25日(木)職員研修2日目は,Q-U活用研修とプログラミング研修,理科の「骨と筋肉」の教材づくりに関する研修を行いました。総合教育センター指導主事の飯村伸子先生を講師にお迎えし「Q‐Uの理解と活用」ということでQ‐Uの結果をもとにした学級づくりのための対応策を考えました。次にパソコン室にて,プログラミング教育の概要と実際にプログラミング教材を用いた「電気の働き」の実験を行いました。最後に「筋肉が体を動かしていること」を子どもたちに分かりやすく提示できる装置について学ぶことができました。


夏休みの職員研修第1日目
7月24日(水)の職員研修では,まず,食物アレルギー対応研修を行いました。本校の食物アレルギー対応についての確認,エピペントレーナーを使ったトレーニング,役割分担をした緊急時対応のシュミレーションなどを行いました。緊急時には校内の誰でも対応できるように皆真剣に取り組みました。次に「とちぎっ子学習状況調査」の結果分析と考察を行いました。グループに分かれ分析をした後,課題を明らかにして今後の改善プランについても話し合いました。

緊急時引き渡し訓練
7月3日(水)授業参観後に,緊急時引き渡し訓練を行いました。各学級ごとに校庭に整列した後迎えに来た保護者の方を一人一人担任が確認し,児童を保護者の方に引き渡しました。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

避難訓練(不審者対応)
6月17日(月)避難訓練が行われました。今回の避難訓練は,不審者が侵入してきたときの訓練です。スクールサポーターの氏家様に協力いただき,2年生の教室に不審者が侵入したという設定で行いました。2年生は職員室に避難し,駆け付けた職員によって不審者が確保された後,全校生が体育館に避難しました。体育館では校外で不審者に遭遇した場合の避難の仕方を教えていただきました。職員はさすまたの使い方についての研修も行いました。

蛍を見に行こう
6月16日,お父さんの会主催の「蛍を見に行こう」が今年度も開催されました。電車を利用しながら壬生町の東雲公園まで行きました。芝生の上でお弁当を食べたり,蛍ボランティアさんのお話を聞いたりした後,蛍を見に小川へ向かいました。たくさんのホタルが蛍の飛び交う幻想的な世界を体験することができ,思い出深い1日となりました。

50周年記念運動会
5月25日(土)子どもたちが待ちに待った運動会が,雲一つない晴天の下で実施されました。 自分で作った「みんなの旗」の下,運動会のスローガン「50周年 歴史に刻む 勝利へと」の通り,練習してきた成果を十分に発揮し,50周年の歴史に刻まれる素晴らしい運動会でした。


児童会 「よろしく集会」&「ワイワイ給食」
「よろしく集会」では,新入生63名を縦割り班に迎え,自己紹介をした後,クイズをして楽しみました。
給食時は,縦割り班ごとに集まり,和やかな雰囲気の中で会食しました。昼休みには,室内でゲームをし,笑顔で交流を深めていました。
【よろしく集会】


【ワイワイ給食・昼休みの遊び】

給食時は,縦割り班ごとに集まり,和やかな雰囲気の中で会食しました。昼休みには,室内でゲームをし,笑顔で交流を深めていました。
【よろしく集会】
【ワイワイ給食・昼休みの遊び】
離任式
4月11日(木)5時間目に,お世話になった先生方とお別れする離任式が行われました。転出された7名の先生方の紹介を副校長先生が行いました。児童代表の6年生がお別れの言葉を述べました。転出された先生方,一人一人からあいさつがありました。先生方へお手紙を書いてきた子や握手をしてお別れする子もいました。宇梶校長先生をはじめ7名の先生方,本当にお世話になりました。

入学式
4月10日(水)令和元年度の入学式が行われました。「桜に雪」という記憶に残る入学式になりました。63名の新入生の皆さん,保護者の皆さん,ようこそ宮の原小学校へ。これからよろしくお願いします。