※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
学校生活の様子
学校行事等の様子
子供の様子
4連休後ですが,子供たちは元気に一生懸命,学習や運動に取り組んでいます。
1年生の様子:ダンスの完成に向けて,先生の真似をしながら表現しています。

2年生の様子:絵の具やクレヨン,色鉛筆を使って丁寧に仕上げています。


3・4・5年生の様子:理科のめあてにそって実験や観察を行い,自分の考えをまとめています。
6年生:担任の先生との英語の時間の様子
1年生の様子:ダンスの完成に向けて,先生の真似をしながら表現しています。
2年生の様子:絵の具やクレヨン,色鉛筆を使って丁寧に仕上げています。
3・4・5年生の様子:理科のめあてにそって実験や観察を行い,自分の考えをまとめています。
不審者による避難訓練
昨日,校舎の工事のため,各クラスで不審者による避難訓練を行いました。宇都宮市内において,不審者による登校中の事件報道を受け,登下校中の身の守り方,休日の過ごし方について,本日各クラスで話をしました。
1・2年生の下校におきましては,毎日,保護者やボランティアの皆様に心強い御支援をいただき,ありがとうございます。

(低学年の下校の様子)
1・2年生の下校におきましては,毎日,保護者やボランティアの皆様に心強い御支援をいただき,ありがとうございます。
(低学年の下校の様子)
歯科検診
今日は,1年生と6年生の歯科検診を行いました。(2・5年生は10月6日,3・4年生は10月20日予定)自分の番が来るまで静かに待つことができました。
今後,内科検診,眼科検診を行います。

今後,内科検診,眼科検診を行います。
新体力テストの実施
今週は,9日から11日まで,それぞれ2学年ごとに新体力テストを行いました。
6年生は1年生を整列させたり,やり方を教えたりしながら進めました。コロナ渦のため,「上体起こし」については,家庭で行っていただくこととなっておりますのでよろしくお願いいたします。

6年生は1年生を整列させたり,やり方を教えたりしながら進めました。コロナ渦のため,「上体起こし」については,家庭で行っていただくこととなっておりますのでよろしくお願いいたします。
歯の健康教室の実施
3年生を対象に,歯科医師会・歯科衛生士会のご協力により,「歯の健康教室」を行いました。菊池昌司先生からご講話をいただき,その後,歯科衛生士の方々からブラッシングのご指導をいただきました。
食べた後,丁寧にしっかり歯磨きをすることはとても大切なことをお伺いしました。これからも,給食後しっかりと歯磨きを行っていきます。

食べた後,丁寧にしっかり歯磨きをすることはとても大切なことをお伺いしました。これからも,給食後しっかりと歯磨きを行っていきます。
あいさつ運動強化週間(第3日目)
「あいさつ運動強化週間」に合わせ,陽南中学校から「あいさつ運動スローガン」が届き,昇降口や廊下に掲示しました。新型コロナウイルス感染症予防のため,中学生と合同のあいさつ運動はできませんでしたが,中学生が考えてくれた想いを大切に,あいさつを通して笑顔が行き交う学校生活にしていきたいと思います。

あいさつ運動強化週間(第1日目)
正門や南門などに先生や代表委員会の児童が立ち,あいさつ運動を展開しています。また,今日のお昼の校内放送で,代表委員から,「あいさつをされたら,しっかりとあいさつを返して,気持ちのよい緑が丘小にしていきましょう」と話がありました。
あいさつの花が咲き誇る緑が丘小学校にしていきましょう。


あいさつの花が咲き誇る緑が丘小学校にしていきましょう。
代表委員会
9月7日から11日はあいさつ運動週間です。代表委員会では,昨日,どのようにあいさつ運動を行うかを話し合いました。積極的にあいさつ運動を行おうと頑張る姿が見られました。コロナ渦の中ではありますが,人と人をつなぐ「あいさつ」を大切に,行っていきたいと思います。
当番活動
国や県,市のガイドラインを参考に,共用のものを触った前後で手洗いを行うことをしっかりと徹底しながら,それぞれの学級で少しずつ当番活動を始めています。
子供たちは自分の仕事に対して,責任をもって取り組もうとしています。
子供たちは自分の仕事に対して,責任をもって取り組もうとしています。
すてきなこと発見!
環境委員会の子供たちが廊下にほこりがたまっていることに気付き,進んで掃き掃除をしてくれました。廊下がきれいになり,気持ちのよい朝となりました。
これからも進んでよりよい行動をとっていってほしいと思います。

これからも進んでよりよい行動をとっていってほしいと思います。
サーキュレーター・給食の時間
今日,宇都宮市教育委員会よりサーキュレーターが各クラス1台ずつ届きました。サーキュレーターは,空気を循環させるためのものです。新型コロナウイルス感染症予防のため,適宜換気を行っていますので,空気が循環し過ごしやすくなりました。


今日の給食でフローズンヨーグルトが出ました。調理員さんが,子供たちの配膳が終了した時間に合わせ各クラスを回り,担任に渡してくれました。冷えたフローズンヨーグルトをおいしくいただきました。
今日の給食でフローズンヨーグルトが出ました。調理員さんが,子供たちの配膳が終了した時間に合わせ各クラスを回り,担任に渡してくれました。冷えたフローズンヨーグルトをおいしくいただきました。
ノーチャイムデー
毎週水曜日は,時計を見て自分で行動できるよう,授業等の区切りにチャイムを鳴らさない「ノーチャイムデー」です。
子供たちは,時間に遅れないよう時計をみて素早く行動しています。友達同士声をかけあい,行動しています。

(昼休みの様子)

(掃除も時間を確認しながら進めています。)
子供たちは,時間に遅れないよう時計をみて素早く行動しています。友達同士声をかけあい,行動しています。
(昼休みの様子)
(掃除も時間を確認しながら進めています。)
避難者初期支援検討会について
近年の集中豪雨や台風,地震等の大規模災害発生により,学校は,地域住民の方の重要な役割を担っていることから,南生涯学習のセンター長や地区防災会の皆様と連絡体制や体育館の開放区域について話し合いをしました。地区防災会の皆様からは,災害時の対応について,積極的な御意見をいただき,心強く感じました。
緑が丘小学校は,地震時に一時避難場所となります。


(備品の確認)
緑が丘小学校は,地震時に一時避難場所となります。
(備品の確認)
授業や下校の様子
4年生の授業の様子です。子供たちは,自分の考えをまとめたり,表現したりしながら一生懸命に取り組んでいます。


今日は,熱中症対策のため,置き傘を日傘として活用していくことも話をしました。
今日は,熱中症対策のため,置き傘を日傘として活用していくことも話をしました。
給食
今日の給食の献立は,「国産牛を使ったセルフ牛丼・ひややっこ・こまつなとじゃこのいためもの」でした。1年生も食べ方が上手になり,冷奴のふたを開け,おいしそうに食べていました。
調理員の皆さんが,じゃこをカリカリに揚げてから混ぜ,子供たちが食べやすいように工夫してくれました。

調理員の皆さんが,じゃこをカリカリに揚げてから混ぜ,子供たちが食べやすいように工夫してくれました。
熱中症対策
今日は,熱中症対策(マスクの着脱)について,既に体育の時間はマスクを着用していませんが,授業中の外し方や下校時の対応について,学年に応じて担任から話をしました。
マスクを外したときは,人との距離を保つことや話をしないようにすることなど,新しい生活様式に慣れながら熱中症予防も行っていきます。

【5年生の授業の様子】

距離を保って短時間の意見交換 音楽室での授業
マスクを外したときは,人との距離を保つことや話をしないようにすることなど,新しい生活様式に慣れながら熱中症予防も行っていきます。
【5年生の授業の様子】
距離を保って短時間の意見交換 音楽室での授業
1学期後半が始まりました
夏休み明け,1学期後半の授業が始まりました。朝の登校時も交通指導員の皆様や地域のボランティアの方々の見守りのもと安全に登校することができました。暑い中,これからもお世話になります。よろしくお願いいたします。
子供たちは,一生懸命学習に取り組んでいました。残暑厳しい毎日です。お子様の体調管理をよろしくお願いいたします。

【6年生の授業の様子】

子供たちは,一生懸命学習に取り組んでいました。残暑厳しい毎日です。お子様の体調管理をよろしくお願いいたします。
【6年生の授業の様子】
外遊び
梅雨空の日が続いていますが,子供たちは,業間や昼休みに先生や友達と元気に楽しく遊ぶ姿が見られます。明日から夏休みに入ります。検温をしていただき,体調管理に配慮して楽しい夏休みを過ごしてください。


1年生の掲示物
1年生の廊下には,心に残ったできごとを絵や言葉でまとめたものが掲示されています。授業や休み時間で楽しかったことや給食を残さず食べたことなど,一人一人の思いが伝わってきます。

とちぎっ子学習状況調査の実施
4年生と5年生は,例年実施している「とちぎっ子学習状況調査」を行いました。子供たちは,真剣な態度で問題に取り組みました。
夏休みまでの残り2日間しっかりと学習を進めていきます。

夏休みまでの残り2日間しっかりと学習を進めていきます。
アンケート
アンケートがありません。
アンケート
アンケートがありません。
学校の様子(最新情報)
カウンター
1
5
4
3
4
6
9