宮の原日記

宮の原日記

分散登校へのご協力ありがとうございます。

 3回目の分散登校が終わりました。明日は6年生のみが5回目の登校となります。休み時間ごとに手を洗うことやマスクをして会話をすることなどに慣れてきた様子です。1年生も少人数で担任の先生に学校を案内してもらい,いろいろなことを発見し喜んでいました。地域ごとに分けた登校へのご協力ありがとうございました。おかげさまでとてもスムーズに本格的な教育活動再開への準備ができました。

 
 
 

分散登校3日目の様子

 分散登校3日目。お天気にも恵まれ,登校班で元気に登校していました。今日は,3時間目まで学習活動を行いました。身体計測・視力検査をしたり,図書館での貸し出しが始まったりと,いよいよ学校が動き始めたように感じました。
 中庭には,今日もかわいらしいカモが訪れていました。明日の分散登校でも,元気な子ども達に会えること,本当に楽しみです。
   

分散登校2日目の様子

 19日(火)分散登校の2日目でした。あいにくの雨の中でしたが,子どもたちは元気に登校してきました。教室内では密にならないように気を付けながらも,昨日と同様に久しぶりに友達と会えたことを喜ぶ様子が見られました。雨天のため登校班編成を室内で行いましたが,1年生の保護者の皆様には確認のためご来校いただき感謝しております。おかげさまで,来週の分散登校からは,どの班もそろって登校することができます。ありがとうございました。
 子どもたちがいてこその学校だと,じみじみと感じさせられる2日間でした。
   

分散登校1日目の様子

 今日は分散登校第一日目でした。久しぶりに集団登校で通ってくる子どもたちの様子を見て,本当にうれしく思いました。1年生は初めての集団登校です。教室では,課題の提出や学習への支援が行われました。2校時の初めには養護教諭がテレビ放送で「コロナウイルスに関する保健指導」を行いました。1年生の保護者の皆様には登校への付き添いや登校班編成にご協力いただき,ありがとうございました。
   

10周年花壇のジャスティミラー(シロタエギク)

 10周年花壇には,早春の頃植えられたジャスティーミラー(シロタエギク)があります。昨年度,10周年花壇の除草等,清掃分担だった(現)2年生は,このちょっと名前の難しい植物が大好きでした。子どもの家利用児童が,少しづつ除草を行っているおかげで,ジャスティーミラーが例年になく,伸びやかに生長しています。
 子どもの家利用児童の学校での活動があり,スケジュール通りに落ち着いて活動できました。
  

小さな変化

 今日は,五月晴れで,気温もぐんぐん上がりました。子どもの家利用児童の学校での活動があり,にぎやかでした。
 中庭のオタマジャクシ,とうとう小さな足が生えてきました。このあと,どんなふうに成長するのか,目が離せません。
 花々も変化しています。タンポポはわた毛になり,10周年花壇には,スズランが咲き始めました。
 北側駐車場には,スペースの先生方が,サツマイモ畑を開墾中です。
   

登校への協力ありがとうございました。

 2日間,登校へのご協力ありがとうございました。昇降口でアルコール消毒をしてもらったり,養護教諭が校内を消毒したり,配付物の渡し方や提出物の集め方などを工夫し密を作らないようにしたりしました。そんな中ではありますが,子どもたちの元気な様子や家庭学習の頑張りなどを見ることができ,有意義な2日間となりました。次回は18日(月)が課題の提出日となります。どうぞよろしくお願いいたします。
    

久しぶりの登校日

 今日は,およそ2週間ぶりの登校日でした。五月晴れの下,待ちに待っていた様子で,朝から登校する姿が見られました。声をかけると,みんなピカピカの笑顔で,あいさつを返してくれました。元気な子ども達が,毎日学校に登校できる日が待ち遠しいです。
 中庭のオタマジャクシは,ひと回りほど大きくなったようです。
   

中庭の池に,たくさんの・・・。

 宮の原小の中庭では,ムスカリやツツジが咲き,色鮮やかです。
 子ども達が大好きな中庭の池に「たくさんのオタマジャクシがいる!!」と子どものひとりが発見して,教えてくれました。写真を撮りに行くと,予想以上の数!!いつカエルになるのか,観察を続けたいと思います。
  

今日も元気に

 先週末の宿題等の引き取りが終わってしまい,また静かな学校となりました。子どもの家を利用する児童の学校での活動があり,休み時間には,にぎやかな声が校庭に響きました。子どもの家を利用する1年生にとっては,校庭での休み時間は魅力的で,ブランコに乗ったり,プールの南側にクローバーやタンポポが咲く一角を「お花畑」と名付けてお花を摘んだりして,運動も兼ねた休み時間を過ごしました。
  

青空の下で

 今日も宿題等を取りに来る児童が登校し,子どもたちが元気に過ごしていることを確認することができました。子どもの家を利用する児童も,学校の日課に合わせて持参した課題に取り組んだり,運動をしたり,元気に過ごすことができました。1年生も上級生とすっかり仲良くなりました。
 学校敷地内の小さな春の花々を見つけ,子どもたちも喜んでいました。
   

晴天に恵まれて

 今日は,2週間ぶりに宿題などを取りに子ども達が登校してきました。友達に久しぶりに会えて,昇降口や廊下では,嬉しそうにあいさつを交わす姿が見られました。
 また,子どもの家へ通う子たちが日中は学校での活動でした。3,4年生がリーダーとなり,下級生のよいお手本でした。
 久しぶりに,校庭からけやきの木を眩しそうに眺める子どもの姿も見られました。
 改めて,子ども達の声が響く学校は,「いいなあ。」と実感しました。
  

明日が楽しみです。

 再び休校が始まって,今日で14日目。始業式の頃,少しだけ芽吹いていた,けやきの木は,ずいぶん青々としてきました。いつもは,けやきの木の周りで元気に子ども達が遊んでいるのに,今は寂しそうに見えます。10周年花壇にも,きれいな春の花が咲き始めました。
 けやきの木も10周年花壇の花々も,子ども達が学校に来る日を首を長くして待っているかのようです。明日は,久しぶりにみなさんに会えることをとても楽しみにしています。
  

再び学校臨時休業となりました。

 4月8日(水)宮の原小学校に子どもたちが登校してきました。令和2年度のスタートです。昇降口で出迎えると,元気にあいさつをしてくれ,本当にうれしく思いました。今年度の着任式・始業式はテレビ放送で行いましたが,担任の先生の発表に喜び拍手する子どもたちの表情が伝わってきました。スタートしたばかりで,また9日から22日まで学校休業となってしまいました。残念でなりませんが,子どもたち,そして周りにいるすべての人たちの大切な命を守るためです。どうかご理解ご協力をお願いいたします。
   

4月8日を心待ちにしています。

 4月8日(水)に無事学校再開ができることを祈りながら,教職員全員で新学期の準備を進めています。校庭の桜も満開となり,シンボルのけやきにも若葉が出始めました。花壇の花や新2年生が植えたチューリップの花々も子どもたちの登校を待っているかのように咲いています。早く元気な子どもたちに会いたいです。
  

心温まる卒業式でした。

 校庭の桜の花も開き始め確かな春の訪れを感じる今日,卒業式が挙行されました。56名の卒業生と保護者の方々,教職員での卒業式となりましたが,いつもお世話になっている地域の方々,6年生を慕っていた在校生の思いもきっと卒業生には届いていたことと思います。練習もできなかった中,証書授与も呼びかけも歌もしっかりと頑張る卒業生の姿に胸が熱くなりました。輝く笑顔で宮の原小を巣立っていった卒業生の幸せを教職員一同祈っています。
        

健康状態確認へのご協力,ありがとうございます。

 本日からお子様の健康状態を確認するお電話を差し上げております。お子様と直接話をし家での様子を確認したり,おうちの方からお子様の様子をお聞きしたりすることができております。元気に過ごしていることが分かり安心しているところです。今日ご連絡できなかったお子様については,また明日以降にお電話差し上げます。家での過ごし方につきまして,ご指導いただいていることに感謝いたします。
 校庭のあちこちに春の訪れを感じます。一日も早く子どもたちの元気な声が学校に戻ってくることを祈ります。
  

ご協力ありがとうございました。

 3日間,荷物の持ち帰りにご協力いただきありがとうございました。次に学校に来るのは,6年生は19日の卒業式,1年生から5年生は24日になります。どうか各学年から出された「臨時休業中の学習について」(学年だより臨時号)をよく読んで規則正しい生活が送れますようお願いいたします。