文字
背景
行間
宮の原日記
宮の原日記
みやのはらあいさつ運動,ありがとうございます。
9月1日(火),月に一度の「みやのはらあいさつ運動」が行われました。多くの皆様が参加してくださり,子どもたちに優しく声を掛けてくださいました。毎朝の見守り活動にくわえ,この「あいさつ運動」があることで,子どもたちは励まされながら安心して登校することができております。ありがとうございます。

9月 あいさつ運動
今年度2回目のあいさつ運動を行いました。児童会の呼びかけもあって,みんな元気な声であいさつをすることができていました。まだまだ暑い日が続きますが,暑さに負けずに,元気いっぱいな明るいあいさつが響き渡る宮の原小であってほしいです。

緑の羽根募金
来週の7日(月)と8日(火)に緑の羽根募金を行います。その呼びかけを代表委員が各クラスで行いました。学校全体で緑が豊かになるために,募金活動に取り組んでいきたいと思います。

アサガオの種ができました!
アサガオの花が咲き終わった後に,たくさんの種ができています。毎朝,アサガオに水をあげて世話をしている1年生がとてもうれしそうに報告してくれます。花が咲いたことに喜び,種ができたことに感動し,いろいろなことを実感しながら学んでいます。

心肺蘇生法講習会を行いました。
8月26日(水)の放課後,宇都宮西消防署の方々をお招きし,心肺蘇生法の講習会を行いました。密にならないように,「あっぱくん」という心停止となってしまった方を救命する際に大切な胸骨圧迫とAEDの操作方法を学ぶための教材を一人一人が使って講習を受けました。消防署員の方々から指導を受けながら,真剣に取り組みました。非常時には,今回の講習で学んだことを生かし,冷静に対処していきたいと思います。

久しぶりの外遊びを楽しみました!
先週は熱中症警戒アラートが出される日や,熱中症指数が危険レベルである日が続き,体育の授業や外遊びができませんでした。今日は久しぶりに暑さが和らぎ,休み時間に外で遊ぶことができました。子どもたちは帽子をかぶり密にならないように気を付けながらとても楽しそうに遊んでいました。

1学期後半のスタートです。
夏休みが明け,1学期後半がスタートしました。残暑厳しい中ですが,子どもたちは元気に登校しています。「児童の熱中症対策について」でお知らせしましたように,マスクを外したり,傘や首筋用冷却タオルをを使用したり,水分補給をしたりと,ご家庭と協力しながら対策をとっていきたいと思います。


校長室へようこそ
7月14日(火)に生活科の学習で,2年生が1年生に学校を案内しました。校長室にも多くのグループが訪れ,案内係の2年生に,お客様用のソファーに座らせてもらったりいろいろ質問をしたりして楽しく過ごしました。歴代の校長先生の写真や大きな書庫に興味津々の様子でした。


あいさつ強化週間
宮の原小では,6(月)~10(金)の1週間,あいさつ強化週間を行っています。児童会の子供たちが各フロアに立って,登校してきた子供たちに元気なあいさつをしようと呼びかけています。あいさつができた人には,シールを配付し,児童一人一人がポイントカードにシールをためていきます。さらに,目を見て,元気なあいさつができた人には,ごほうびシールも配付しています。
天気のすぐれない日々が続きますが,子供たちの元気なあいさつが,宮の原小を晴れやかな雰囲気にしてくれることを望んでいます。

天気のすぐれない日々が続きますが,子供たちの元気なあいさつが,宮の原小を晴れやかな雰囲気にしてくれることを望んでいます。
縦割り班掲示
北校舎1Fランチルーム前に,縦割り班ごとの似顔絵カードを掲示しました。今年度はボードの色を白に一新してみました。6年生がカードの貼り付けや飾りつけを行いました。とてもきれいに仕上がり,廊下がより明るくなったような気がします。

授業参観お世話になりました。
7月1日・2日の授業参観では,グループ分けや廊下からの参観など,ご協力いただきありがとうございました。子どもたちが元気に学習する姿を見ていただけたでしょうか。ご家庭で話題にしていただければ幸いです。

7月 あいさつ運動
本日,今年度最初のあいさつ運動がありました。あいさつ運動では,児童会の子ども達が登校してきた児童に大きな声であいさつをすることで,あいさつの啓発を行っています。児童会の子ども達は,自分が描いたあいさつを啓発するポスターをビブスに入れて着ています。
宮の原小学校が,子ども達の元気なあいさつで,明るく素晴らしい学校になることを期待しています。

宮の原小学校が,子ども達の元気なあいさつで,明るく素晴らしい学校になることを期待しています。
よろしく集会
ロング昼休みに,今年度初めての縦割り班活動となるよろしく集会がありました。新型コロナウィルス感染拡大防止のため,例年と違って内容は顔合わせのみとなりました。
1年生は,お兄さんお姉さんたちと初めて一緒に活動をしましたが,大きな声で自己紹介をすることができました。これからいろいろな活動を通して班の絆を深め,楽しい縦割り班活動ができることを期待します。

1年生は,お兄さんお姉さんたちと初めて一緒に活動をしましたが,大きな声で自己紹介をすることができました。これからいろいろな活動を通して班の絆を深め,楽しい縦割り班活動ができることを期待します。
初めてのクラブ活動
今日から,ようやく本年度のクラブ活動が始まりました。自分の好きなことや興味にあった活動を行えるため,どの児童も楽しそうに,年度当初の組織作りや計画をたてる活動に取り組んでいました。
4年生は,初めてのクラブ活動だったので,少し緊張気味でしたが,上級生の優しい言葉かけに安心した様子でした。
4年生は,初めてのクラブ活動だったので,少し緊張気味でしたが,上級生の優しい言葉かけに安心した様子でした。
緊急時児童引渡訓練の様子
本日,緊急災害時等を想定した児童引渡訓練を行いました。今年度は密集を避けるため,引渡訓練を経験していない1年生のみの実施としました。1年生の保護者の皆様にはメール配信を受けた後,来校していただきお子様を引き取ってもらいました。おかげさまで,全員スムーズに引き渡すことができました。ご協力ありがとうございました。

児童会 いじめゼロ強調月間
宮の原小学校では,6月2日~30日までがいじめゼロ月間となっています。児童の胸章には黄色リボンのシールが貼られ,一人一人がいじめのない心豊かな学校を目指しています。
本日は,児童会からお昼の放送で,いじめゼロを目指す決意表明を行いました。宮の原小学校の児童は,「いじめをしない」「いじめに負けない」「いじめを許さない」という言葉を胸に,お互いを思いやり,笑顔にあふれた学校を目指します。
本日は,児童会からお昼の放送で,いじめゼロを目指す決意表明を行いました。宮の原小学校の児童は,「いじめをしない」「いじめに負けない」「いじめを許さない」という言葉を胸に,お互いを思いやり,笑顔にあふれた学校を目指します。
児童会 代表委員会
本日,今年度最初の代表委員会がありました。代表委員会は5・6年生の中央委員,6年生の各委員会委員長,4年生の代表委員で活動をします。これから,学校行事や集会などいろいろな場面で活躍してくれることを期待しています。
感謝のお手紙をお渡ししました。
宮小の子どもたちへ多方面に渡るご支援・ご協力をいただいている皆様に子どもたちより感謝のお手紙をお渡ししました。登下校を見守ってくださる方々や交通指導員さん,日頃からお世話になっているコミセン職員の方々や地域の方々,各種ボランティアの皆様,本当にありがとうございます。本来であれば昨年度末にお渡しすべきところ,臨時休業となり今頃になってしまったことお詫び申し上げます。早速手紙のお返事を届けてくださった方もいらっしゃり,うれしく思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

宮小に子どもたちの元気な声が響きました!
学校教育活動が本格的に再開しました。様々な場面で,コロナウイルス感染症対策をしながらの活動にはなりますが,まずは子どもたちが元気に登校し,教室にクラスの仲間全員が入る状態にまでなったことに感謝したいです。休み時間は外で遊び,1年生は小学校初めての給食を食べることもできました。教職員,保護者の皆様,子どもたち皆で協力し合って新しい生活様式に慣れていかなければなりません。ご協力をよろしくお願いいたします。


6年生5日目の登校の様子です。
今日は6年生のみ5日目の登校日でした。クラスを半分に分け朝の会,帰りの会等は行いました。また,月曜日からの学校再開に向け,所属委員会を決めたり,国旗や校旗の掲揚の仕方を確認したりしました。3校時には学校全体の清掃もしてくれました。さすが6年生です。とても頼もしく感じました。月曜日から学校のリーダーとしての活躍が楽しみです。

