文字
背景
行間
活動の様子
冬休み事前指導を行いました
本日12月24日(金)6校時終了後、校内テレビ放送で部活動や書道展の表彰伝達、退職される先生の離任式、冬休み事前指導を行いました。
冬休み事前指導の中で、校長先生からは「今年1年を振り返り、新年の目標を立ててほしい。」というお話があり、生徒指導主事からは、校外での過ごし方・自転車の乗り方についてスライドを使っての指導がありました。
最後に、生徒指導主事より来年度から服装規定の一部変更として、女子のスラックス選択制の導入が伝えられました。在校生に対しては前倒して1月11日(火)から女子のスラックス着用を認めることも伝えました。スラックスの購入は宮の原中学校協力店会でお願いいたします。サンプル商品をご覧になりたい方は生徒指導主事にご相談ください。
【必見】生徒会執行部より「制服についてのお知らせ」
本日12月23日(木)6校時終了後、生徒会執行部から「制服についてのお知らせ」というプレゼンが校内テレビ放送を使って行われました。現在本校生徒が着用している制服は、正しくは標準服と言われ家庭の経済的負担を小さくするために中学生の標準的な服装として制定されたもので、昭和30年代は宇都宮市内全ての中学校で採用していました。しかし徐々に学校独自の制服を制定するようになり、現在この標準服を着用している中学校は宇都宮市内では本校を含め3校になっています。そのことを聞いた生徒会執行部は、来年度創立60周年を迎えるにあたり、着用する生徒が中心となって、着心地が良く機能性も高く、令和の時代にふさわしい本校独自の制服について考えるようになり、まとめた提案内容を全校生徒に伝えました。
提案内容は以下の3点です
(1)生徒へのアンケートなどを行い、着用する生徒が中心となって本校独自の制服を考案
【上着の色、ボトムの色・形・柄、襟元、ベスト、夏服など】
(2)社会の変化やLGBTQ➕、SDGsへの対応など、ジェンダーレス制服の導入
(3)軽くて伸縮性のある素材、撥水素材、立体縫製、蛍光ボタン、洗濯機での洗濯可など、高品質と高機能を持ち合
わせた制服の工夫
プレゼンのスライドはこちら 生徒会執行部からお知らせ(宮の原中R31223).pdf
生徒会執行部からのプレゼン後は、担任先生からアンケート用紙が配付され、これからの新制服についてのアンケートに回答しました。アンケート結果は冬休み明けに発表の予定です。
【ジェンダーレス制服の例】
図書ボランティアを行いました
本日12月21日(火)10時から宮の原中学校地域協議会学校支援部会主催の図書ボランティアが行われました。今年度4回目の図書ボランティアとなり6名の保護者の皆様に参加をいただきました。今回は本の汚れ落しや新着図書のラベル作成、本の修理を中心に図書館整備を行いました。年末でお忙しいところ本当にご協力ありがとうございました。
このように多くの方々の支えがあって図書館が運営されていますので、生徒の皆さんにはこれまで以上に図書館の本を大切に利用してほしいと思います。
ふれあい文化教室を実施しました
12月20日(月)と21日(火)の2日間、1年生を対象にふれあい文化教室を実施しました。今回は日本の伝統楽器である箏や三味線、尺八の鑑賞や体験を通して、我が国の伝統文化について興味関心を高め、伝統音楽に親しもうとする心情を育てることを目的として、箏演奏家の和久文子先生、前川智世先生、尺八演奏家の福田智久山先生をお迎えしました。講師の先生方からのご挨拶のあと、始めに約400年前に作られた曲『六段の調』を鑑賞しました。
その後、和久先生から箏の説明を受け、体験学習が始まりました。琴1面に2人が体験できるように17面の箏が準備され、1人10分ほどの短い体験学習でした、丁寧なご指導のおかげで『荒城の月』の合奏ができるようになりました。
後半は、福田先生から尺八の種類や音の違いなどの説明を受け、福田先生の自作曲『八咫烏』の迫力ある演奏を鑑賞するとともに、途中からは拍手で参加するなど、とても充実した時間となりました。
3年2学期期末テスト、1・2年第2回実力テストを実施しました
本日12月17日(金)3年生は中学校生活最後の定期テストとなる2学期期末テストを実施しました。2学期はまだ約3か月ありますが、1月4日(火)から私立高校の第1回入学試験が始まりますので、本校では12月中に期末テストを実施し、受験勉強に専念できるようにと考えた定期テストの日程になっています。1月下旬からは私立高校の第2回入学試験、2月7日(月)からは県立高校特色選抜、3月7日(月)からは県立高校一般選抜が実施されます。これまで3年間の学習の成果が発揮し、合格を勝ち取れることを願っています。
また、1・2年生は第2回実力テストを実施しました。実力テストの出題範囲は基本的に現在までの学習した範囲であるため、普段の学習の成果が試されるテストです。定期テストの問題を解き直すなど、学習方法を工夫して学力の定着を図ってほしいと思います。
美術部作品展
2階西通路ギャラリーに、美術部員が宇都宮ジュニア芸術祭ポスター原画展やいじめゼロポスターコンクールに出品した作品が展示されています。ぜひご覧ください。
薬物乱用防止教室を実施しました
本日12月13日(月)6校時、GoogleMeetを用いた薬物乱用防止教室が開催されました。本校薬剤師の永井和久先生による講演を行い,薬物の危険性について深く考えることができました。
全校集会(表彰伝達)を行いました
本日5校時終了後、校内テレビ放送を使って全校集会を行いました。今回は緊急事態宣言解除後の各種部活動(男子バレーボール、男子ソフトテニス、男子バスケットボール、弓道、剣道、柔道、卓球、陸上競技、スケート、演劇、吹奏楽、美術)の大会やコンテスト、各種ポスター・作文・書道展等のコンクールの表彰状の伝達を行いました。受賞された皆さんおめでとうございます。
県央地区アンサンブルコンテスト金賞受賞
12月5日(日)栃木県教育会館大ホールにて、第14回栃木県吹奏楽連盟県央地区アンサンブルコンテストが開催されました。本校吹奏楽部からは金管七重奏、打楽器四重奏、クラリネット四重奏の3団体が出場し、3団体とも金賞を受賞しました。おめでとうございます。また、打楽器四重奏とクラリネット四重奏の2団体は12月26日(日)栃木県総合文化センター大ホールで開催されます栃木県大会への出場が決まりました。ご活躍を期待しています。
栃木県中学校総合体育大会の冬季大会が始まりました
宇河地区中学校新人体育大会が終了したところですが、県総体の冬季大会は始まったばかりです。12月3日(金)・4日(土)には日光霧降スケートセンターにおいて、栃木県中学校総合体育大会スピードスケート競技会が開催されました。本校からは3年生宮坂昂汰さんが出場し、1000m第1位、1500m第2位の成績を収めました。おめでとうございます。全国大会等での活躍を期待しています。
PTA研修会 「苔ボトル」つくり体験教室
12月3日(金)10時から会議室にて、「苔ボトル」つくり体験教室を開催しました。苔ボトルとは、ガラス容器の中に苔を植えたミニチュアガーデンです。湿度が保たれた容器の中は衛生的で、2~3週間に1度の水やりだけで育ちます。今回は「花工房ひまわり畑」の板橋由里先生を講師にお迎えし、参加者は楽しくおしゃべりしながらセンスと個性が光る素敵な作品を作り上げました。
宇河地区新人体育大会速報⑪(男子バスケットボール部第3位)
本日12月5日(日)雀宮体育館にて、宇河地区新人バスケットボール大会が開催されました。本校男子バスケットボール部は準決勝戦において60対76で雀宮中学校に敗退しましたが、3位決定戦では61対40で一条中学校に勝利しました。第3位入賞おめでとうございます。
約2か月にわたり宇河地区新人体育大会が開催されましたが、今回のバスケットボール大会をもちまして全ての競技が終了しました。ご声援ありがとうございました。
宇河地区新人体育大会速報⑩(男子バスケットボール部ベスト4)
本日12月4日(土)ブレックスアリーナ宇都宮にて、宇河地区新人バスケットボール大会の決勝トーナメントが開催されました。本校男子バスケットボール部は1回戦93対32で豊郷中学校、2回戦60対39で陽東中学校に勝ち、ベスト4に進出しました。明日12月5日(日)は雀宮体育館にて、準決勝戦・3位決定戦・決勝戦が開催されます。
文化祭展示の部(書道展)
各教室廊下と2階西通路ギャラリーにて、授業等で書いた作品が掲示されています。ご来校の折にはぜひご覧いただけたらと思います。今後は、美術の授業と美術部の作品を掲示する予定です。お楽しみにしてください。
宇河地区新人体育大会速報⑨(男子バスケットボール部)
本日11月28日(日)ブレックスアリーナ宇都宮にて、宇河地区新人バスケットボール大会が開催されました。本校男子バスケットボール部は横川中・一条中に勝利し、予選リーグ1位で12月4日(土)・5日(日)に開催される決勝トーナメント進出を果たしました。
宇河地区新人体育大会速報⑧(女子バスケットボール部)
本日11月27日(土)ブレックスアリーナ宇都宮にて宇河地区新人バスケットボール大会が開催されました。本日は女子予選リーグが行われ、本校は陽南中・清原中と対戦し善戦しましたが2敗を喫し決勝トーナメント出場は果たせませんでした。明日は同会場にて男子予選リーグが開催されます。男子には女子の分も頑張ってほしいと思います。
食農体験学習(大根の収穫)
本日11月25日(木)1校時は1年4組・6組、2校時は1年3組の生徒が、学校農園にて大根の収穫を行いました。9月の種まき、10月の間引きを経て約3か月でここまで大きくなりました。青首大根と聖護院大根は比較的容易に抜けましたが、大きく育った三浦大根はなかなか抜けなくてスコップで掘り起こしました。各自持てるだけの大根は家庭に持ち帰りますが、残った大根は給食の食材として活用されます。どんな料理になるか楽しみです。
宇河地区新人体育大会速報⑦(剣道部男子団体第3位)
本日11月23日(火)県総合運動公園ユウケイ武道館において、宇河地区新人体育大会剣道大会が開催され、9時からは男子団体戦、13時30分からは女子団体戦が行われました。男子団体戦では、国本中・宇大附属中・作新学院中等部を撃破し堂々のベスト4入りを果たしました。準決勝ではスピードと体格に勝る陽西中に敗退し第3位となりましたが、今後の伸びしろを感じさせる戦いぶりでした。女子団体戦では、1回戦横川中に惜敗しました。
2年校外学習の様子
本日11月22日(月)2年生が那須ハイランドパークでの校外学習を実施しました。小雨が降るあいにくの天気となりましたが、どの班も事前に立てた計画に沿って楽しむことができました。この経験が来年度の修学旅行でも生かされることを期待しています。楽しんでいる様子の一部を写真でご紹介します。
全市一斉の土曜授業を実施しました
本日11月20日(土)、全市一斉の土曜授業を実施しました。1・2校時3年生は合唱フェスティバルを体育館2階アリーナで行い、その様子を1・2年生は教室で鑑賞しました。3校時1年生はQ-U検査、2年生は校外学習事前指導、3年生は合唱フェスティバルの振り返りなどを行いました。
また特別支援学級では、宮の原中学校地域協議会学校支援部会による読み聞かせが行われました。はじめに宇都宮市立中央図書館の司書さんからおすすめ本のブックトークがあり、次に宇都宮子どもの本連絡会の方による読み聞かせが行われました。
3年生合唱フェスティバルの様子
2年生合唱フェスティバルの様子
1年生合唱フェスティバルの様子
合唱フェスティバル 会場が完成しました
明日、明後日の本番に向けて、放課後に2年生が会場を準備しました。本番では素敵なハーモニーを聴かせてくれると思います。
合唱フェスティバル プログラム完成
学校長あいさつ
令和3年度の合唱フェスティバルの開催、おめでとうございます。
今年度のテーマ、「力旋奮瞳~魅せよう!この瞬間を!~」となりました。
コロナ禍で昨年度の合唱コンクールは中止となりました。本年度の開催も危ぶまれましたが、多くの先生方からできる範囲で実施したいという熱い気持ちが発せられ、何とかこのような形で開催することができました。マスク着用や練習の人数など多くの制限がある中、この日を迎えるまで各学級では多くの苦労があったことと思いますが、励まし合い切磋琢磨しながら合唱練習に励んできたことでしょう。3年生にとっては2度目で最後の、1・2年生にとっては初めての合唱フェスティバルになります。これまで練習してきた成果を思う存分発揮してください。
また、合唱フェスティバルの実施に向けて、企画・運営、会場準備、リハーサルと頑張ってくれた生徒会執行部や学芸委員、学年・学級代表の皆さんに心から感謝いたします。一人一人が持っている力を十分に発揮し、思い出に残る合唱フェスティバルになることを期待しています。
生徒会長あいさつ
日毎に寒さがつのり、冬の訪れを感じる季節になりました。
コロナ禍で、様々な行事が制限される中、合唱フェスティバルを開催できることをうれしく思います。各クラスでは合唱フェスティバルに向けて、クラス一丸となって練習してきました。今年度は、クラス全体で合わせて歌う機会が少なく、思うように活動できずに悩んだこともあったかと思います。しかし、そうしたことを乗り越えたからこそ、今このステージに立てるのだと思います。今日はこれまでの練習の成果を十二分に発揮し、クラスで作り上げた歌声を、この宮の原中学校の体育館に思いきり響かせてほしいと思います。
また、この合唱フェスティバルが開催できるのも、多くの方の支えあってのものです。感謝の気持ちを忘れずに臨みましょう。1、2年生にとっては中学校生活初めての合唱、3年生にとっては中学校生活最後の合唱になります。思い出に残る最高の合唱フェスティバルにしましょう。
スマホ・ケータイ安全教室を実施しました
本日11月17日(水)5校時終了後、スマホ・ケータイ安全教室を実施しました。NTTdocomoのインストラクターによるGoogleMeetを用いたオンラインでの講習会形式で実施しました。自分や友達の情報の扱いや、姿が見えない人とのやりとりの危険性について学び、携帯電話・スマートフォンを使用する上での個人の問題意識向上を図りました。
県立高校職員訪問による学校説明会
本日11月16日(火)放課後、宇都宮南高等学校、宇都宮商業高等学校、宇都宮中央高等学校の先生方が来校しての学校説明会が開催されました。特に新設される宇都宮中央高等学校への関心が高く、約100人の生徒・保護者が西校舎2階オープンスペースにてパンフレットを見ながら熱心に説明を聞いていました。
18日(木)は宇都宮女子高等学校、宇都宮工業高等学校、鹿沼高等学校、19日(金)は宇都宮北高等学校、宇都宮白楊高等学校、鹿沼東高等学校の学校説明会が予定されています。
南校舎前花壇の整備を行いました
本日11月15日(月)放課後、生徒会美化委員会の生徒が南校舎前の花壇とプランターに色とりどりのパンジーとビオラの苗の植え付けを行いました。心を込めて植え付けしたパンジーとビオラが来春まで元気に咲き続けてほしいと思っています。また、地域協議会の方も植え付けのお手伝いをしていただきました。
玄関前のフラワーポットには、職員がビオラ、ストック、ハボタンの植え込みを行いました。
令和3年成人式の様子をご紹介します。
小春日和となった本日11月14日(日)令和3年成人式が本校体育館2階アリーナで開催されました。宮の原中学校区成人式は8名の新成人を中心とする実施委員による自主的な運営が行われ、成人式に参加者した新成人も自覚を持った態度で式に臨み、さすが宮の原中学校の卒業生だと感心しました。ぜひ本校生も数年後は立派な成人になってほしいと思います。
成人式の様子を少し写真でご紹介します。
令和3年宇都宮市成人式宮の原中学校区会場の準備が整いました
明日11月14日(日)10時から令和3年成人式が行われます。当初の予定では令和3年1月9日(日)に開催予定でしたが、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため明日に延期され、また会場も諸事情により本校体育館2階アリーナへ変更されました。本日は早朝から宇都宮西生涯学習センターの所員の方を中心に会場準備を行い、新成人実施委員によるリハーサルも終わりました。本校卒業生のご成人を心からお祝い申しあげます。
いじめ根絶集会を行いました。
本校では、全ての生徒が安心して学校生活が送れるように「いじめゼロ」を目指し、生徒会が自主的な活動を行なっています。11月10日(水)5校時終了後、生徒会生活安全委員会が中心となり、テレビ放送使ってをいじめ根絶集会を実施しました。今年度も演劇部による劇『ひとりぼっち』を各クラスで鑑賞し、いじめ問題の解決には「傍観者」役割に加え「仲裁者」「通報者」の役割が大きいこと、SNSによるいじめの怖さについて考えました。
2学期中間テストを実施しました
本日11月12日(金)1校時から5校時において2学期中間テストを実施しました。修学旅行や社会体験学習などの学校行事や宇河地区新人大会などもありとても忙しい学校生活でしたが、各自計画的に家庭学習を行うことができました。テスト時間中も最後まで粘り強く問題に取り組む様子が見られました。
食農体験学習 サツマイモの収穫
本日11月11日(木)3校時晴天の下、本校の学校農園で1年1組・5組の生徒がサツマイモの収穫を行いました。今年も約5か月間で大きく育ったサツマイモを丁寧に手で掘り出しました。カボチャかと見間違えるほど大きなサツマイモも収穫でき、各自ビニール袋が切れるほど詰め込んでいました。持ち帰れなかったサツマイモは来週18日(木)の給食のサツマイモシチューとして全校生徒でいただくことになりました。楽しみにしています。
合唱フェスティバル 1年生リハーサルを行いました
本日11月10日(水)5校時体育館で、1年生が合唱フェスティバルのリハーサル行いました。体育館ステージ下には城山中学校からお借りした立派なひな壇がお披露目されました。音楽科の先生から入退場の仕方や指揮者・伴奏者の作法について説明を受けた後、プログラム順に合唱を披露しました。初めて他学級の生徒の前で歌うこととなり、かなり緊張したことと思いますが、ぜひ今日の合唱を各学級で振り返り、本番では更に感動できる合唱に仕上げてほしい思います。
PTA第1学年部・教職員による合同登校指導
本日11月10日(水)7時30分から、PTA第1学年部と教職員が一緒に登校指導を行いました。昨日の寒冷前線通過の影響で路面はかなり濡れているため、足下に気を付けての登校になりました。ユリノキの葉も風雨により舞い散り、校内はオレンジ色に染まっていました。
第2回宮の原中学校地域協議会が開催されました
本日11月9日(火)14時から会議室にて第2回宮の原中学校地域協議会が開催されました。
日程説明の後、5校時の授業参観が行われました。各先生方が工夫した授業を展開する様子や生徒が真剣に取り組む様子を見ることができました。特に一人一台端末を活用する授業に興味深く参観していました。
今回の地域協議会では、「地域未来会議」と称した生徒会執行部との懇談会を初めて開催しました。生徒会執行部から重点活動としてのあいさつ運動、目安箱の設置、リサイクル運動についての報告があり、地域協議会員からは専門的な立場からアドバイスを受けました。また、地域の方々には服のチカラプロジェクトへの協力をお願いしたところ、各小学校の地域協議会長からはグローバルな視点による取組へのお褒めのお言葉と、ぜひ協力したいという心強いお言葉をいただきました。ありがとうございました。
全体会においては、最初に令和3年度教育支援者感謝状の贈呈がありました。次に、地域協議会長、学校長のあいさつ後、①各部会からの活動報告、②各小学校地域協議会の活動報告、③会則の一部改訂についての活発な協議が行われました。最後に「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケートを実施していただきました。
授業参観
地域未来会議
全体会
宇河地区新人体育大会速報⑥(男子ソフトテニス個人準優勝)
本日11月6日(土)清原中央公園テニスコートにて、宇河地区新人体育大会ソフトテニス大会が開催されました。本日は、男女ベスト16に残ったペアによるトーナメント戦が行われました。
男子は個人準優勝、女子は個人第5位に輝きました。おめでとうございます。県新人大会は中止となり今年度の公式戦は今日の試合が最後となりましたが、冬季のトレーニングなどもしっかりと行い、来年の春季大会や総合体育大会での優勝を目指してほしいと思います。
ロボットチャレンジ2021
本日11月6日(土)栃木県子ども総合科学館において、第32回科学技術コンクール・ロボットチャレンジ2021が開催されました。本校からは科学部の生徒20名が、自慢のロボットを持って参加しました。コース上に設けられたいくつかの障害を乗り越えて、ゴールするまでのタイムを競います。10機のロボットが出走しましたが、コースアウトするロボットが続出し、完走できたのはわずか3機でした。大会の結果は後日発表されます。
第49回栃木県学校演劇祭 学校演劇奨励賞(準栃木県学校演劇祭賞)受賞
10月25日(月)・26日(火)の2日間、宇都宮市文化会館小ホールにて、第49回栃木県学校演劇祭が開催され、本校演劇部は、25日(月)に「七人の部長」を上演しました。部活動予算会議での予算が少ないことに疑問を呈した演劇部長を発端に、話はおかしな方向に・・・・。計算しつくされた絶妙の間に笑わせていただきました。
学校演劇奨励賞(準栃木県学校演劇祭賞)兼準うつのみやジュニア芸術祭賞の受賞おめでとうございます。
上演前のキャストによる円陣
新規採用教員指導訪問(令和の授業風景です)
本日11月4日(木)5校時、新規採用教員の指導訪問があり、2名の先生が研究授業を行いました。国語と保健体育の授業の様子をご紹介します。
国語の授業では、古典の随筆を読み、筆者のものの見方や考え方を捉えることを目標とし、自分の考えを一人一台端末のジャムボードに入力し級友と共有したり、グループでの話し合い活動においてもジャムボードを活用し、根拠をもとに積極的に自分の意見を伝えていました。
また、保健体育の授業では、自分の力に応じた倒立を選択し、三点倒立からの前転や補助倒立からの前転、倒立前転ができることを目標とし、級友と協力し技の習得を目指して補助やアドバイスをし合う姿が見られました。倒立前転を習得のために、一人一台端末を使用して動画を撮影し、その動画を見ながら良さを認めながら協力して話し合いが進められていました。
昼休み、放課後の合唱練習が始まりました
11月19日(金)、20日(土)の合唱フェスティバルに向けて各クラスの合唱練習が本格的になってきました。教室においての全員による合唱は感染症のリスクが高いため、練習するときの人数は半分に制限しました。また、クラス全員による合唱は、第1音楽室、第2音楽室だけでなく、体育館アリーナ、体育館武道場、オープンスペース、第2理科室、被服室にも電子ピアノを設置し、練習ができるようにしました。
各教室からの歌声♬が聞こえてくると、コロナ禍でありながらも少しずつ以前の学校生活が戻りつつあることを実感します。
宇河地区新人体育大会速報⑤(弓道男子団体第3位)
本日10月31日(日)ユウケイ武道館弓道場で、宇河地区新人体育大会弓道大会男子の部が開催されました。本校からはA・B・Cの3チームが参加し、Bチームが団体3位に入賞しました。また個人戦でも1名が4位に入賞しました。
修学旅行無事学校到着!
3年生の皆さんお帰りなさい!予定時刻どおり19時に、参加生徒223名が元気に帰校しました。お疲れ様でした。
修学旅行3日目(班別研修)
楽しみにしていた約4時間30分の班別研修の様子です。「とっておきのワタシ時間」が過ごせたことでしょう。
修学旅行3日目(赤べこ絵付け体験)
会津地方に伝わる郷土玩具「赤べこ」。丸みを帯びたフォルムに愛嬌のある顔付き、ゆらゆらと首を揺らす愛らしい動きで広く親しまれている赤べこに好きな絵柄を描いてみました。(並んでいるバスが赤べこ?に見えてきました)
修学旅行3日目(秋保温泉を出発しました)
今朝も仙台地方は快晴で、参加生徒223名が元気に3日目の朝を迎えました。朝食で1日のエネルギーを蓄え、予定どおり8時に秋保温泉を出発しました。本日は福島県会津若松市での班別研修を行います。会津若松市への到着予定は10時30分、本日も1日中晴れ、最高気温16℃の予報です。秋晴れの城下町会津の「まちあるき」で、絶景・歴史・文化・食・・・・を楽しんできます。また、会津の郷土玩具の赤べこの絵付け体験では、好きな絵柄を描いて修学旅行の思い出の品を作ってきます。どんな赤べこにになるか保護者の皆様も楽しみにしてください。
修学旅行2日目(夕食)
修学旅行は早くも最後の夜。明日は1番楽しみにしている会津若松での班別研修。絶景・歴史・文化・食・体験・・・・「極上の会津」「五感をうるおす心の旅」を満喫しよう。歴史の舞台は、平安時代から江戸幕末・明治維新に移動します。おやすみなさい。
宮っ子チャレンジ(最終日)
2年生の宮っ子チャレンジは、本日最終日を迎えました。
初日は不安いっぱいの様子が多く見られましたが、今日は自信を持ってそれぞれの活動をすることができていました。
1週間の体験で大きく成長したのではないでしょうか。
2年生のこれからの活躍に期待します!
最終日の様子です。
修学旅行2日目(中尊寺・毛越寺)
今日の昼食は、えさし藤原の郷で盛岡名物冷麺とプラチナポークの鉄板焼きを味わいました。毎食肉尽くしで、グルメ修学旅行となっています。
午後は世界文化遺産である平泉の中尊寺と毛越寺を見学しました。中尊寺は、国宝建造物第1号の金色堂をはじめ、建築、絵画、書跡、工芸、彫刻、考古、民俗の各分野にわたる文化遺産が現在まで良好に伝えられ、東日本随一の平安仏教美術の宝庫と称されています。 また、毛越寺は、最盛期には中尊寺を凌ぐ規模だったと言われていますが、当時の堂塔は全て焼失してしまい、現在境内に建つ伽藍はすべて新しく造られたものです。しかし、当時の遺構が多数残されていることから境内全体が特別史跡に指定されています。特に、東西約180m、南北約90mの大きな池泉を中心に作庭された浄土庭園も見どころ。池に水を取り入れるための水路である遣水は、平安時代から残る唯一の遺構で、大変珍しく貴重です。
半日でしたが平泉の多くの文化遺産を見学し、生徒たちには平安時代後期に藤原氏が平和な世の中を目指した国家建設への強い思いを感じてほしいと思います。
修学旅行2日目(猊鼻渓船下り)
猊鼻渓は、岩手県の母なる河、北上川支流の砂鉄川沿いに、高さ50mを超える石灰岩の岸壁が、およそ2kmにわたって続く渓谷です。大正14年10月8日、国の史蹟名勝天然記念物に、名勝指定県内第一号に指定され、日本百景のひとつに数えられています。『げいび追分』♬にも「世にも稀なるこの景色…」と歌われている奇岩の数々と見事な紅葉のコラボレーション。贅沢な水辺の時間を過ごしています。
学習支援サイト
カテゴリ選択
-
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト):文部科学省 165
-
新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』 | 未来の教室 ~learning innovation~:経済産業省 96
-
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School 66
-
科学技術広報研究会(JACST)「科学技術の面白デジタルコンテンツ」 31
-
『シュートクプログラム』学習者向けコンテンツ(明治図書) 18
-
とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト(栃木県総合教育センター) 9
-
整理と対策 | 中学校の教材 | 明治図書の学習教材 30