※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
学校生活の様子
学校行事等の様子
学校栄養士、給食調理の皆様の紹介 クラブ活動
いつも子供たちの健康を考えた献立やおいしく調理してくれる、本校の栄養士と調理員の皆様です。給食を通して、健康を考えた食事の仕方や食事マナーへの関心を高めるなど食育を進めていきます。
いつも明るく子供に声をかけてくれます。
今日は今年度初めてのクラブがあり、組織作りと活動目標や内容を考えました。「異学年(4~6年生)で仲良く活動すること」「自分の特性を伸ばすこと」など自分の考えを伝えながら進めていました。

今日は今年度初めてのクラブがあり、組織作りと活動目標や内容を考えました。「異学年(4~6年生)で仲良く活動すること」「自分の特性を伸ばすこと」など自分の考えを伝えながら進めていました。
新体力テストの実施(2年生・5年生の様子)
自分の体力や運動能力に関心をもち、体力の向上に努めていけるよう新体力テスト(元気っ子体力チェック)を行っています。正確な記録をとるために、1年・6年、2年・5年、3年・4年でペアを組んで実施しています。毎年記録を残し、子供たちが自分の優れているところ、これから伸ばしていきたいところをしっかりと把握し、その力を伸ばしていけるよう指導していきます。

(立ち幅跳び) (シャトルラン)

(準備体操) (上体起こし)
(立ち幅跳び) (シャトルラン)
(準備体操) (上体起こし)
校外学習(3年生)
3年生は、社会科の時間に学校の周りの地形や、土地利用、主な公共施設について学習しています。今日は、校外に出て観察を行いました。「こんな場所は知らなかった。」「こんなに坂があるんだね。」などと感想を話していました。宇都宮市では、子供が郷土宇都宮の歴史や伝統文化、産業などについて理解し、郷土への愛情と誇りをもてるようにする「宇都宮学」を行っています。この「宇都宮学」とも関連させながら進めていきます。

タブレットを活用した授業
上学年では、授業でタブレットを活用し、調べ学習をしたり、自分の考えをまとめたりしています。6年生は、タブレットの使い方が上手になりました。


4年生は、自己紹介するために自分の写真をとり、音声やローマ字入力で紹介カードを作成しました。
4年生は、自己紹介するために自分の写真をとり、音声やローマ字入力で紹介カードを作成しました。
植物の栽培
1、2年生は、個人で植物を栽培し、朝の時間に水やりを行っています。
1年生は、「芽が出てきて嬉しいな。」「早く花が咲くといいな。」とワクワクしながら水をあげています。2年生は、「一緒に植えたのに何でこんなに葉っぱの大きさが違うのかな?」と友達のアサガオの成長と比べて、質問をしてく子供もいます。「なぜを大切、不思議だと思ったことを調べてみよう。」と話をしました。これからも「なぜ。どうして。」と思うこと、それを考えていくことの大切さを伝えていきたいと思います。


1年生は、「芽が出てきて嬉しいな。」「早く花が咲くといいな。」とワクワクしながら水をあげています。2年生は、「一緒に植えたのに何でこんなに葉っぱの大きさが違うのかな?」と友達のアサガオの成長と比べて、質問をしてく子供もいます。「なぜを大切、不思議だと思ったことを調べてみよう。」と話をしました。これからも「なぜ。どうして。」と思うこと、それを考えていくことの大切さを伝えていきたいと思います。
学校の様子
今日は内科検診(1~3年生)がありました。上学年は26日(水)になります。
また、明日は眼科検診となっております。保健だよりでお知らせした日時で行いますので、御確認お願いいたします。
1年生は、昨日、図書室の本を借りるためのオリエンテーションを行いました。
図書室の過ごし方や本の貸し出しについて司書から話を聞きました。学校の図書館で自分の読みたい本を見つけてほしいと思います。

昼休みに学級で遊びを考え、楽しそうに仲良く過ごしています。遊びのルールを決め、それを守って遊んでいる姿に成長を感じます。
また、明日は眼科検診となっております。保健だよりでお知らせした日時で行いますので、御確認お願いいたします。
1年生は、昨日、図書室の本を借りるためのオリエンテーションを行いました。
図書室の過ごし方や本の貸し出しについて司書から話を聞きました。学校の図書館で自分の読みたい本を見つけてほしいと思います。
昼休みに学級で遊びを考え、楽しそうに仲良く過ごしています。遊びのルールを決め、それを守って遊んでいる姿に成長を感じます。
給食時間(1年生)
1年生は入学して1か月が経ちました。学習や運動だけでなく着替えや片付けなど自分の身の回りの整理整頓も一生懸命に行っています。
給食の時間も配膳が上手になり、当番以外の子供たちは、準備ができるまで自分の席に座り静かに待っています。おはしを上手に使いながらおいしくいただいています。

(おかわりをします) (手を合わせていただきます)

(マスクを片付けます)

(おはしも上手に使えます)
(給食委員会が毎朝本日の献立を記載します)
給食の時間も配膳が上手になり、当番以外の子供たちは、準備ができるまで自分の席に座り静かに待っています。おはしを上手に使いながらおいしくいただいています。
(おかわりをします) (手を合わせていただきます)
(マスクを片付けます)
(おはしも上手に使えます)
(給食委員会が毎朝本日の献立を記載します)
委員会活動
今日は2回目の委員会活動がありました。それぞれの委員会で、清掃や点検等を行ったり、学校をよりよくするために何をしていくかについて話し合ったりしました。
5年生、6年生の子供たちが協力して活動を進めています。



(4月末に行った代表委員会の様子)
5年生、6年生の子供たちが協力して活動を進めています。
(4月末に行った代表委員会の様子)
端末を使って(図画工作)
図画工作の時間に、自分のお気に入りの木を端末で撮影し、それを見ながら絵を描きました。写真に撮った木をよく観察し、丁寧に下書きをしていました。撮影するアングルによって木の様子も異なり、子供たちの想いが伝わる絵に仕上がることと思います。

1人1台の端末を使い始めました
上学年ではクラスの状況に応じて、1各人1台の端末の初期設定を行っています。自分のパソコンを持ちだすと子供たちから「素敵なプレゼントをもらったみたい。」「パソコンで頑張りたい。」と歓声があがりました。ICT支援員も週1回程度本校で子供たちに関わってくれます。自分の学びを深めていける道具としてこれからどんどん活用していきます。
それに伴い、「個人用パソコン貸出申請書兼同意書」の御提出をお願いすることとなります。明日、通知文等をお子様を通じて依頼いたしますので、よろしくお願いいたします。

それに伴い、「個人用パソコン貸出申請書兼同意書」の御提出をお願いすることとなります。明日、通知文等をお子様を通じて依頼いたしますので、よろしくお願いいたします。
算数の時間(5年生)
5年生の算数は、3学級を4つに分けて学級担任と少人数指導担当が指導にあたっています。単元ごとに自分の進度に合わせて担任と相談し子供たちがクラスを選択します。その際に、保護者の方にも御相談すると思いますので、助言をいただけますようお願いいたします。
これからも、少人数で行うことでより細やかな指導につなげています。

これからも、少人数で行うことでより細やかな指導につなげています。
職員研修の様子(GIGAスクール構想に向けて)
講師の先生をお招きして、1人1台のタブレットを活用する授業等の進め方について職員研修を行いました。講師の先生から御指導をいただきながら、タブレットを活用し、どのようなことができるのか、今後の授業にどう生かしていくかを考える時間となりました。学年に応じて、子供たちにも指導を進めていきます。

外国語(6年生)
外国語の時間は、英語の発音を十分に慣れ親しめるよう、ALTの先生と担任の先生とで授業を行っています。グローバル化が進んでいる中、英語でのコミュニケーション力も育てています。

昼休み 掃除の様子
温かな昼休みに子供たちは、鬼ごっこをしたりボール遊びをしたりして楽しく過ごしています。これからますます温かくなりますので、調節のできる服装やハンカチの準備等よろしくお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症のため、掃除も縦割り班ではなく学級ごとで行っています。掃除の後には手洗い、うがいをしっかり行い、衛生管理に努めています。

(校長室・会議室)
新型コロナウイルス感染症のため、掃除も縦割り班ではなく学級ごとで行っています。掃除の後には手洗い、うがいをしっかり行い、衛生管理に努めています。
(校長室・会議室)
離任式
本日令和3年度異動された8人の先生方にお越しいただき、離任式を行いました。代表の6年生は、「これからも御指導いただいたことを大切に頑張っていきます。」と自分の思いをしっかりと伝えることができました。
異動された先生方からの御指導を大切に、これからも頑張っていきます。ありがとうございました。




異動された先生方からの御指導を大切に、これからも頑張っていきます。ありがとうございました。
入学式
本日70名の新入生が入学しました。呼名するとしっかりと返事をし、落ち着いて式に臨みました。
たくさんのお友達をつくり、楽しく学校生活を過ごすことができることを願っています。御入学おめでとうございます。

たくさんのお友達をつくり、楽しく学校生活を過ごすことができることを願っています。御入学おめでとうございます。
入学式準備
12日(月)は入学式です。6年生が一生懸命に会場を準備してくれました。
教職員一同、新入生の入学を楽しみにしています。

教職員一同、新入生の入学を楽しみにしています。
令和3年度第1学期始業式
子供たちの元気な挨拶で第1学期が始まりました。春休み明けの第1日目でしたが、クラスの目標や係り決めなど緊張しながらも楽しく過ごしていました。新型コロナウイルス感染症拡大防止に向け、今後も新たな生活様式を取り入れていきます。
御家庭におかれましても毎朝の体温チェックカードの記入や健康管理等よろしくお願いいたします。

【着任した先生方】
お迎えの言葉や新学期の作文発表で堂々と述べる姿はすばらしかったです。

【お迎えの言葉】 【新学期の作文発表】
御家庭におかれましても毎朝の体温チェックカードの記入や健康管理等よろしくお願いいたします。
【着任した先生方】
お迎えの言葉や新学期の作文発表で堂々と述べる姿はすばらしかったです。
【お迎えの言葉】 【新学期の作文発表】
修了式 下野教育美術展の表彰
令和2年度の修了式を行いました。各学年の代表者がしっかりとした態度で修了証をもらいました。また、1年と5年の代表児童の作文発表では、「できなかったあや跳びに何回も挑戦しできるようになったこと」や「コロナ禍でも友達と一緒に勉強する楽しさや来年度最高学年でも頑張りたい」という思いを分かりやすくはっきりと述べてくれました。
一人一人が頑張った1年です。明日から春休みになりますので、事故やけがに気を付けて楽しい時間を過ごしてください。


下野教育美術展で金賞になった人を表彰しました。これからも素敵な作品を作っていってください。
一人一人が頑張った1年です。明日から春休みになりますので、事故やけがに気を付けて楽しい時間を過ごしてください。
下野教育美術展で金賞になった人を表彰しました。これからも素敵な作品を作っていってください。
学校の様子
今日は、6年生が卒業し、5年生が校長生を掃除してくれました。机やいすの下などの埃やごみを取り、きれいにしてくれました。一生懸命な姿に感動しました。
これから緑が丘小のリーダーとして活躍していってください。

今日は揚げ焼きそばが給食に出ました。海鮮のあんかけもおいしかったです。工夫を凝らして調理してくださりありがとうございます。

空手ドリームフェスティバル2020全国大会(空手道選手権)で2人が優勝し、表彰しました。これからも技を磨き頑張ってください。
これから緑が丘小のリーダーとして活躍していってください。
今日は揚げ焼きそばが給食に出ました。海鮮のあんかけもおいしかったです。工夫を凝らして調理してくださりありがとうございます。
空手ドリームフェスティバル2020全国大会(空手道選手権)で2人が優勝し、表彰しました。これからも技を磨き頑張ってください。
アンケート
アンケートがありません。
アンケート
アンケートがありません。
学校の様子(最新情報)
カウンター
1
5
4
3
7
5
4