学校生活の様子

学校行事等の様子

授業の様子

5年生の算数は,少人数担当の先生が加わり,ティームティチングで授業を進めています。今日は場面を想定しながら百分率の計算を行いました。色々な問題を解き,計算力を身につけてください。
 
 

授業等の様子

今日の算数は,歩合の表し方について学習しました。野球の打率など何割何分何厘が日常の生活に使われていることに気付き,割合を表す小数と百分率との関係をまとめていました。(5年生)
 
(自主学習も毎日しっかり行っています。)

音楽の授業の即興演奏で「沖縄らしい曲をつくろう」では,音の並び方や終わる音に注意しながら楽しそうにリコーダーで曲創りをしていました。音の並び方を考え,沖縄らしい曲ができあがりました。(5年生)
 
 
(感染防止のためリコーダーの後始末をしっかりと行います。)

代表委員会では,令和3年1月に行う「あいさつ運動」に向けて,12月に行ったあいさつ運動を振り返り,よりよくするための話し合いを行いました。
お互いに挨拶を交わし合うことで,すがすがしい気持ちになります。これからも挨拶を大切にしていきましょう。
 

授業等の様子

1つの数を,かけ算や足し算などを使い表す学習で,算数カレンダー作りを行いました。九九も間違えずにつかえるようになってきています。また,ノートの使い方も上手になりました。(2年生)
 
数直線を使って,数の勉強をしています。100以上の数も読むことができるようになっています。また,廊下に掲示してある「おもい出して書こう」を見ると,しっかりと自分の思いや考えが書かれています。(1年生)
 
今日は冬至です。給食にかぼちゃのシチューと柚子ゼリーが出ました。おいしくいただきました。

授業等の様子

漢字の読み方や送り仮名への関心を高めていくために,授業の初めに漢字ドリルを使って個々に音読をしています。これから新しい漢字がたくさん出てくるので,漢字をしっかり覚え,活用してほしいと思います。(2年生)


今年度,別の学校のお友達との交流会は,コロナ禍の中,お手紙やポスターを使って行いました。お友達が喜んでくれるよう,お友達の好きなキャラクターを生かし,工夫して作成しました。(4年生)
 

授業の様子

小数のかけ算の授業では,今までに習ったことを活用しながらやり方を考え,発表していました。計算をするだけでなく,やり方や簡単にできる方法などを一生懸命に考え,ノートにまとめていました。(4年生 算数)
 
国語の授業では,自分の考えをもって理由を伝える学習を行いました。クラスをよりよくするために,自分の考えを伝え合いながら進めていました。(5年生)
 

登校指導

今年最後の登校指導がありました。交通指導員や安全ボランティアの皆様,毎朝子供たちの安全な登校に御支援をいただきありがとうございました。これからますます寒くなりますので,お体に気をつけてください。
 
 

あいさつ運動強化週間 6年生による落ち葉清掃

今週は,あいさつ運動強化週間です。朝の登校時に代表の子供たちがたすきをかけ,挨拶を積極的に行っています。寒い毎日ですが,挨拶の声でお互いに温かい気持ちになる朝にしていきたいと思います。
 
今日は,6年生が学校内外の落ち葉清掃を行ってくれました。6年生が協力してきれいな学校にしてくれました。
  

子供は風の子

業間の時間(2時間目と3時間目の休み時間)は,20分あります。子供たちは外に出て,楽しそうにボール遊びや鬼ごっこなどをしています。「子供は風の子」といいますが,元気に遊んでいる姿を見ると,教師も元気になります。これからも手洗いやうがいを徹底し体調管理に努めていきたいと思います。
 
体育の時間も元気に一生懸命活動しています。
 

スクール・サポート・スタッフ(SSS)の配置

本日,2月末まで毎週火曜日にスクール・サポート・スタッフとしてお世話になる麦倉先生が着任しました。主に1年生に入っていただきますので,よろしくお願い致します。
 
今日の給食は,けんちんうどんと肉まんでした。温かくとてもおいしかったです。
 

学校の様子

人権週間に合わせて,人権に関する標語を考え,クラスの代表となった標語を東昇降口廊下に掲示しています。土曜授業の際に御覧になった方もいらっしゃると思いますが,「みつけよう きみとぼくの いいところ」「きみはきみ ぼくはぼく みんなちがっていいんだよ」「区別なし その心こそが 第一歩」「友達と 仲良くすれば いい気持ち」など,心に響く言葉が掲示されています。これらの言葉を生活につなげていけるようにしたいと思います。
 (教室掲示)

2年生はかけ算の学習をしています。音楽に合わせて九九を学習する声が廊下に響き渡っています。難関の7,8,9の段間違えずに覚えてくださいね。
 

土曜授業(分散授業参観)・PTA奉仕作業

今日は市一斉の土曜授業日(小学校)で,分散授業参観を行いました。元気に頑張っている姿が見られたことと思います。保護者の皆様には,新型コロナウイルス感染症拡大防止に御協力をいただきありがとうございました。
 
 
 
 
  

また,廊下の窓拭きやトイレ掃除,テープの貼り換えなどの作業をPTA事業部の皆様と多くの保護者の皆様が行ってくださいました。一緒に子供たちも手伝ってくれて,明るくきれいな学校になりました。心より感謝を申し上げます。
 
 

人権週間

11月30日(月)~12月11日(金)を人権週間として,人権教育を考える週間としています。学校では,自分の大切さとともに他の人の大切さを認めていくこととし,友達のよさを認め合う活動を行っています。
 
(校長室前廊下)

    
(各クラスの掲示)

避難訓練 おにぎりの日 表彰式

今日は,「竜巻による避難訓練」を行いました。放送が流れると,校庭にいた子供たちは体育館に急いで避難したり,教室にいた子供たちは机の下に身を隠したり,命を守る行動をしていました。
 
今日は「おにぎりの日(陽南地域合同)」です。自分でおにぎりを握ったという子供がたくさんいて「びっくり!」です。これからも食事に関心をもって,おいしくいただきましょう。
   

昨日,スポーツ少年団,音楽関係の表彰式を行いました。これからも楽しく,そして一生懸命に努力してくださいね。「おめでとうございます。」

お話し給食(ドラえもん)

今日は,読書週間とのコラボ給食でした。ドラえもんから「翻訳こんにゃくサラダ」,山形食パンにチョコクリームでかく「暗記パン」,スモールライトで小さくなった「どらやき」です。子供たちは,ドラえもんの音楽を聴きながらおいしそうに食べていました。
明日は,陽南地域学校園の「おにぎりの日」です。どんなおにぎりができるかな?
 
 

表彰朝会

今日は,作文や図画工作関係等の表彰朝会をテレビ放送で行いました。
自分の得意とすることにこれからもどんどん取り組んでほしいと思います。
 
 

研究授業

昨日,人権教育に関する研究授業を行い,市教育委員会 指導主事橋本様から御指導をいただきました。
4年生は,自分のこととしてしっかりと捉え,これからの生活にどう活かしていくかを自分の言葉でまとめるなど一生懸命に授業に取り組みました。また,何気ない言葉や態度で相手が嫌な思いをすることについても考えを深めていました。
 
 
                      (研究会の様子)

図書ボランティア

今日は,図書ボランティアの皆様で本の修理を行ってくださいました。子供たちが図書室を利用できる環境を整えていただき感謝申し上げます。子供たちにも本を大切に扱うよう指導していきます。
今週は,図書委員会が給食時に読み聞かせを行い,その本を図書室廊下で紹介しています。
 
 

今日の献立は,餃子飯,おひたし,メンチカツ,スープでした。餃子飯は,餃子の具をごはんと和えたものです。おいしかったです。

「おにぎりの日」に向けて

12月2日の「おにぎりの日」に向けて,給食委員会では,おにぎりの握り方についてビデオ撮影し,お昼の時間にテレビ放送で紹介しました。これは,子供たちの食への関心を高め,感謝の心を育むことなどを目的として行います。ぜひ,御家庭でおにぎりに入れる具や作り方についてお話をして,「おにぎりの日」を迎えてください。
 

分散授業参観2日目 本日の給食

分散授業参観並びに学級懇談会2日目です。多くの保護者の方に足をお運びいただきありがとうございました。新しい生活様式を保ちながら,一生懸命に学習に取り組んでいる様子が見られたことと思います。
 
 
 

今日の給食には,新メニューのカルシウムが豊富なちりめんじゃこを加工した「じゃこボール」が出ました。調理員の皆さんが,じゃこボールにして食べやすく工夫してくれましたが,残食が多かったです。
 

車いすの贈呈式 分散授業参観

昨日は,緑が丘地域まちづくり協議会,同連合自治会,同社会福祉協議会,同民生委員児童委員協議会から子供たちの福祉教育に活用できるよう車いすを1台寄附いただき,その贈呈式を行いました。子供たちの教育に当たり御支援をいただき本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。


19日(木)20日(金)の2日に分けて分散授業参観を行います。今年度初めての授業参観となり,お子様の成長を見ていただけたことと思います。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,保護者の皆様にも検温,マスクの着用等大変お世話になりました。