文字
背景
行間
宮の原日記
宮の原日記
運動会 Part1
10月31日(土)雲一つない青空の下,運動会が開催されました。開会式では6年生の代表児童が,堂々とした態度で自分の役割を果たすことができました。ラジオ体操も運動委員会の児童を中心にしっかりと行うことができました。


いよいよ明日!!
いよいよ子ども達,教職員みんなが待ちに待った運動会が明日となりました。学年それぞれ,最終確認の練習に臨みました。清々しい青空に負けない,とびきりの笑顔や本番さながらの真剣な表情が見られました。明日の運動会,どうぞお楽しみに!!!

運動会目前!今日の宮小
運動会が目前に迫りました。今日も子ども達ひとりひとり,精一杯学習活動に臨んでいました。運動会の仕上げ練習,生活科の校外学習,生活単元学習でかぼちゃの帽子をかぶり,職員室の職員とのやり取りを楽しむ,帰りの会で友達のよさを認め合う,落ち着いて学習に取り組むなど,よい姿がたくさん見られました。



児童集会
先日,保健委員会と栽培委員会の発表がありました。保健委員会は,手洗いの仕方やタイミング,「ひみこの歯がいーぜ」を合言葉によく噛んで食べることの大切さなどを発表していました。栽培委員会は,活動の様子の紹介や植物に関するクイズを行い,観ている子供たちは楽しんでいました。



運動会全体練習
運動会の全体練習で,開会式と応援合戦の練習を行いました。応援合戦の練習では,応援団がタスキとハチマキを身に付け,本番さながらの気合の入りようで精いっぱい披露しました。応援歌やエールの交換などでは,応援団以外の子供たちも大きな声で参加しました。
最後に,今年度運動会のスローガンに選ばれた秋沢心憂さんの表彰が行われました。運動会まであと3日。「仲間との輪 流れる汗は 勝利への近道」のスローガンのもと,一生懸命練習を頑張りたいと思います。


最後に,今年度運動会のスローガンに選ばれた秋沢心憂さんの表彰が行われました。運動会まであと3日。「仲間との輪 流れる汗は 勝利への近道」のスローガンのもと,一生懸命練習を頑張りたいと思います。
運動会 応援団
6年生の応援団が,1・2年生に運動会の応援歌を教えに行きました。応援歌に加え,掛け声や手拍子の練習も行いました。6年生のお手本を見て,1・2年生は元気いっぱい大きな声で頑張っていました。白組,赤組ともに,結束力が高まりました。

運動会 応援団の練習
毎日,子供たちは一生懸命,応援団の練習に取り組んでいます。今日は初めて入場の練習をしました。「ワッショイ」の大きな掛け声が校庭に響き渡りました。
子供たちは,学年の垣根を越えて,みんなで話し合いながら,自分たちなりの「応援団」を考え,作り上げています。子供たちの頑張る姿に先生の指導も一層熱くなっています!運動会まであと2週間。みんなで協力して頑張っていきたいと思います。

子供たちは,学年の垣根を越えて,みんなで話し合いながら,自分たちなりの「応援団」を考え,作り上げています。子供たちの頑張る姿に先生の指導も一層熱くなっています!運動会まであと2週間。みんなで協力して頑張っていきたいと思います。
校内授業研究会
6年2組島宮先生による校内授業研究会を行いました。コロナウイルス感染症に関わる道徳「料理店のうわさ」の授業でした。事前に行ったアンケートや教材文から,子どもたちは自分の考えを深めることができました。授業の振り返りには,これからどう行動すればよいのか,など自分の言葉でまとめることができました。
放課後には教員による授業研究会を行い,私たちも児童の姿から学びを深めることができ,有意義な時間となりました。
放課後には教員による授業研究会を行い,私たちも児童の姿から学びを深めることができ,有意義な時間となりました。
第2学期始業式
今日から第2学期がスタートしました。昇降口前での子どもたちの挨拶も,とてもさわやかで,気持ちのよいスタートが切れている様子が伝わりました。
始業式はテレビ放送で行い,代表児童が2学期に頑張りたいことをしっかりと発表することができました。一人一人が自分の目標をもつことが大切だと話しました。
休み時間には応援団の練習も始まり,活気ある宮の原小学校の一日でした。

始業式はテレビ放送で行い,代表児童が2学期に頑張りたいことをしっかりと発表することができました。一人一人が自分の目標をもつことが大切だと話しました。
休み時間には応援団の練習も始まり,活気ある宮の原小学校の一日でした。
第一学期が終了しました!
今日で第一学期が終了しました。終了式はテレビ放送で行いました。1・3・5年生の代表児童が,1学期に頑張ったことや楽しかったことなどを堂々と発表することができました。宮の原小学校の子どもたち全員,学習面や生活面で本当によく頑張ったと思います。その頑張りが通知票に表れていることを伝えました。
各教室で,担任の先生から一人一人に通知票が渡されました。1年生にとっては初めての通知票です。とてもうれしそうに受け取る姿が見られました。

各教室で,担任の先生から一人一人に通知票が渡されました。1年生にとっては初めての通知票です。とてもうれしそうに受け取る姿が見られました。
運動会 応援団
毎年,5・6年生が中心となって結成する,運動会の応援団の活動が始まりました。今日は,自己紹介を行った後,振り付けを考えました。みんな和気あいあいと楽しそうに意見を出し合っていました。
白組の団長は,小林大翔さん。赤組の団長は,増田流華さんになりました。団長を中心に,みんなで運動会を盛り上げてくれることを期待しています。


白組 赤組
白組の団長は,小林大翔さん。赤組の団長は,増田流華さんになりました。団長を中心に,みんなで運動会を盛り上げてくれることを期待しています。
白組 赤組
児童集会
今年度最初の児童集会を行いました。事前に録画をし,給食時にTV放送で発表をしました。今回の発表は中央委員会で,交通安全について分かりやすく全校児童に呼び掛けをしました。
登校班での歩き方や横断報道の渡り方,自転車でもあおり運転になってしまうことがあるなど,情報番組のように放送をしました。

登校班での歩き方や横断報道の渡り方,自転車でもあおり運転になってしまうことがあるなど,情報番組のように放送をしました。
演劇鑑賞教室
10月6日(火)に演劇鑑賞教室がありました。今年は劇団影法師さんに来ていただき,「ゲゲゲの鬼太郎」の影絵劇を鑑賞しました。人間の男の子ゆうとくんを鬼太郎たちが悪い妖怪から救い出すという内容でした。目には見えないけれど大切なものがあるんだということをわたしたちに語りかけてくれました。とても美しい色で表現された影絵劇に子どもたちも見入っていました。



10月 あいさつ運動
1学期最後のあいさつ運動を行いました。1学期は,あいさつ運動の回数が例年より少なかったのですが,児童会の子供たちが元気よくあいさつをしてくれたおかげで,学校が明るい雰囲気に包まれました。これから寒い季節になりますが,子供たちの元気で明るいあいさつが,学校や地域を温かい気持ちにしてくれることを期待しています。

ウォークラリー大会の表彰
先日行われたウォークラリー大会の表彰式を実施しました。今回は,体育館に集まることができなかったため,放送での結果発表,上位3班のみ校長室で表彰式という形を取りました。どの班も賞状を手に,嬉しそうにしていました。これからも班の絆を大切にし,仲良く過ごしてもらいたいと思います。

お昼の放送で発表しました。 1位2班

2位15班 3位4班
お昼の放送で発表しました。 1位2班
2位15班 3位4班
ウォークラリー大会
ウォークラリー大会では,9つの委員会がそれぞれ考えたゲームを縦割り班ごとに順番に回って実施しました。5・6年生は,夏休み明けから話合いや準備を進め,当日も係としてゲームの運営を行いました。縦割り班では,みんなで協力してゲームを行えたことで,より班の絆が深まったように感じました。


歯の健康教室
9月10日(木)に,学校歯科医の手塚茂先生をお招きし,3年生を対象に「歯の健康教室」を行いました。歯科衛生士さんによるブラッシング指導や手塚先生による正しい歯磨きの仕方や歯周病などについての講話がありました。

竜巻を想定しての避難訓練
9月8日(火)竜巻を想定した避難訓練を行いました。竜巻が襲ってきたときには窓ガラスが割れ飛び散ることや物が飛ばされることを予想し,児童はランドセルで頭をおおい,机の下にもぐりました。気象庁のホームぺーには,急な大雨や雷・竜巻から身を守るための情報が掲載されていますのでご家庭でもご覧いただければと思います。

緑の羽根募金について
9月7日,8日に緑の羽根募金活動を行いました。児童会が中心となり,全校児童に呼びかけました。多くの子どもたちが協力してくれて,13,615円の募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。


交通安全教室
栃木県県民生活部くらし安全安心課の方をお招きして,交通安全教室を行いました。今年は例年と違って自転車シミュレーターを使用し,代表児童がシミュレーターで運転をしました。交差点での安全確認や歩行者に気を付けることなど,自転車に乗るうえで大切なことをみんなで確認しました。
交通安全教室の前には,ミニ防犯教室を実施していただきました。「はちみつじまん」や「イカのおすし」などの防犯の合言葉を使い,自分で自分を守ることの大切さについて学ぶことができました。

交通安全教室の前には,ミニ防犯教室を実施していただきました。「はちみつじまん」や「イカのおすし」などの防犯の合言葉を使い,自分で自分を守ることの大切さについて学ぶことができました。