文字
背景
行間
学校行事等の様子
学校の様子
休み時間(業間)には、外で元気いっぱいに追いかけっこやボール遊びをしています。「一輪車に早くのれるといいな」と練習に励んでいる児童もいます。これから寒くなってきます。手洗いやうがいを徹底するとともに、健康な体をつくれるよう運動や食事、睡眠など規則正しい生活を心がけていきましょう。
令和3年度運動会
今日は、晴天の下令和3年度の運動会を行いました。4年2組が考えた「みどりの子 みんな全力 ミドリンピック」をスローガンにみんな全力で頑張りました。一人一人が、最後まで頑張る姿はすばらしかったです。
また、PTA会長様をはじめ執行部、保健体育委員、お助け隊等の方々のご協力で、テントの後片付けもあっという間に終わりました。本当にありがとうございました。保護者の皆様には、コロナ禍の中、人数や見学場所の制限などご理解をいただきお礼申し上げます。
(準備や片付け等お世話になりました)
運動会準備
運動会の準備を職員で行いました。保健体育委員の方も手伝ってくださいました。お世話なりました。
明日は、子供たちが練習の成果を出し、楽しい運動会になることでしょう。
参観人数を制限させていただきました。また、参観いただく方は、「健康観察シート」の御提出をお願いしています。お子様を通じて持たせてください。御協力よろしくお願いいたします。
練習風景
学校の様子
今日は4年生とグリーンボランティアの皆様が、校庭の落ち葉掃除を行ってくれました。運動会の練習があったので、4年生は中庭を、ボランティアの皆様は校庭の落ち葉履きを行いました。たくさんの落ち葉があり、ボランティアの皆様には、大変お世話になりました。きれいになりました。
朝、学年朝会を行いました。それぞれの学年に分かれ、運動会で頑張っていくことや20日(水)のノースマホ・ノーゲームについて話を深めました。
(靴の脱ぎ方がすばらしいですね。)
今日の給食は十三夜給食です。十三夜は栗や枝豆を備えることから「栗名月」「豆名月」とも言われています。おいしい給食をたくさんいただきました。今晩、きれいな月がまた見られるといいですね。
(栗おこわ・モロフライ・卵とじ)
運動会の係の打ち合わせ
来週20日(水)は運動会です。今日の昼休みに係の打ち合わせをしました。それぞれの係が何をするのか,どのように行動するのかを聞き、グループで相談しました。大切な係の仕事です。スムーズに進められるよう話し合っていました。
音響機器の準備を汗をかきながら進めた先生方です。ハイ、チーズ!
2学期始業式
今日から2学期が始まりました。2学期の始業式では、「苦手なことを頑張って克服していきたい」「いろいろなことにチャレンジして頑張っていきたい」「自分の課題からけじめをつけていきたい」と抱負を述べてくれました。「継続は力なり」自分の目標に向けて、毎日積み上げていく持続力を大切にしてほしいと思います。2学期も一人一人が生き生きと輝く緑が丘小にしていきましょう。
表彰朝会 1学期終業式
1学期終業式を校内放送で行いました。代表児童は、「努力することの大切さ」や「友達に教えることによる喜び」など自分の頑張ったことを堂々と発表しました。また、表彰朝会も実施し、教育長奨励賞をはじめ、多くの子供たちを表彰しました。自分の得意なことをこれからも伸ばしていってください。14日(木)に第2学期が始まります。事故やけがのないよう気を付けて生活してください。
(始業式の学級の様子:真剣に臨んでいます。)
掃除の様子
10月4日から通常の清掃活動が始まりました。コロナ禍の中、縦割り班では行わず、クラス単位で分担しながら清掃を行っています。
隅々まで一生懸命に掃除に取り組んでいます。
トイレットペーパーを取りに来ました。
3・4年生の様子
3,4年生合同でダンスの練習をしています。手を伸ばすところや回り方などに気を付け、熱心に練習しています。
一人一人の動きが全体の動きになってくるので、心を一つに合わせて練習に励んでいきましょう。
(3年生だけの練習)
いじめゼロ集会
朝の時間を活用して、代表委員会によるいじめゼロ集会を行いました。今年は、各クラスでいじめゼロに向けたスローガンを考え、コロナ対策で事前にその想いを映像に撮り、密にならないよう放送による集会となりました。何気ない言葉や態度で友達を傷つけてしまうことなど自分の生活と合わせて考えることができました。
学校の様子
体育の時間に、運動会に向けた表現の練習を行っています。ブロック(1・2年生、3・4年生、5・6年生)で行っています。振付を覚えるために、タブレットに動画を入れて各家庭でも練習できるようにしています。ご家庭で練習するときにはご協力をお願いいたします。
(タブレットで動画の視聴)
給食
今日の給食に冬瓜スープが出ました。実物の冬瓜(半分)をもって栄養士が1年生の教室で指導しました。「大きなきゅうりみたい。」「大根みたいにやわらかい。」「全部食べたよ。おいしかった。」などと関心をもって給食を食べていました。
医師の診断の下、食物アレルギーに対応する給食を提供しています。食器も緑色の別の食器を使用し、間違えがないようにしています。給食を通して、自分の食べるものを意識できるよう食育を進めていきます。
社会科見学(3年生 カルビー清原工場 オンラインにて)
3年生は、オンライン(ZOOM)で社会科見学を実施しました。カルビー清原工場の様子や作業工程などが動画で写され、質問などにも答えていただく時間となりました。実際に出向けなくとも、作業を間近で見られることやリアルタイムで対話ができることもオンラインのすばらしさですね。子供たちはワクワクしながら参加している様子が見られました。
5年生の授業風景
5年生は、落ち着いた態度で授業に臨んでいます。一生懸命、タブレットを活用して調べたり、自分の考えをノートにまとめたりしています。図画工作では、自分の思いをもって制作に取り組んでします。1学期まとめの時期です。しっかり頑張っていきましょう。
子供の様子
保健委員会が校内放送で手洗いやうがいの励行を行いました。新型コロナウイルス感染症予防のため、手洗いや消毒は習慣化されてきています。これからも自分でできる感染症対策に心がけていきましょう。
6年生は運動会のリレーの選手決めを行いました、校庭1周400mを一生懸命走り抜く姿はすばらしかったです。また、友人は「頑張れー。」「あきらめるな。」などの声援を送っていました。勝ち負けだけでなく、一生懸命に取り組む姿、友達を応援する姿をこれからも大切にしていってください。
十五夜給食
今日の給食は十五夜給食でした。けんちん汁とさんまのみぞれ煮、お月見ゼリーが出ました。残さずおいしくいただきました。
今日の夜、きれいな月が見えるといいですね。
栄養士が校内放送で献立を紹介しました
授業の様子
体育の時間、表現運動に取り組んでいます。リズムに乗って弾んで踊ったり、動きに変化をつけて踊ったりしています。運動会の発表に向け、学年ごとに取り組んでいます。
6年生の家庭科の様子:新型コロナウイルス感染症対策を講じ、少人数で同一方向を向いてバック作りに取り組んでいます。これからミシンを使って製作します。オリジナルのバックの完成が楽しみですね。
クラブの時間:イラスト工作クラブと手芸クラブ・野外活動クラブ
それぞれの想いをもって一生懸命に取り組んでいました。「弟のために作っています。」と話してくれる人もいました。とっても上手で完成度の高い作品がずらりと並んでいました。これからも自分の特技をどんどん伸ばしていってください。
4~6年生が一緒になって楽しそうに活動いています。よく見ると先生も一緒に活動したり応援したりしていました。
登校指導
今朝、全教員で登校指導をしました。交通指導員や安全ボランティアの方々、保護者や地域の皆様による見守りに深く感謝申し上げます。子供たちは、歩く速さや安全に気を付けて登校している様子が見られます。これからも一人一人が交通ルールを守り、安全に登校しましょう。また、お世話になっている皆さんに、これからもしっかり挨拶をしていきましょう。
着任式・Google Meetの試行(下学年)
本日、仁平先生が着任しました。主に2年生に入ってもらいます。これからよろしくお願いします。
今日は、下学年でGoogle Meetの試行を行いました。先生方は、学級の子供と話ができて、嬉しそうです。御協力ありがとうございました。
3年生の様子 陽南ひまわり献立
3年生は、タブレットで漢字の練習をしたり、運動会のダンスの動きを取り込み各自が練習できるようにしたりするなど活用しています。子供たちも少しずつ操作に慣れ親しんでいます。情報モラルや使い方なども指導していきます。
今日は、陽南地域学校園で考えた「陽南ひまわり献立」です。栃木県の食材もたくさん使用し、栄養満点メニューです。また、食育キャラクターの名前も募集しています。すてきな名前を考えてくださいね。
2年生がおじいさん(じいじ)が見つけた「栃の実」を届けに来てくれました。秋の香が漂い豊かな気持ちになりました。
アンケートがありません。
アンケートがありません。