文字
背景
行間
日誌
学校の様子
1年生活科
11月13日 午前11時40分 4時間目です
1年生の教室では,子どもたちが落ち葉や木の実を使ってデザインをつくっています。「あきとあそぼう」というテーマで,集めた落ち葉や木の実を使って楽しい作品をつくっています。落ち葉の色や形,木の実の特徴を上手に生かして素敵な作品をつくっていますね。子どもたちの発想も豊かに広がります。






1年生の教室では,子どもたちが落ち葉や木の実を使ってデザインをつくっています。「あきとあそぼう」というテーマで,集めた落ち葉や木の実を使って楽しい作品をつくっています。落ち葉の色や形,木の実の特徴を上手に生かして素敵な作品をつくっていますね。子どもたちの発想も豊かに広がります。
みんなのステージ
11月10日 午後1時45分 めいほ祭も佳境に入ってきました
「みんなのステージ」が始まります。子どもたちがたくさん出演してくれました。













PTA会長さんもステージを盛り上げてくれました。
「みんなのステージ」が始まります。子どもたちがたくさん出演してくれました。
PTA会長さんもステージを盛り上げてくれました。
めいほ祭!~楽しい時間をありがとう~
11月10日 午前10時 めいほ祭のオープニングです
ステージで,保護者の皆様が体験コーナーや売店の紹介をします。
みんな来てね!

10時30分になりました。子どもたちも校庭に出てきます。PTA製作の創立145周年記念エコバックを持っている子もたくさんいます。
子どもたちは笑顔がいっぱいです。















ステージで,保護者の皆様が体験コーナーや売店の紹介をします。
みんな来てね!
10時30分になりました。子どもたちも校庭に出てきます。PTA製作の創立145周年記念エコバックを持っている子もたくさんいます。
子どもたちは笑顔がいっぱいです。
フォトコンテスト表彰
11月10日 午前9時50分
「感謝の集い」の後,フォトコンテストの表彰を行いました。今年は2部門合わせて40枚ほどの応募がありました。受賞者を代表して,最優秀賞を受賞した児童が,地域協議会の会長様から賞状と盾を受け取りました。
「感謝の集い」の後,フォトコンテストの表彰を行いました。今年は2部門合わせて40枚ほどの応募がありました。受賞者を代表して,最優秀賞を受賞した児童が,地域協議会の会長様から賞状と盾を受け取りました。
感謝の集い②
11月10日
日頃,お世話になっている皆様をお招きして「感謝の集い」を開催しています。
オープニングに続いて学年の発表が始まりました。
1年生 「英語の歌」「感謝の歌」です。



2年生 「群読 あまやどり」「山のポルカ」です。



3年生 「うさぎのダンス」「とどけようこの夢を」です。



4年生 「赤い屋根の家」「オーラリー」です。




5年生 「威風堂々」「ありがとうの花」です。




6年生 「リメンバーミー」です。






どの学年もしっかり発表することができました。感謝のメッセージを添えて,群読や合唱・合奏など,なかにはダンスを披露する学年もあり,工夫のある発表となりました。お客様の皆様も,楽しくご鑑賞いただいているご様子でした。子どもたちの感謝の気持ちを受け止めてくださりありがとうございました。児童の皆さん,頑張りましたね。
日頃,お世話になっている皆様をお招きして「感謝の集い」を開催しています。
オープニングに続いて学年の発表が始まりました。
1年生 「英語の歌」「感謝の歌」です。
2年生 「群読 あまやどり」「山のポルカ」です。
3年生 「うさぎのダンス」「とどけようこの夢を」です。
4年生 「赤い屋根の家」「オーラリー」です。
5年生 「威風堂々」「ありがとうの花」です。
6年生 「リメンバーミー」です。
どの学年もしっかり発表することができました。感謝のメッセージを添えて,群読や合唱・合奏など,なかにはダンスを披露する学年もあり,工夫のある発表となりました。お客様の皆様も,楽しくご鑑賞いただいているご様子でした。子どもたちの感謝の気持ちを受け止めてくださりありがとうございました。児童の皆さん,頑張りましたね。
感謝の集い
11月10日 午前8時30分 「感謝の集い」にお客様がいらっしゃいます


午前8時45分 集会運営委員によるハンドベルで開会です。





はじめに,全校児童による歌のプレゼントです。


午前8時45分 集会運営委員によるハンドベルで開会です。
はじめに,全校児童による歌のプレゼントです。
「感謝の集い」に向けて
11月6日
児童会主催の「感謝の集い」が近づいてきました。子どもたちは,日頃お世話になっている地域の方や保護者の皆さんに,心を込めて感謝の気持ちを届けようと練習に励んでいます。
3校時 2年生の練習風景です。

3校時 1年生の練習風景です。
児童会主催の「感謝の集い」が近づいてきました。子どもたちは,日頃お世話になっている地域の方や保護者の皆さんに,心を込めて感謝の気持ちを届けようと練習に励んでいます。
3校時 2年生の練習風景です。
3校時 1年生の練習風景です。
出発!
11月6日 午前8時30分
5年生が社会科見学に出発します。自動車工場と食品工場を見学してきます。教室で資料等を使って学習した内容を,実際に見て確認したり,働く人に尋ねたりしながら学習を深めていきます。実際に観察をすることで,2つの工場の共通点や相違点,それぞれの特徴などを比較して学習することができます。さあ,元気に出発です。
5年生が社会科見学に出発します。自動車工場と食品工場を見学してきます。教室で資料等を使って学習した内容を,実際に見て確認したり,働く人に尋ねたりしながら学習を深めていきます。実際に観察をすることで,2つの工場の共通点や相違点,それぞれの特徴などを比較して学習することができます。さあ,元気に出発です。
パクパクおにぎり おいしいよ!
11月5日 12時15分 給食の時間です。
きょうの給食の時間には「おにぎり」を作る練習をします。子どもたちは,袋を利用しておにぎりをにぎります。「まあるい」おにぎりや「三角の」おにぎり,「俵型の」おにぎりなど,形や大きさはそれぞれです。「上手に作れましたか?」「おいしいですか?」と声をかけると,おにぎり片手に笑顔で「ハーイ!」と答えてくれました。今度の「おにぎりの日」も楽しみですね。








きょうの給食の時間には「おにぎり」を作る練習をします。子どもたちは,袋を利用しておにぎりをにぎります。「まあるい」おにぎりや「三角の」おにぎり,「俵型の」おにぎりなど,形や大きさはそれぞれです。「上手に作れましたか?」「おいしいですか?」と声をかけると,おにぎり片手に笑顔で「ハーイ!」と答えてくれました。今度の「おにぎりの日」も楽しみですね。
5年生が…6年生が…
11月2日 午前11時40分 4時間目です
5年生は理科の授業です。「流れる水のはたらき」の学習です。地面を流れる川のモデルを砂場に作って実験しています。流れの外側と内側ではどんな違いが見られるのか。水量を増やすとどうなるのだろうか。子どもたちはテーマをもって観察します。




6年生は体育館で「感謝の集い」の発表練習です。合奏曲の練習をしていました。どんな演奏を披露してくれるのか,当日が楽しみです。


5年生は理科の授業です。「流れる水のはたらき」の学習です。地面を流れる川のモデルを砂場に作って実験しています。流れの外側と内側ではどんな違いが見られるのか。水量を増やすとどうなるのだろうか。子どもたちはテーマをもって観察します。
6年生は体育館で「感謝の集い」の発表練習です。合奏曲の練習をしていました。どんな演奏を披露してくれるのか,当日が楽しみです。
お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
2
5
4
2
4
7
人目の訪問者です。
リンクリスト