★宮中日誌★

活動の様子

晴れ 宇河地区春季体育大会のご案内

 標記の大会が下記ファイルのとおり開催されます。昨年度は新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、全ての大会が中止となったため、中体連主催の公式戦は一昨年秋の新人大会以来となります。日頃の練習の成果を発揮できるよう、温かいご声援を賜りたくご案内申し上げます。なお、会場によっては感染対策により入場制限をしている場合があることをご了解ください。また、2日目以降の対戦校や会場、試合開始時刻等については、部活動顧問から連絡がありますので、お子様にお尋ねくださいますようお願いいたします。
R3宇河春季大会保護者案内.pdf

花丸 生徒会任命式と対面式を実施しました

 4月28日(水)の放課後、生徒会任命式と対面式を実施しました。
 生徒会任命式では、新年度の各専門委員会委員長の任命を行いました。各委員会の委員長が「こんな委員会にしたい」という思いを紙に書きました。宮の原中学校のために、前期の委員会をより良いものにしてほしいと思います。
 その後、入学式では実施できなかった対面式を行いました。生徒会長から宮の原中学校の紹介や、先輩方の良いところ、そして、こんな宮の原中学校にしたいという熱い思いを話してくれました。また、1年生代表の挨拶もありました。ちょっとずつ中学校に慣れてきた1年生、これから頑張ってほしいと思います。
 最後に、今年度の宮の原中学校のポスターが完成しました。今年度のスローガンは、「今魅せずにいつ魅せる!宮中のスバラシさ!」です。宮中のすばらしさを多くの人に発信できるように、宮中のみんなで頑張っていきましょう!






]
 このポスターを掲示していただけるお店や企業の方がいましたら、宮の原中学校までご連絡ください。よろしくお願いいたします。

! 避難訓練(地震・火災)を実施しました

 4月22日(木)6校時、避難訓練を実施しました。14時46分、大きな地震が発生したことを想定し、ロックアウトの姿勢(机の下で体を丸めて頭を保護する姿勢)をとりました。約1分後に給食室での火災発生の緊急放送を聞き、全校生徒の避難が始まりました。今年度初めての避難訓練であるため、避難経路・避難場所の確認、避難完了後の人員点呼と報告を訓練の重点ポイントとしました。生徒たちはスローガンである「押さない、かけない、しゃべらない、戻らない」を心掛け、落ち着いた避難行動と迅速な人員点呼を行うことができました。全校生徒の避難完了時間は4分12秒と目標時間の4分を切ることはできませんでしたが、避難場所に整然と腰を下ろして待機する様子からは、何事にも真剣に取り組む本校生らしさを見ることができました。地震や火災だけでなく、台風や竜巻、津波などの自然災害に対する知識や技能など、「自分の命は自分で守る」という生きる力を身に付けてほしいと思います。
 
 
 

花丸 美化委員会による芝桜の植え込み

 4月26日(月)放課後、美化委員会の生徒たちが、中庭の桜の木の下に芝桜の苗約500株を植え込みました。事前に学校業務機動班の方々に除草と土起こしをしていただき、生徒たちは各自スコップで穴を掘り、丁寧に植え込みを行いました。今後も水やりや除草を行い、現在見頃を迎えている中庭の東西に延びる通路【名称:ふれあいのこみち】の両側のように、来春には桜の木の下がピンク色の絨毯になることを楽しみにしています。
 
 

晴れ 全校保護者会を実施しました

 4月24日(土)土曜授業として、全校保護者会を実施しました。多くの保護者が来校するのはコロナ禍になって初めてのことでしたので、換気やソーシャルディスタンス、手指消毒など感染症対策に万全を尽くして保護者の皆様をお迎えしました。
 2校時は、体育館2階アリーナでPTA総会を実施しました。PTA会長、スポーツ文化後援会長、学校長の挨拶の後、令和2年度事業報告・決算報告、令和3年度役員改選・事業計画案・予算案などについて審議が行われました。
 3校時は、各学級で学級懇談が行われました。本来ならば授業参観を行い、生徒たちの授業中に活躍する姿を見ていただきたいのですが、現在の感染状況を鑑み、学級担任との懇談のみにさせていただきました。テレビ放送での学校長の挨拶の後、各学級担任から学級経営の方針や学校行事についての説明、スマートフォンや携帯電話などを使うときの家庭内でのルール作りやSNSでのトラブル防止への協力依頼など、短時間でしたがとても充実した学級懇談が行われました。

 PTA総会の様子
 
 

 学級懇談の様子
 

花丸 新入生歓迎会を行ました!

4月12日(月)新入生歓迎会を行いました!

 生徒会執行部が中心となり、新入生に向けてテレビ放送で委員会や部活動の紹介を行いました。

 
 
 

 新入生のみなさん、よろしくお願いします!!

晴れ 食農体験学習

 4月21日(水)3・4校時、1年7組・2組の生徒が学校農園で、地主の杉山さんご夫妻のご指導の下、ジャガイモ(キタアカリ)の植え込みを行いました。天候にも恵まれ、1人5株の苗を約30cm間隔で畝に植え込み、土をかけました。順調に生育すれば、9月上旬にはたくさんの美味しいジャガイモが収穫できるそうです。どんな料理にするか今から楽しみです。
 本校の食農体験学習では、例年ジャガイモの他に、サツマイモやダイコン(3種類)も栽培しています。 
           地元の農家さんの協力を得ました絵文字:笑顔

 
 
 
 
   
                   約1か月前に植え込んだジャガイモの苗

晴れ 登校指導の様子(4月)

 本日4月21日(水)7時40分から8時10分までの30分間、今年度初めての教職員による登校指導が行われました。今年度も毎月1回、10か所の交通量の多い場所や危険な交差点などでの立哨指導を行います。先週16日(金)の交通安全教室において、自転車に関する道路交通法について学び、今朝も交通標識にしたがった1列での登校風景が見られました。
 
 
 

晴れ 芝桜が咲き始めました

 本校中庭の『ふれあいのこみち』沿いに昨年植えた芝桜が咲き始めました。日当たりや品種(濃いピンクを中心に5品種)によって開花時期に若干差があるようで、見頃になるにはあと数日かかりそうです。4月24日(土)の全校保護者会の際にはぜひ中庭もご覧ください。


 
      濃いピンク               ブルー
 
        白                 薄ピンク
 
       白赤目

花丸 令和3年度入学式

 4月9日(金)9時から本校体育館2階アリーナにて、令和3年度入学式が行われました。新型コロナウイルス感染症対策として、参列者は新入生と教職員、新入生1名に対して保護者1名、来賓は2名に制限させていただきました。新入生は、体育館前での受付の後、上級生の案内で教室に向かい、学級担任による短時間の説明を受け、緊張した面持ちで入学式に臨みました。
  
 
 

 新入生入場
 
 
 
 

 新入生認証
 

 学校長式辞           来賓祝辞
 
 「新入生237名の皆さんが、コロナ禍の困難に負けず、明るく有意義で充実した中学校生活を送ってくれることを祈念しています。」

 新入生代表誓いの言葉
 
 「今日から宮の原中学校の生徒です。その自覚をしっかり持ち、責任を持って行動していきたいと思います。そして、悔いの無い生活が送れるよう、一日一日を大切に過ごし、成長していきたいです。」

花丸 新年度がスタートしました

 昨年度末の定期異動で、昨日19名の先生方が離任されましたが、本日22名の先生方が着任されました。生徒に対しては4月8日(木)の着任式で、保護者の皆様に対しては4月8日配付プリントで紹介させていただきます。

令和2年度 離任式を行いました。


 この度の定期異動により、19名の教職員が転退職することとなりました。



 生徒は教室からテレビ放送で視聴しました。最後に生徒の顔を見てお別れをすることができませんでしたが,それぞれの先生から宮の原中への熱い想いを語っていただきました。
 

 歓送の際には,多くの卒業生も駆けつけてくれました。
 

これまで宮の原中学校のためにご尽力いただきまして,ありがとうございました。

花丸 令和2年度第57回卒業式

 本日3月11日(木)10時より本校体育館アリーナにて令和2年度第57回卒業式が行われました。校長先生から卒業生237名一人一人に卒業証書が手渡されました。
 
       在校生送辞              卒業生答辞

 感染症防止のため、在校生は教室で中継画面を見ながら卒業式に参加しました。
 

 卒業式後、校庭で生徒会による卒業生歓送が行われました。卒業生は、卒業式の緊張感が取れ、晴れやかな笑顔で本校を巣立っていきました。卒業生のご活躍を期待しています。
 

花丸 3年生を送る会を行いました!

 2月24日(水)5校時、生徒会主催「3年生を送る会」を行いました。今年度は新型コロナウィルス感染症防止のため、校内テレビ放送での実施になりました。生徒会執行部と中央委員が力を合わせて頑張りました。
 
 宮中クイズや思い出のスライドショーを見て、生徒一同楽しいひとときを過ごしました。
 
 最後には、記念品を贈呈し、3年生代表の言葉を聞きました。


 少し早いですが、3年生のみなさん

   ご卒業おめでとうございます!!

給食・食事 生徒会集会(給食委員会の発表)

 本日2月17日(水)5校時終了後、テレビ放送を使って生徒会集会が行われました。今回は、給食委員会が人気No1給食メニュー(主食、主菜、副菜)について全校生徒からのアンケートを行い、調理の仕方とポイントについて給食調理員さんからインタビューをして発表しました。
 

 発表スライドから
 

  
  

 
 

 
 
 普段何気なく食べている給食には、様々な工夫があることがわかりました。生徒の好みに合わせて調整されているという給食を、今後とも美味しくいただいてもらいたいと思います。「手をよく洗う」「マスクを外したらしゃべらない」「感謝して食べる」ことも忘れずに。

晴れ 生徒会あいさつ運動(2月)

 本日2月27日(水)7時45分から8時05分までの20分間、生徒会執行部によるあいさつ運動が行われました。立春を迎え暖かい日が続いていたため今朝は少し寒さを感じましたが、日差しの中に春を感じるようになってきました。春はもうそこまで来ています。
 
 今日から3年生は卒業式の練習が始まり、来週24日(水)には「3年生を送る会」が実施されます。卒業式まであと3週間になりました。3年生にはぜひ本校での有終の美が飾れますことをお祈りしています。

鉛筆 2学期期末テスト(1・2年)第7回実力テスト(3年)

 本日2月12日(金)1・2年生は、今年度最後の定期テストとなる2学期期末テスト、3年生は3月8日(月)県立高等学校一般選抜学力検査に向けた最後の力試しとなる第7回実力テストを実施しました。これまでの学習の成果を遺憾なく発揮してほしいと思います。
 
 また、先日2月8日(月)・9日(火)に県立高等学校特色選抜が行われました。特色選抜とは、志願する高等学校が示す「特色選抜に出願するための資格要件」を満たす者の中から、小論文(又は作文)、学校独自検査、面接等で合格内定者を選抜します。本校の受検生もこの1か月間、連日放課後に面接や小論文の練習に取り組んできました。2月15日(月)全員の合格内定通知が届くことを祈っています。

花丸 立志集会(2年生)を行いました

 14歳の立志を迎えるにあたり,立志集会を行いました。

 生徒は、学年主任より立志を迎える意味と知事からのメッセージを聞きました。
 その後「14歳の誓い」として,これからの決意と漢字1字の作成を行いました。


 

 クラス内で作品の紹介後,各クラス代表者1名が立志集会(テレビ放送)の中で発表を行いました。
 
 一人一人が自分の将来への想いが詰まった,堂々とした発表でした。最後に,生徒たちは,宇都宮更生保護女性会から頂いた手作りのしおりを受け取りました。

 生徒たちは,立派な大人になるための第1歩を踏み出しています。これからも心身ともに成長してくれることを期待しています。

晴れ 登校指導(1月)が行なわれました

 冬晴れとなった今朝7時45分から8時05分までの20分間、教職員による登校指導が行なわれました。昨夜の雨が今朝の冷え込みで凍り、路面凍結による転倒の危険性があるため、先生方は自転車通学の生徒を中心に十分に注意するよう声を掛けていました。
 
 
 
 
 

お知らせ 文化祭展示の部を行っています!


1/8(金)~2/4(木)にかけて、文化祭展示の部を行っています。


 各学年の廊下に、総合的な学習の時間の取組を週替わりで掲示します。

1年生は、「宮の原地域の安全マップとガイドブック」
 
 




2学年は、「働くとは」
 
 

2年生は、校外学習の新聞も掲示しています。



3学年は、「SDGs」
 
 


 各学年とも様々な視点で考えを深めてきました。

 3週間かけて、各フロアに掲示されるので、他学年作品を見ることができ、とてもためになります。

お知らせ 冬休み事前指導

 今年度の冬休みは、明日12月26日(土)から1月4日(月)までの10日間となります。本日12月25日(金)帰りの会の中で、校内放送による事前指導が行なわれました。校長先生からは、「今年は2月から始まった新型コロナウイルス感染症拡大によって、世界中が大きなダメージを受け、年が終わろうとしている現在でも続いています。国内でも多くの感染者や、感染防止対策によって苦しい思いをしている人々がたくさんいます。ご家庭でも、外出の自粛や家族間でのソーシャルディスタンスなど新しい生活様式が当たり前のようになっていると思います。生徒の皆さんには、今後も引き続き感染防止に努め、1月5日(火)からの授業開始日には、明るく元気な笑顔を見せてください。令和3年が、本校の生徒の皆さんや保護者の皆様、ご家族の皆様にとって素晴らしい年になることを願っています。」と、お話をいただきました。
 また、生徒指導主事からは、「今年の冬休みは、感染症防止のためできるだけ外出を控え、家族と過ごすようにしてください。初詣などに出かける場合も生徒同士では行かず、保護者同伴で出かけてください。もちろん生徒同士の外泊は絶対禁止です。また、スマホ・ケータイを所持している人は触れる機会が増えると思いますが、『宮っ子ルール共同宣言』の4つの約束を守り、いじめやトラブルにならないように心掛けてください。」と、生活面で注意する点のお話をいただきました。一人一人が楽しく意義のある冬休みを過ごしてほしいと思っています。

 
   
 保護者の皆様へ
 12月29日(火)から1月3日(日)の期間は、年末・年始のため、通常の学校業務は休止しております。ご不便をおかけして申し訳ありませんが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。

お知らせ 少年消防クラブによる生徒集会がありました

 本日12月23日(水)5校時終了後、校内テレビ放送を使って、少年消防クラブによる生徒集会がありました。
 冬に多い火事の対策や注意するべきことなどを、クイズなどを交えながら説明しました。生徒一人一人の防火意識が高まったのではないでしょうか。

 

鉛筆 私立高校受験事前指導を行ないました

 本日12月23日(水)5校時、3年生に体育館アリーナにて私立高校受験事前指導を行ないました。校長先生からの励ましの言葉の後、進路指導主事と学年主任から受験の心得や前日までの過ごし方、受験日当日の留意点(試験会場まで移動方法、事故への対応、試験会場での言動、よりよい答案作成方法など)、合格後の手続きなど、丁寧な説明がたくさんありました。特に、感染症等による体調不良の場合についての各高校の具体的な対応については、配付プリントをご覧いただければと思います。
 受験生全員のご健闘を期待しています。

 
 

ノート・レポート 図書ボランティアを行ないました

 本日12月23日(水)10時から本校図書室におきまして、宮の原中学校地域協議会による図書ボランティアが行なわれ、会員だけでなく4名の保護者の皆さまにもご協力をいただきました。例年の図書ボランティアはラベルの貼り直しや図書の本棚の整理整頓でしたが、今回は宇都宮市立南図書館から稲葉様と吉澤様を講師にお迎えし、図書の補修方法の指導を受け、実際に破損した図書の補修を行ないました。ページの取れた図書には平はけで薄めたビニダインを塗り接合したり、破れてしまったページにはページヘルパーで貼り合わせをしました。講師の吉澤様は、図書の補修には家庭にあるのりやセロハンテープでは粘着力が強すぎて本への負担が大きいとおっしゃっていました。また、図書を大切に扱って欲しいのはもちろんですが、もし破損してしまった場合にはすぐに司書さんへ申し出てほしいともおっしゃっていました。図書室の本はこまめに補修することで、生徒も本を大切にするようになるそうです。
 宮の原中学校地域協議会としての図書ボランティアは現在年に1回ですが、多くの破損本を目の当たりにして、年に数回の活動に増やせるように検討しています。
 
 
 
 
 
 

雪 サンタクロースがやってきた!

 クリスマスソングが流れる給食の時間、2人のサンタクロースが各学級を回り、全生徒にプレゼントを渡しました。本校の恒例行事に盛り上がる3年生、温かく見守ってくれた2年生、突然の襲来に驚き固まる1年生。反応は様々でしたが、全員頂いたプレゼントを美味しくいただきました。
 
 

鉛筆 3年生2学期期末テストを実施しました

 本日12月18日(金)1校時から5校時にかけて、3年生の2学期期末テスト(5教科)が実施されました。受験生である3年生は、1月上旬に私立高校第1回入学試験、2月上旬に私立高第2回入学試験と県立高校特色選抜、3月上旬に県立高校一般選抜と、卒業までの3か月間は夢や希望を実現させるための大切な試験が続きます。そのため中学校生活最後の定期テストとなる2学期期末テストは、1・2年生とは異なる日程で実施されました。来週12月21日(月)は技術・家庭と保健体育の2学期期末テストが実施されます。
 また1・2年生には第2回実力テスト(5教科)が実施されました。実力テストは定期テストとは異なり出題範囲が学習したところまでと広く、日々の学習の成果が試されます。実力テストの結果から自分の学力の傾向を把握し、苦手な教科や領域を復習する貴重な機会にして欲しいと思います。
 
  3年生期末テスト(2校時社会)     1年生実力テスト(2校時国語)

給食・食事 本日の給食(鶏肉と大根の煮物)

 今日の煮物の大根は、1年生が食農体験で収穫した大根が使われています。大根は春の七草の一つ「すずしろ」としても知られ、日本人にとって昔からなじみ深い野菜です。生でも加熱しても、漬物にしてもおいしく、様々な料理に利用することができます。大根は葉に近い方が甘みが強く、先端の下の部分には辛みがあります。その理由は、地上に近い上部は寒さで凍らないように糖度を上げるために甘く、そして先端の方は土地の中の虫よけに辛味成分が効果的だからと言われています。
 また、今回収穫した大根は18日(金)のみそ汁の具材としても使われます。旬の大根を味わって食べましょう。
 

晴れ 生徒会によるあいさつ運動、教職員による登校指導(12月)

 本日12月16日(水)7時45分から8時05分の20分間、生徒会執行部によるあいさつ運動と教職員による登校指導が行なわれました。この冬1番となる寒い朝となりましたが、元気に登校する姿が見られました。今年の登校日もあと7日。交通ルールやマナーを守り安全に登下校してほしいと思います。
 
 

お知らせ 薬物乱用防止教室を開催しました

 本日12月14日(月)6校時、校内テレビ放送を用いて薬物乱用防止教室が開催されました。生徒会生活安全委員長の進行で、宇都宮市保健所職員の小川瞳様のご挨拶の後、宇都宮市薬剤師会の髙野澤昇先生による講演会【演題「薬物乱用はダメ。ゼッタイ」】が行なわれました。
  
 
 
 講演後のアンケートによると、多くの生徒が薬物を乱用すると体に悪い影響があることがわかり、仲の良い友達や先輩などから薬物を誘われたときの断り方を考えることができました。また、今回の教室をきっかけに薬物の使用の問題についてご庭でも話し合いをしていただければ幸いです。

花丸 「多肉植物の寄せ植え講習会」を開催しました

 本日12月11日(金)10時から会議室において、PTA研修部主催の「多肉植物の寄せ植え講習会」が、Flora RIEの川内理枝先生を講師として迎えして開催されました。参加しました保護者の皆さまは、手作りの作品を通して「人と人のつながりの輪」を深めながら、楽しいひとときを過ごすことができました。
 

花丸 大根の収穫を行ないました

 本日12月10日(木)6校時、1年3組・4組・7組の生徒が食農体験の一環として大根の収穫を行ないました。学校農園の提供者である杉山様のご指導の下、自分たちで種まきと間引きをした大根は、約3か月で収穫できるまでに大きく成長しました。青首大根は比較的スムーズに抜けましたが、三浦大根や聖護院大根はスコップで掘り出しての収穫になりました。先月のサツマイモに続き大根も大豊作で、生徒たちは抱えきれないほどの大根を持って畑から戻りました。持ちきれなかった大根はリヤカーに乗せ給食室に運ばれました。来週16日(水)の給食「鶏肉と大根のうま煮」として美味しくいただく予定です。
 
 
 
 
 

ノート・レポート 1年生のブックトークが始まりました

 昨日から、朝読書の時間に学校図書館司書による1年生対象のブックトークが始まりました。1年生の総合的な学習の時間では、自己の将来の職業に関わる課題について職業に就く人の話を聞いたり【「職業人に学ぶ会」1月28日実施予定】、探求したりする活動通じて、自己の生き方について考えを含め、職業選択の良い在り方を考える活動を行なっています。今回のブックトークが自分の将来を考えるきっかけになればと思っています。
 

鉛筆 学習内容定着度調査と学習と生活についてのアンケートを実施しました。

 本日12月9日(水)、3年生の「学習内容定着度調査」と、全校生徒の「学習と生活についてのアンケート」を実施しました。
 「学習内容定着度調査」は生徒の学習についての実態を的確に把握するために、平成15年度から本市独自に行なっている調査です。5教科の調査結果を踏まえ、一人一人に応じた指導の充実などを通して、基礎的・基本的な内容の定着及び思考力・判断力・表現力などの育成を図っています。
 「学習と生活についてのアンケート」は生徒の学習への意識や取組状況、生活の様子などを把握するために、平成18年度から本市独自に行なっている調査です。生徒の実態や、「学習内容定着度調査」結果との相関などを踏まえ、学習指導や生徒指導、食や健康・体力についての指導の充実を図っています。
 

会議・研修 校内道徳研究会を実施しました

 本日12月8日(火)6校時1年4組で道徳の研究授業と授業研究会を開催しました。本校の学校経営の理念は、『豊かな心をもって、自律・実践する生徒の育成』であり、この理念の実現には、心に響く道徳の授業のより一層の充実が大切であると考えています。また学習指導要領の改訂により、中学校は昨年度から道徳が教科化され、本校でも実態に即した年間指導計画に基づき年間35時間の授業が教科書を用いて展開されており、教員は主体的・対話的な深い学びにつながる授業力の向上が不可欠となっています。
 今回は全職員で1年4組の道徳の授業「資料名 本が泣いています」を参観し、授業研究会を開催しました。参加した先生方からは熱心な意見が出されました。本校の先生方の指導力が向上し、よりよく生きるための基盤となる生徒一人一人の道徳性が高まることを期待しています。
研究授業の様子

 
 
授業研究会の様子

 
 

お知らせ 北校舎東トイレ完成しました!

 9月から約3か月間、北校舎1階から4階の東トイレの改修工事が行なわれ、大変ご不便をおかけしていましたが、先週末に市建設部建築課の検査が終了し、本日から使用できるようになりました。来年度以降、北校舎西トイレと南校舎トイレの改修が予定されています。
 
    工事中の女子トイレ           工事中の男子トイレ
 
    完成した女子トイレ           完成した男子トイレ
 

バス 冒険活動教室(1年生)を実施しました

 本日12月5日(土)1年生は冒険活動教室を行ないました。例年なら2泊3日の活動でしたが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で日帰りでの実施となりました。入所式の後、クラス選択のアクティビティー、昼食後は個人選択のアクティビティーに取り組みました『BURN YOUR HERT ~挑戦しよう どこまでも~』のスローガンどおり、全員が自然の中で「自ら活動し、学び、鍛える」体験ができ、諸活動を通して友情を深め合い、楽しい思い出ができました。
 
 
 
 
 
 
 
 

ブックトークを行っています

 学校図書館司書によるブックトークを実施しています。今週は2年生が対象でした。
 

 2年生では,総合的な学習の時間で「働くとは何か」を考える授業を行っています。
今回のブックトークを参考に,自分の将来を考えるきっかけになればと思います。

晴れ 県立高校入試説明会を開催しました

 本日11月21日(土)10時45分から体育館2階アリーナにて県立高校説明会が行なわれました。例年の土曜授業は、1・2校時がPTAと地域協議会主催の教育講演会、3校時が県立高校入試説明会を開催していましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症防止のため、3年生保護者のみの参加による県立高校入試説明会のみで開催しました。主な内容は、①本校卒業生の県立高校(特色選抜・一般選抜)受検状況、②県立高校と国立小山高専の入試日程、③県立高校入学者選抜の方針(特色選抜・一般選抜)でした。県内私立高校の出願は全てインターネット出願であるのに対し、県立高校の出願は中学校を通しての手書き書類による出願であるため、「出願関係書類」作成上の留意点などの詳しい説明もありました。
 

花丸 スポーツフェスティバルへのご協力ありがとうございました

 保護者の皆さまのご協力により、3日間学年ごとに開催されました本校初のスポーツフェスティバルが無事終了することができました。ご協力に感謝申しあげます。
 特にPTA執行部の皆さまには、コロナ禍でもPTAとしてできることの検討、分担、各専門部への依頼や、保健体育科教員との綿密な打合せを重ねていただくなど、当日までのご準備ありがとうございました。また、学年部には受付、保健体育部には自転車の誘導と駐輪場の整理、研修部には敷地内の巡回、広報部には写真撮影など、お忙しい中のご協力ありがとうございました。
 
 
             執行部
 
 
     学年部                研修部
 
 
             保健体育部
 
 
              広報部

サツマイモの収穫

 本日11月19日(木)6校時秋晴れの空の下、1年2・6組の生徒が学校農園で、杉山様のご指導のもとサツマイモの収穫を行いました。今年もとても大きく育ったサツマイモの収穫ができ、12月には美味しく調理された大学芋が給食でいただけることになりました。楽しみにしています。
 
 

花丸 今日はおにぎりの日!!

 宇都宮市では食育推進を図ることを目的に、全小中学校で「お弁当の日」を年間2回実施してきましたが、今年度は新型コロナウイルス対応での学校休業の影響により、指導時間の確保が難しいことなどを考慮し、取組内容をしぼり「おにぎりの日」として1回実施することになりました。本校は本日を「おにぎりの日」として位置づけ、「自分や家族の健康を考えて食事を作るための基礎を身につけること」を目標に、適正なご飯の量や具材を考え、生徒たちは工夫をこらしたおにぎりを作ってきました。
 
  
 早朝よりご協力いただいた保護者の皆さま,ありがとうございました。

携帯端末 ケータイ安全教室を実施しました

 本日11月18日(水)5校時終了後、校内テレビ放送を用いて、ネット上のトラブルについての対応やスマートフォンやメッセージアプリの機能と危険性について学び、携帯電話・スマートフォンを使用する上での個人の問題意識向上と責任の自覚を育成することを目的としたケータイ安全教室を実施しました。生活安全委員長と校長先生の挨拶の後、株式会社スキットのスタッフの方から、『SNS・スマートフォンの利便性と危険性』についての講話をいただきました。
  
 

花丸 スポーツフェスティバル(2年生の部)を実施しました

 日11月17日(火),2年生によるスポーツフェスティバルを実施しました。
 バレーボール,ソフトボール,卓球,駅伝,リレー,縄跳び,バドミントン,サッカー,ソフトテニス,バスケットボールの10種目を3グループに分けて,クラス対抗で競い合いました。






 体育祭等の学校行事が中止になる中,PTAの方々の協力もあり,このような行事を開催できることをうれしく思います。生徒の頑張る姿,悔しがる姿,仲間を応援する姿を久しぶりに見ることができ,有意義な行事になりました。
 1年生の部は19日(木),3年生の部は20日(金)です。

会議・研修 県立高校職員訪問による学校説明会

 本日から3日間16時30分から、県立高校職員訪問による学校説明会が開催されます。県立高校教職員より直接話を聞くことで、各高校・各学科に対する理解を深めるとともに、特色選抜や一般選抜に関する情報など、生徒自らが進路を決定するための情報を得るための機会としています。今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、例年夏休みに開催される1日体験学習が中止となり、今回の学校説明会は貴重な機会となると思われます。そのため例年以上の生徒・保護者の参加希望があり、進路希望調査で希望が多かった11校に訪問を依頼しました。
 本日17日(火)は宇都宮高校、宇都宮北高校、宇都宮中央女子高校、宇都宮商業高校の説明会が開催されました。

 
     宇都宮高校               宇都宮北高校
 
    宇都宮中央女子高校            宇都宮商業高校
 19日(木)は宇都宮南高校都宮女子高校都宮工業高校鹿沼高校、20日(金)は宇都宮白楊高校鹿沼東高校石橋高校の説明会が開催されます。

昼 文化祭展示の部が始まりました

 今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、文化祭発表の部は開催できませんでしたが、本日から2階西通路ギャラリーを中心に文化祭展示の部が始まりました。ギャラリーには美術科(美術部)と書道の作品展示、各教室廊下には国語科の作品展示が行なわれています。学習の成果を展示する活動を通して文化の意義を理解し学び続けようとする態度と、他の生徒の作品を鑑賞することで今後の学習への意欲の向上につなげて欲しいと思います。
 
 
 
 

晴れ 2学期中間テストを実施しました

 本日11月13日(金)、2学期の中間評価となる2学期中間テストが全学年で実施されました。2週間前に発表された出題範囲表をもとに各自が学習計画を立て、学力の向上を目指し頑張りました。また、休み時間には友人たちと教科書、ノート、ワークなどを最後まで見直す生徒も多く見られました。来週になると教科担任から各自の解答用紙が返却され、24日(火)に学級担任から個人成績表が渡される予定です。
 なお、今年度最後の定期テストとなる2学期期末テストは、3年生は12月18日(金)、1・2年生は2月12日(金)の予定です。
 
   1年生(4校時 国語)         2年生(4校時 社会)
 
   3年生(4校時 数学)          3年生の昼休みの様子

 来週11月17日(火)、19日(木)、20日(金)がスポーツフェスティバル、18日(水)がおにぎりの日、21日(土)が土曜授業と、お楽しみが一杯です。スポーツフェスティバル組み合わせは10月28日(水)の記事【速報】をご覧ください。当日が今日のような小春日和になるといいですね。中庭の芝桜も春と勘違いしていくつか咲いています。
 

昼 第2回宮の原中学校地域協議会を開催しました。

  本日11月12日(木)14時から本校会議室において第2回宮の原中学校地域協議会を開催しました。日程の説明の後、5校時の授業参観を行ないました。2学期中間テストの前日のため、どの学級の生徒も授業に真剣に取り組んでいる様子を見ることができました。また、北校舎東トイレの改修工事の様子も視察していただきました。
 
 
 

 全体会では、会長、学校長の挨拶に続き、これまでの活動報告について地域学校協働活動推進員(地域コーディネーター)からの報告がありました。今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、会議や活動を当面の間控えるように宇都宮市教育委員会生涯学習課からの指導がありましたので、学校再開後の毎月1日のあいさつ運動にとどまっています。今後はコロナ禍でもできる活動として、11月21日(土)土曜授業での読み聞かせ、12月18日(金)図書ボランティア、1月10日(日)宮の原中学校区成人式における式典および地域交流事業への協力などを予定しています。
 続いて、各小学校の地域協議会長からの活動報告がありました。
 
 
 

 全体会の最後では、うつのみや学校マネジメントシステム全体アンケートへのご協力をお願いしました。本日の授業参観での様子や地域における本校生徒や保護者との会話、毎月発行される学校だより『自主創造』、約50件の学校再開以降のHPの記事などを参考に、本校の教育活動について評価していただきました。評価結果をもとにしまして、教育活動の改善と更なる充実を図りたいと考えています。
 
 次回、第3回宮の原中学校地域協議会は令和3年2月17日(水)14時から本校会議室での開催を予定しています。