学校生活の様子

学校行事等の様子

第50回卒業式

本日は晴天の下、第50回卒業式を行いました。子供たちは凛とした姿で卒業証書を受けとり、落ち着いた態度で式に臨みました。
卒業生の皆さんが中学校に行ってますます力を発揮していくことを、先生方みんなで応援しています。
卒業おめでとうございます。
 
 
 
                  (卒業生の皆さんおめでとうございます。)

歓送の会 

今日は、歓送の会を行いました。6年生に感謝の気持ちを伝えるため、1~5年生が廊下に並び大きな拍手で卒業を祝いました。また、卒業式の会場作りを5年生が行い、椅子を前後左右きちんと並べてくれました。
6年生の皆さん、保護者の皆様に心よりお祝い申し上げます。
 
 

6年生からのプレゼント

6年生から教職員と給食調理員さんなどに手作りのプレゼントが渡されました。家庭科で学習した手縫いやミシン縫いを使って製作したコースターです。丁寧に縫ってあります。大切に使います。ありがとうございました。 
  
 (校長室に届けてくれました。お手紙もついていました。大切にします。)

 
 (給食調理さんが手作りコースターのお礼に6年生のクラスに来てくれました。調理員さんはとっても喜んでいました。)

あいさつ金賞の表彰

今朝は表彰朝会を行い、あいさつ金賞や教育長奨励賞、6年間皆勤賞、税や下野教育美術展などで受賞した子供たちを表彰をしました。一生懸命に取り組んでいることが表彰され、とても嬉しく思います。これからもできることを前向きに頑張ってほしいと思います。
(あいさつ金賞)
   


 

地域協議会による挨拶標語の掲示 卒業式の練習風景

地域協議会主催で行った挨拶標語の優秀作品を学校の4か所の門に掲示しました。
これからもこの言葉の通り「挨拶の輪」を広げていきましょう。
地域協議会の皆様、いつも温かな御支援をありがとうございます。
   
【卒業式の練習】
卒業式の練習をしました。6年生はきちんとした態度で練習に臨んでいます。
いつも、何事にも一生懸命に取り組む姿はすばらしいです。緑が丘小学校での生活も残すところ4日となりました。楽しい思い出をたくさん作ってください。
 

東日本大震災十周年追悼式当日における弔意表明

東日本大震災十周年追悼式の本日、午後2時46分に全校生で黙とうを行いました。交通安全ボランティアの皆様も一緒に行ってくださいました。
この記憶を風化させず、命を守る行動ができるよう学校でも指導していきます。
1年生もしっかりと黙とうすることができました。
 

登校班長交代式

今日の一斉下校指導時に6年生の卒業にあたり登校班の班長交代式を行いました。また、今年度は、育成会及びPTA生活指導部の方がお見えになり、登校班長が安全に配慮し登校できたことに感謝の意を伝えに来てくださいました。ありがとうございました。
これからも安全に登校できるよう、班長、副班長を中心に交通ルールを守っていきましょう。
 
 (班長にノートが贈られました。)

昨日(ワンタンスープ、揚げパン、アイス)と今日(わかめご飯、空揚げ、のっぺい汁)は6年生のリクエスト給食でした。子供たちが好きな給食を調査し、食べたいメニューが出され、みんなでおいしくいただきました。
 

給食献立

今日は、6年生に卒業お祝デザート(クレープ)が出ました。おかわりをする子供たちもたくさんいます。6年生は18日が卒業式なので、緑が丘小での給食も残り8回となってしまいました。栄養を考えて作られている献立、一生懸命に調理して提供された給食。そのことに感謝の気持ちをもっておいしくいただきましょう。
 
               
 
                      (3月3日:ひな祭り給食)

卒業制作(3組) プログラミング学習

6年生は卒業制作を行いました。丁寧に制作しオリジナルの落款ができ上がりました。
卒業制作としてすてきな落款となりました。
 


4年生のプログラミング学習では、安全で安心なロボットカーを動かすために、止まり方やスピード調整に何度も挑戦しました。ロボットカーが動くだけでなく、「どうしたら安全に走るのか…」を考えることが大切であることを子供たちは感じ取り、グループの友達と意見を交流しながら一生懸命にグループの課題に取り組みました。
 
 

卒業制作(6年2組)

今日は、6年2組で卒業制作(落款つくり)を行いました。青田石を使って文字を削っていきます。オリジナルの落款を楽しくそして安全に作業して制作していました。また、講師の先生がお帰りの際はたくさんの荷物を進んで運んでくれました。さすがです!
 
 
仕上げに表面をきれいに磨いてくださいました。

表彰朝会

今朝は、教育長奨励賞(1~5年生)、あいさつ金賞(1~5年生)、あいさつ運動標語、書き初め、理科展の表彰を行いました。(6年生は15日に行います。)卓球やマリンバ演奏で、全国大会で頑張っている人たちもいます。
自分の得意とすることや興味関心のある分野をこれからも楽しく学習していってほしいと思います。
 
 
 
 

卒業制作(6年1組)

18日に栃木県技能協会から講師の先生をお招きして、「ものづくり体験(卒業制作)」を行いました。それぞれが一生懸命に作り、思い出に残こる「落款」ができあがりました。
 
 
 
 

廊下の掲示

クラスの廊下には、学習の足跡として子供たちの作品等が掲示されています。
また、ALTによる英語のボード(誕生石や誕生花)やクラブの活動内容なども掲示しています。
 
 
 

クラブ活動〈振返り)

今日のクラブの時間は、1年間の振り返りを行いました。コロナ禍の中、思うように時間も活動もとれない状況でしたが、子供からは「一生懸命に活動できた。」、「来年度はもっと異学年と交流したい。」など自分の活動を振り返った反省や想いが発表されていました。
これからも興味のあることにどんどん取り組んでほしいと思います。
 
 

プログラミング教育

4年生は、講師の先生をお招きしてパソコンを使って表し方を工夫したり、条件で分かれるプログラムを実際に試したりしました。プログラミングすることを何回も練習することで、自分の考えを分かりやすく整理する力も育てていきたいと思います。
授業後は、学校支援の方々によりパソコンの消毒を行ない、感染防止に努めています。
 
 
 

授業の様子

子供たちは、学習に一生懸命に取り組み、自分の考えを発表したりまとめたりしています。体育の授業では、チームになりどのようにボールを蹴ったらよいかを話し合いながら作戦を考えています。ソーシャルディスタンスを取りながらも友達と意見を交流しながら学び合い活動を行っています。
  
(道徳:正直について考えを深めています)(外国語の時間:担任とALTの授業)
                                        
 
 (体育:ボールゲーム)

プログラミング学習

4年生の総合的な学習の時間に、講師の先生をお招きして、プログラミングを学習する目的やプログラミング的思考(順序よく並べる力、分かりやすく表す力 など)について学習しました。子供たちは一生懸命に学習に取り組み、「次の学習(プログラムを作る授業)も楽しみ。」と話していました。3時間目は、自動車を安全に動かせるようにしていきます。
 
 
 

スケート教室

4年生は,宇都宮市スケートセンターでスケート教室を行いました。「たくさん転んじゃた。」「滑っていたら暑くなりました。楽しかったです。」など,たくさんの思い出ができたようです。
  
  

図工の時間

3年生の図工では,のこぎりで角材を切り,その木切れを組み合わせて工夫しながら作品を作っています。立体的に仕上げたり形を工夫したりしながら一生懸命に活動しています。どんな作品ができあがるか楽しみにしてください。

 


図書室 昼休みの様子

昼休みに本の貸し出しを行っています。図書委員は,予約されている本の情報を確認しながら,貸し出しを行っています。色々な本に触れ,心の栄養にしてほしいと願っています。
 
図工の作品作りを昼休みの時間を活用して進めていました。糸のこぎりやきりを安全に使って進めています。どんな作品ができるか楽しみです。
 
今日は初午です。給食に「御赤飯」と「しもつかれ」が出ました。しもつかれは栃木県の郷土料理です。「ちょっと苦手です」という子供たちもいますが,「おいしい」と食べている子もたくさんいました。学校栄養士と調理員で工夫して食べやすいしもつかれです。