文字
背景
行間
日誌
学校の様子
たくさんとれたよ!
10月31日 午前9時10分 1時間目です
3,4年生がサツマイモ掘りをしています。子どもたちは掘り起こした芋を手にして大喜び。ちっちゃな虫たちを見つけては「キャー!キャー!」と声を上げながら芋ほりを楽しみました。持ち帰られたサツマイモはどんな料理になるのでしょう。楽しみですね。












給食用に分けてもらいました。近いうちに給食にも農園でとれたサツマイモが登場することでしょう。


さて,子どもたちには是非知っていてほしいことがあります。きょうの芋ほりの準備として,弦を切ったり,マルチを外したり,周囲の草を刈ったりして整備してくれていた方々がいます。苗を植えてから収穫するまでには,さまざまな作業が必要で努力を要します。また,店頭に見られるサツマイモは形や大きさも整っていますね。学校で収穫されたものとはずいぶん違います。こんなところにも,農家の人々の工夫や努力を感じてくれたらうれしいです。
3,4年生がサツマイモ掘りをしています。子どもたちは掘り起こした芋を手にして大喜び。ちっちゃな虫たちを見つけては「キャー!キャー!」と声を上げながら芋ほりを楽しみました。持ち帰られたサツマイモはどんな料理になるのでしょう。楽しみですね。
給食用に分けてもらいました。近いうちに給食にも農園でとれたサツマイモが登場することでしょう。
さて,子どもたちには是非知っていてほしいことがあります。きょうの芋ほりの準備として,弦を切ったり,マルチを外したり,周囲の草を刈ったりして整備してくれていた方々がいます。苗を植えてから収穫するまでには,さまざまな作業が必要で努力を要します。また,店頭に見られるサツマイモは形や大きさも整っていますね。学校で収穫されたものとはずいぶん違います。こんなところにも,農家の人々の工夫や努力を感じてくれたらうれしいです。
次は何を植えるの?
10月30日 午前10時50分 3時間目です
1年生が中庭で作業しています。アサガオの種とりをしたり,植木鉢を整理したりしています。種の入った袋を上にあげて,「いっぱいとれたよ!」と嬉しそうに話してくれる子もいました。そろそろ種とりも終わりの時期でしょうか。古い根をきれいに取り除いて土を中庭に戻しています。次は何を植えるのか楽しみですね。







1年生が中庭で作業しています。アサガオの種とりをしたり,植木鉢を整理したりしています。種の入った袋を上にあげて,「いっぱいとれたよ!」と嬉しそうに話してくれる子もいました。そろそろ種とりも終わりの時期でしょうか。古い根をきれいに取り除いて土を中庭に戻しています。次は何を植えるのか楽しみですね。
6年生写真撮影
10月29日 午前10時40分
6年生が卒業アルバム用の写真を撮影しています。少しずつ卒業に向けた取組が進められていきます。
6年生が卒業アルバム用の写真を撮影しています。少しずつ卒業に向けた取組が進められていきます。
持久走
10月29日 午前10時20分
きょうから持久走が始まります。業間を利用して,自分のペースでトラックを走ります。この練習を通して,調整力や持久力などの体力の向上を図ります。また,友達同士,互いに励まし合って最後まであきらめずに頑張る態度を養いたいとも考えています。11月末の持久走記録会に向けて,一人一人が自分なりにめあてをもって練習に取り組んでほしいです。



きょうから持久走が始まります。業間を利用して,自分のペースでトラックを走ります。この練習を通して,調整力や持久力などの体力の向上を図ります。また,友達同士,互いに励まし合って最後まであきらめずに頑張る態度を養いたいとも考えています。11月末の持久走記録会に向けて,一人一人が自分なりにめあてをもって練習に取り組んでほしいです。
3年外国語活動
10月26日 午前10時30分 3時間目です
きょうは教育実習生の研究授業がありました。「好きなものを伝えよう」というテーマで,子どもたちは自分の好きな色やスポーツの名前を答えていきます。言い方を先生と一緒に練習して,カルタやインタビューを通して伝え方に慣れていきます。時にはジェスチャーを交えながら練習をするなどして,子どもたちは,楽しみながら学習を進めていきました。







きょうは教育実習生の研究授業がありました。「好きなものを伝えよう」というテーマで,子どもたちは自分の好きな色やスポーツの名前を答えていきます。言い方を先生と一緒に練習して,カルタやインタビューを通して伝え方に慣れていきます。時にはジェスチャーを交えながら練習をするなどして,子どもたちは,楽しみながら学習を進めていきました。
4年ふれあい学習
10月26日 午前10時50分 3時間目です
4年生が鉛筆削りに挑戦しています。地域の高齢者の方々にご協力をいただき,「ふれあい学習」として取り組んでいます。切り出しで鉛筆を削る経験が初めての児童も多かったようですが,高齢者の方々がグループに入って丁寧に教えてくださり,子どもたちも次第に慣れていったようです。みんな集中して頑張っています。子どもたちにとって貴重な経験となりました。皆様,ありがとうございました。












4年生が鉛筆削りに挑戦しています。地域の高齢者の方々にご協力をいただき,「ふれあい学習」として取り組んでいます。切り出しで鉛筆を削る経験が初めての児童も多かったようですが,高齢者の方々がグループに入って丁寧に教えてくださり,子どもたちも次第に慣れていったようです。みんな集中して頑張っています。子どもたちにとって貴重な経験となりました。皆様,ありがとうございました。
5年生が活躍します
10月25日 午後1時
きょうは就学時健康診断がありました。来年度に入学を予定している子どもたちの健康診断です。5年生の子どもたちが会場準備や誘導の仕事を頑張ります。5年生は,来年度,縦割り班や登校班で,新しく入学してくる1年生の班長さんとなります。健診が終わって,帰るときに笑顔で挨拶を交わす光景も見られました。5年生の皆さん,来年度,班長さんとして頑張ってくださいね。
きょうは就学時健康診断がありました。来年度に入学を予定している子どもたちの健康診断です。5年生の子どもたちが会場準備や誘導の仕事を頑張ります。5年生は,来年度,縦割り班や登校班で,新しく入学してくる1年生の班長さんとなります。健診が終わって,帰るときに笑顔で挨拶を交わす光景も見られました。5年生の皆さん,来年度,班長さんとして頑張ってくださいね。
3年国語
10月25日 午後2時10分 5時間目です
3年生の国語の授業です。「物語を考えて文章に書こう」というテーマで,発表会を前に,各自が創作した物語の良さを互いに伝え合います。「登場人物の行動がよく分かる文章になっているかな」「登場人物の性格や気持ちが伝わってくる文章になっているかな」「場面がうまくつながっているかな」などについて,気付いたことを互いに伝え合います。友達のアドバイスを受けて,自分の文章の良さに改めて気付いたり,更に読み手が興味をもって読んでくれる文章にするために修正したりと,学習を深めていきます。




授業後に研究会を実施しました。各担任が,自身の授業に生かせるよう,子どもたちの学びの様子から良さを確認し,疑問点や改善点について積極的に話し合いました。




3年生の国語の授業です。「物語を考えて文章に書こう」というテーマで,発表会を前に,各自が創作した物語の良さを互いに伝え合います。「登場人物の行動がよく分かる文章になっているかな」「登場人物の性格や気持ちが伝わってくる文章になっているかな」「場面がうまくつながっているかな」などについて,気付いたことを互いに伝え合います。友達のアドバイスを受けて,自分の文章の良さに改めて気付いたり,更に読み手が興味をもって読んでくれる文章にするために修正したりと,学習を深めていきます。
授業後に研究会を実施しました。各担任が,自身の授業に生かせるよう,子どもたちの学びの様子から良さを確認し,疑問点や改善点について積極的に話し合いました。
みんなできれいに!
10月23日 午後1時35分 清掃の時間です
縦割り班清掃を行っています。6年生の班長さんを中心に,協力して教室や廊下,昇降口・・・をきれいにします。1年生も頑張っています。自分たちの生活する場を自分たちの力で磨くことはとても意義のあることと思います。限られた時間でも集中して取り組むことで随分ときれいになります。





縦割り班清掃を行っています。6年生の班長さんを中心に,協力して教室や廊下,昇降口・・・をきれいにします。1年生も頑張っています。自分たちの生活する場を自分たちの力で磨くことはとても意義のあることと思います。限られた時間でも集中して取り組むことで随分ときれいになります。
いっぱい教えてもらったよ!
10月22日 午前9時50分 2時間目です
1年生は,2・3時間目に「ふれあい学習」を行います。地域の高齢者の方をお招きして昔遊びをします。あやとり,お手玉,だるま落とし,けん玉,コマ回し,・・・いろいろな遊びに挑戦します。初めて体験するものもあるでしょう。おじいさんやおばあさんに丁寧に教えていただきました。お帰りになるときには,子どもたちも手を振ってお見送りをします。子どもたちも笑顔がいっぱいです。楽しい交流の時間となりました。












1年生は,2・3時間目に「ふれあい学習」を行います。地域の高齢者の方をお招きして昔遊びをします。あやとり,お手玉,だるま落とし,けん玉,コマ回し,・・・いろいろな遊びに挑戦します。初めて体験するものもあるでしょう。おじいさんやおばあさんに丁寧に教えていただきました。お帰りになるときには,子どもたちも手を振ってお見送りをします。子どもたちも笑顔がいっぱいです。楽しい交流の時間となりました。
お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
1
2
8
7
1
9
人目の訪問者です。
リンクリスト