日誌

学校の様子

花丸 5年生が活躍します

10月25日 午後1時
きょうは就学時健康診断がありました。来年度に入学を予定している子どもたちの健康診断です。5年生の子どもたちが会場準備や誘導の仕事を頑張ります。5年生は,来年度,縦割り班や登校班で,新しく入学してくる1年生の班長さんとなります。健診が終わって,帰るときに笑顔で挨拶を交わす光景も見られました。5年生の皆さん,来年度,班長さんとして頑張ってくださいね。

花丸 3年国語

10月25日 午後2時10分 5時間目です
3年生の国語の授業です。「物語を考えて文章に書こう」というテーマで,発表会を前に,各自が創作した物語の良さを互いに伝え合います。「登場人物の行動がよく分かる文章になっているかな」「登場人物の性格や気持ちが伝わってくる文章になっているかな」「場面がうまくつながっているかな」などについて,気付いたことを互いに伝え合います。友達のアドバイスを受けて,自分の文章の良さに改めて気付いたり,更に読み手が興味をもって読んでくれる文章にするために修正したりと,学習を深めていきます。





授業後に研究会を実施しました。各担任が,自身の授業に生かせるよう,子どもたちの学びの様子から良さを確認し,疑問点や改善点について積極的に話し合いました。




花丸 みんなできれいに!

10月23日 午後1時35分 清掃の時間です
縦割り班清掃を行っています。6年生の班長さんを中心に,協力して教室や廊下,昇降口・・・をきれいにします。1年生も頑張っています。自分たちの生活する場を自分たちの力で磨くことはとても意義のあることと思います。限られた時間でも集中して取り組むことで随分ときれいになります。





花丸 いっぱい教えてもらったよ!

10月22日 午前9時50分 2時間目です
1年生は,2・3時間目に「ふれあい学習」を行います。地域の高齢者の方をお招きして昔遊びをします。あやとり,お手玉,だるま落とし,けん玉,コマ回し,・・・いろいろな遊びに挑戦します。初めて体験するものもあるでしょう。おじいさんやおばあさんに丁寧に教えていただきました。お帰りになるときには,子どもたちも手を振ってお見送りをします。子どもたちも笑顔がいっぱいです。楽しい交流の時間となりました。












花丸 5年家庭科

10月19日 午前11時10分 3時間目です
5年生の家庭科の授業を参観しました。5年生で初めてミシンを取扱います。今回もボランティアの皆さんにご協力をいただいています。「わくわくミシン」と題して,安全に気を付けて「ランチョンマット」を製作することが目的です。子どもたちは1学期に手縫いの学習をしていますので,それと比較したり,ミシン縫いの特徴を学んだりしながら,目的に応じた縫い方にも気付いていきます。








花丸 4年施設巡り

10月19日 午前8時50分
4年生が施設巡りに出発します。中央卸売市場や消防署,グリーンパークなどを見学してきます。社会科の授業で,各施設の役割を学習しているところですが,見学をとおして施設の役割や仕組み,働く人々の思いなどについて理解を深めてきます。




花丸 2年外国語活動

10月18日
きょうはALTが来校しています。2年生の外国語活動です。one,two・・・と数え方に慣れていきます。その後,「How many ~?」の問いに答えたり,袋の中に入っている物の数を当てたりしながら英語での会話を楽しみます。







花丸 修学旅行1日目

10月18日 午前11時6分
高徳院に到着しました!
昼食後,いよいよ班別の活動が始まります。はりきって出かけましょう!


花丸 6年生出発!

10月18日 午前6時20分
6年生が修学旅行に出発します。鎌倉の自然や文化遺産に触れ見聞を広めるとともに,校外での集団行動を通して公衆道徳を養ったり,友達との協力を通して関係を深めたりすることが目的となります。楽しく元気に過ごして,一生に一度の小学校の修学旅行を充実したものにしてほしいと思います。さあ,元気にいってらっしゃい!

花丸 1年体育

10月17日 午後2時10分 5時間目です
1年生が校庭で体育の授業を行っています。持久走の練習が今月末から始まりますが,少しずつ慣れていけるように走る距離を調整しています。競走ではなく,自分のペースで走ることが大切ですね。