文字
背景
行間
活動の様子
冒険活動教室(2日目)
冒険活動教室(1日目)
1年生冒険活動教室に出発しました
本日6月21日(月)、1年生126名が元気に冒険活動教室に出発しました。例年なら全学級一斉に2泊3日で実施するところですが、活動中や食事中、宿泊場所での3密のリスクを低くするため、前半・後半に分かれた1泊2日での実施になりました。本日出発したのは1年2組、4組、5組、6組です。7時30分に集合し、出発の集いを実施し、予定どおり8時00分に出発しました。
出発の集いの様子
第3学年体育祭を実施しました
本日6月17日(木)、第3学年体育祭を実施しました。早朝からの激しい雨により水たまりだらけの校庭でしたが、保健体育科の先生方を中心に整備を行い、出席確認が行われた8時15分にはきれいに整備されたトラックとフィールドが出来上がりました。時折日差しが見られる体育祭日和となり、3日目にして初めて開会式から閉会式まで校庭で行うことができました。中学校最後の体育祭ということもあり、気合いの入った姿が各学級で見られました。
また、連日約200名の保護者の皆様にご来校いただき、やっと生徒たちの活躍する姿をお見せすることができました。今後とも本教育へのご理解とご協力をお願いいたします。
開会式
個人種目(徒競走・天国と地獄)
玉入れ
大縄8の字跳び
よさこいソーラン
台風の目
色別リレー
閉会式
第1学年体育祭を実施しました
本日6月16日(水)、第1学年体育祭を実施しました。本日も急な天候の変化が心配されましたので、8時15分の出席確認の後、すぐに開会式が行われました。学年体育祭であるため、開会式の進行、代表あいさつ、選手宣誓なども1年生が行い、競技だけでなく分担された係活動にも主体的に取り組むなど、中学生らしい立派な姿を見ることができました。
来週の冒険活動教室でも仲間と協力して、楽しい思い出を作ってほしいと思っています。
開会式の様子
競技の様子
閉会式の様子(体育館アリーナにて)
第2学年体育祭実施しました
体育祭プログラム(各学年共通)
1学期中間テストを実施しました
1年生1校時(国語)
2年生1校時(社会)
3年生1校時(数学)
本日の中間テストが終われば、来週は学年別の体育祭!学習から体育モードに切替えて精一杯取り組みましょう。
中鶴田の大フジの除草作業を行いました
中鶴田の大フジは、昭和35年に宇都宮市天然記念物に指定されていて、とても大きく、歴史を感じます。本校から約50mの場所にありますので、まだ見たことのない人はぜひチェックしてみてください!
令和2年9月30日撮影
小学校へのポスター掲示
ここは京都のお庭でしょうか?
実は、多くの木々が植えられている本校中庭です。校庭では真夏の太陽が照りつける中で体育祭の練習が行われていますが、ここは多くの樹木に囲まれた避暑地のようでもあり、爽やかな風が吹き抜ける別世界です。
体育祭学年練習②行いました
体育祭学年練習①始まりました!
県春季大会3日目(速報)
男子バレーボール部は、アリーナたぬまにて準決勝と決勝を行いました。準決勝は佐野南中学校にセットカウント2対1で勝ち、決勝は陽南中学校に1対2で負けてしまいました。今大会の課題を克服し、関東大会・全国大会につながる県総合体育大会ではぜひ雪辱を果たしてほしいと思います。目指せ県総体4連覇!
弓道部は、宇都宮市弓道場にて女子団体戦が行われました。健闘しましたが予選通過は果たせませんでした。
野球部は、栃木市総合運動公園硬式野球場にて、鹿沼東中学校との1回戦に臨みました。初回に2点を先制し試合を優位に進めましたが、3対2でリードしていた5回に4失点を許し逆転されてしまいました。6回・7回と走者は出しますが、得点は1点にとどまり4対6で敗退してしまいました。6年ぶりの県大会。県大会に出場するという第1目標は達成できましたので、次回県総体では上位入賞し有終の美が飾れるように日々の練習に取り組んで欲しいと思います。
男子バレーボール部の熱戦の様子
野球部の熱戦の様子
県春季大会2日目(速報)
弓道部は、宇都宮市弓道場にての男子団体戦に出場しました。予選を7位で通過し、8校による決勝トーナメント戦に出場しましたが、1回戦予選2位通過の北犬飼中学校に惜敗しました。
剣道部は、栃木市総合体育館にての女子団体戦に出場しました。1回戦栃木西中学校と対戦しましたが、1対2で惜敗しました。
男子バレーボール部は、アリーナたぬまにて1回戦と2回戦が行われました。1回戦は都賀中学校に2対0、2回戦は大平南中学校に2対0で勝ち、ベスト4に進出しました。明日もアリーナたぬまにて準決勝、決勝が行われます。応援よろしくお願いします。
県春季大会1日目(速報)
卓球部は、今年4月に栃木県総合運動公園にオープンしたばかりの日環アリーナ栃木で男女シングルスの部が行われ、ベスト16に男女1名ずつが入賞しました。おめでとうございます。
剣道部は、栃木市総合体育館(マルワアリーナとちぎ)で、男子団体戦と女子個人戦が行われました。男子団体戦は1回戦、真岡中学校と対戦し、残念ながら1対4で敗退しました。
明日6月4日(金)は悪天候が予想されるため、野球大会の順延とソフトテニス大会の日程変更が決定しています。男子バレーボール部、剣道部、弓道部の活躍を期待しています。
生徒会総会が行われました
議題として、令和2年度決算報告・令和3年度専門委員会の活動計画・令和3年度生徒会会計予算案審議が取り上げられました。
専門委員会の活動計画に対して、多くの生徒から質問があがり、一人一人が宮の原中学校を良くしていこうという意欲が感じられました。
これからの宮の原中学校がより素晴らしい学校になるように頑張っていってほしいです。
執行部 専門委員長
議長団
生徒会執行部・専門委員長のみなさん、お疲れさまでした!
1学年保護者会を開催しました
まずは、学年主任から入学してからこれまでの学校生活の様子をお伝えしました。
次に、冒険活動教室実行委員一人一人から、冒険活動教室に向けての意気込みの発表がありました。皆さん熱い思いが込められている発表でしたね。その後、日程や概要、持ち物の説明を行いました。
最後に、生徒指導主事から学校生活についてやSNSの使い方についての話、学習指導主任から学習についての話がありました。
6月は1年生初めての定期テストや体育祭、冒険活動教室があります。忙しい日々が続くと思いますが、1年生らしく元気に頑張ってほしいと思います。
第1回宮の原中学校地域協議会
第2回は11月9日(火)、第3回は2月17日(木)に開催予定です。1年間どうぞよろしくお願いいたします。
地域協議会学校支援活動(芝桜苗の植え込み)
生徒会あいさつ運動(5月)
今回から新しい試みで、教職員の登校指導の日程に合わせ、生徒会執行部と中央委員の生徒が協力して、正門・西門・東昇降口・西昇降口の4か所であいさつ運動を始めました
メール配信システムの登録方法について
宇河地区春季大会2日目速報
2回戦 宮の原(6ー1)晃陽
3回戦 宮の原(6-5)姿川 第3位 県大会出場
【男子バレーボール】宮の原中学校
予選リーグ
宮の原(2-0)古里
宮の原(2-0)河内
宮の原(2-0)姿川 1位通過 準優勝 県大会出場
【女子バレーボール】陽西中学校
予選リーグ
宮の原(2-0)古里
宮の原(0-2)陽西 2位通過
【弓道女子】屋板運動公園
県大会出場
【卓球男子個人】市体育館
ベスト8 1人 県大会出場
ベスト32 1人 県大会出場
【卓球女子個人】市体育館
第3位 1人 県大会出場
ベスト16 1人 県大会出場
【剣道男子個人】県総合運動公園武道館
第3位 1人 県大会出場
【剣道女子団体】県総合運動公園武道館
1回戦 宮の原(2-0)星が丘
2回戦 宮の原(1-4)国本 ベスト8 県大会出場
【男子ソフトテニス個人】 屋板運動公園
ベスト16 1ペア 県大会出場
【体操男子個人】作新学院体育館
鉄棒 第3位 県大会出場
【柔道男子個人】県総合運動公園武道館
55kg級 2回戦敗退
宇河地区春季大会1日目速報②
1回戦 宮の原(2-0)陽北
2回戦 宮の原(3-0)星が丘
3回戦 宮の原(2-3)陽西 ベスト8 県大会出場
【剣道女子個人】県総合運動公園武道館
ベスト16 2人 県大会出場
【弓道男子団体】屋板運動公園
県大会出場
【卓球男子団体】市体育館
予選リーグ(豊郷・城山)1位通過
決勝トーナメント
1回戦 宮の原(2-3)泉が丘
【卓球女子団体】市体育館
予選リーグ(河内・上河内)2位通過
決勝トーナメント
1回戦 宮の原(1-3)若松原
【男子バスケットボール】雀宮体育館
1回戦 宮の原(52-35)雀宮
2回戦 宮の原(45-49)星が丘
【女子バスケットボール】雀宮体育館
1回戦 宮の原(70ー15)若松原
2回戦 宮の原(14ー117)陽南
【バドミントン女子個人】河内体育館
3回戦敗退
宇河地区春季大会1日目速報①
【野球】石井緑地
1回戦 宮の原(9-2)宇都宮東高附属
5回コールド
【サッカー】平出サッカー場
1回戦 宮の原(0-2)河内
【男子テニス団体】屋板運動公園
1回戦 宮の原(2-1)上三川
2回戦 宮の原(2-1)姿川
3回戦 宮の原(0-2)豊郷
敗 復 宮の原(1-2)国本 ベスト8
【女子テニス団体】屋板運動公園
1回戦 宮の原(1-2)明治
宇河地区春季体育大会のご案内
R3宇河春季大会保護者案内.pdf
生徒会任命式と対面式を実施しました
生徒会任命式では、新年度の各専門委員会委員長の任命を行いました。各委員会の委員長が「こんな委員会にしたい」という思いを紙に書きました。宮の原中学校のために、前期の委員会をより良いものにしてほしいと思います。
その後、入学式では実施できなかった対面式を行いました。生徒会長から宮の原中学校の紹介や、先輩方の良いところ、そして、こんな宮の原中学校にしたいという熱い思いを話してくれました。また、1年生代表の挨拶もありました。ちょっとずつ中学校に慣れてきた1年生、これから頑張ってほしいと思います。
最後に、今年度の宮の原中学校のポスターが完成しました。今年度のスローガンは、「今魅せずにいつ魅せる!宮中のスバラシさ!」です。宮中のすばらしさを多くの人に発信できるように、宮中のみんなで頑張っていきましょう!
]
このポスターを掲示していただけるお店や企業の方がいましたら、宮の原中学校までご連絡ください。よろしくお願いいたします。
避難訓練(地震・火災)を実施しました
美化委員会による芝桜の植え込み
全校保護者会を実施しました
2校時は、体育館2階アリーナでPTA総会を実施しました。PTA会長、スポーツ文化後援会長、学校長の挨拶の後、令和2年度事業報告・決算報告、令和3年度役員改選・事業計画案・予算案などについて審議が行われました。
3校時は、各学級で学級懇談が行われました。本来ならば授業参観を行い、生徒たちの授業中に活躍する姿を見ていただきたいのですが、現在の感染状況を鑑み、学級担任との懇談のみにさせていただきました。テレビ放送での学校長の挨拶の後、各学級担任から学級経営の方針や学校行事についての説明、スマートフォンや携帯電話などを使うときの家庭内でのルール作りやSNSでのトラブル防止への協力依頼など、短時間でしたがとても充実した学級懇談が行われました。
PTA総会の様子
学級懇談の様子
新入生歓迎会を行ました!
生徒会執行部が中心となり、新入生に向けてテレビ放送で委員会や部活動の紹介を行いました。
新入生のみなさん、よろしくお願いします!!
食農体験学習
本校の食農体験学習では、例年ジャガイモの他に、サツマイモやダイコン(3種類)も栽培しています。
地元の農家さんの協力を得ました
約1か月前に植え込んだジャガイモの苗
登校指導の様子(4月)
芝桜が咲き始めました
濃いピンク ブルー
白 薄ピンク
白赤目
令和3年度入学式
新入生入場
新入生認証
学校長式辞 来賓祝辞
「新入生237名の皆さんが、コロナ禍の困難に負けず、明るく有意義で充実した中学校生活を送ってくれることを祈念しています。」
新入生代表誓いの言葉
「今日から宮の原中学校の生徒です。その自覚をしっかり持ち、責任を持って行動していきたいと思います。そして、悔いの無い生活が送れるよう、一日一日を大切に過ごし、成長していきたいです。」
新年度がスタートしました
令和2年度 離任式を行いました。
この度の定期異動により、19名の教職員が転退職することとなりました。
生徒は教室からテレビ放送で視聴しました。最後に生徒の顔を見てお別れをすることができませんでしたが,それぞれの先生から宮の原中への熱い想いを語っていただきました。
歓送の際には,多くの卒業生も駆けつけてくれました。
これまで宮の原中学校のためにご尽力いただきまして,ありがとうございました。
令和2年度第57回卒業式
在校生送辞 卒業生答辞
感染症防止のため、在校生は教室で中継画面を見ながら卒業式に参加しました。
卒業式後、校庭で生徒会による卒業生歓送が行われました。卒業生は、卒業式の緊張感が取れ、晴れやかな笑顔で本校を巣立っていきました。卒業生のご活躍を期待しています。
3年生を送る会を行いました!
2月24日(水)5校時、生徒会主催「3年生を送る会」を行いました。今年度は新型コロナウィルス感染症防止のため、校内テレビ放送での実施になりました。生徒会執行部と中央委員が力を合わせて頑張りました。
宮中クイズや思い出のスライドショーを見て、生徒一同楽しいひとときを過ごしました。
最後には、記念品を贈呈し、3年生代表の言葉を聞きました。
少し早いですが、3年生のみなさん
生徒会集会(給食委員会の発表)
発表スライドから
普段何気なく食べている給食には、様々な工夫があることがわかりました。生徒の好みに合わせて調整されているという給食を、今後とも美味しくいただいてもらいたいと思います。「手をよく洗う」「マスクを外したらしゃべらない」「感謝して食べる」ことも忘れずに。
生徒会あいさつ運動(2月)
今日から3年生は卒業式の練習が始まり、来週24日(水)には「3年生を送る会」が実施されます。卒業式まであと3週間になりました。3年生にはぜひ本校での有終の美が飾れますことをお祈りしています。
2学期期末テスト(1・2年)第7回実力テスト(3年)
また、先日2月8日(月)・9日(火)に県立高等学校特色選抜が行われました。特色選抜とは、志願する高等学校が示す「特色選抜に出願するための資格要件」を満たす者の中から、小論文(又は作文)、学校独自検査、面接等で合格内定者を選抜します。本校の受検生もこの1か月間、連日放課後に面接や小論文の練習に取り組んできました。2月15日(月)全員の合格内定通知が届くことを祈っています。
立志集会(2年生)を行いました
生徒は、学年主任より立志を迎える意味と知事からのメッセージを聞きました。
その後「14歳の誓い」として,これからの決意と漢字1字の作成を行いました。
クラス内で作品の紹介後,各クラス代表者1名が立志集会(テレビ放送)の中で発表を行いました。
一人一人が自分の将来への想いが詰まった,堂々とした発表でした。最後に,生徒たちは,宇都宮更生保護女性会から頂いた手作りのしおりを受け取りました。
生徒たちは,立派な大人になるための第1歩を踏み出しています。これからも心身ともに成長してくれることを期待しています。
登校指導(1月)が行なわれました
文化祭展示の部を行っています!
1/8(金)~2/4(木)にかけて、文化祭展示の部を行っています。
各学年の廊下に、総合的な学習の時間の取組を週替わりで掲示します。
1年生は、「宮の原地域の安全マップとガイドブック」
2学年は、「働くとは」
2年生は、校外学習の新聞も掲示しています。
3学年は、「SDGs」
各学年とも様々な視点で考えを深めてきました。
3週間かけて、各フロアに掲示されるので、他学年作品を見ることができ、とてもためになります。
明けましておめでとうございます
冬休み事前指導
また、生徒指導主事からは、「今年の冬休みは、感染症防止のためできるだけ外出を控え、家族と過ごすようにしてください。初詣などに出かける場合も生徒同士では行かず、保護者同伴で出かけてください。もちろん生徒同士の外泊は絶対禁止です。また、スマホ・ケータイを所持している人は触れる機会が増えると思いますが、『宮っ子ルール共同宣言』の4つの約束を守り、いじめやトラブルにならないように心掛けてください。」と、生活面で注意する点のお話をいただきました。一人一人が楽しく意義のある冬休みを過ごしてほしいと思っています。
保護者の皆様へ
12月29日(火)から1月3日(日)の期間は、年末・年始のため、通常の学校業務は休止しております。ご不便をおかけして申し訳ありませんが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。
少年消防クラブによる生徒集会がありました
冬に多い火事の対策や注意するべきことなどを、クイズなどを交えながら説明しました。生徒一人一人の防火意識が高まったのではないでしょうか。
私立高校受験事前指導を行ないました
受験生全員のご健闘を期待しています。
図書ボランティアを行ないました
宮の原中学校地域協議会としての図書ボランティアは現在年に1回ですが、多くの破損本を目の当たりにして、年に数回の活動に増やせるように検討しています。
学習支援サイト
カテゴリ選択
-
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト):文部科学省 165
-
新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』 | 未来の教室 ~learning innovation~:経済産業省 96
-
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School 66
-
科学技術広報研究会(JACST)「科学技術の面白デジタルコンテンツ」 31
-
『シュートクプログラム』学習者向けコンテンツ(明治図書) 18
-
とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト(栃木県総合教育センター) 9
-
整理と対策 | 中学校の教材 | 明治図書の学習教材 30