日誌

学校の様子

花丸 2学期始業式

10月11日 午前10時20分 
2学期の始業式を行いました。静かに全校児童が集まり,校長先生のお話を聞きます。2学期も元気に頑張りましょう!


花丸 ドキドキ・・・

10月5日 
終業式の後,通知票が渡されます。ドキドキ・・・そっと開いてみました。・・・
 
 
一人一人,頑張ったことが必ずあります。子どもたちの頑張り認め,賞賛し,さらに成長できるよう支援していきたいと思います。

花丸 1学期終業式

10月5日 午前8時50分 1時間目です
1学期の終業式を行いました。代表児童の作文発表の後,校長先生のお話を聞きます。子どもたちの作文には1学期に頑張ったことや2学期に努力したいことなどが書かれ,2人とも堂々と発表できました。校長先生からは,自分の目標を達成するためには地道に努力を積み重ねることが大切で,努力するための準備を整えておくことも重要であるとのお話がありました。努力をするために,体の調子を良好に保ったり,取り組み方を工夫したり,努力を生かすための準備をしっかり整えておくことも大切ですね。





花丸 陸上練習始まる!

10月5日 午後4時 放課後の活動です
今月末に実施される市内陸上大会に向けて練習が始まりました。きょうは,100m走,走り幅跳びの練習を行いました。大会に向けて,これから何回か練習の時間が設けられています。選手として出場できる児童は限られていますが,大切なことは,記録更新に向けて,自分自身がどのように取り組んでいくかです。参加する児童には,有意義な時間にするために頑張ってほしいと思います。









花丸 いじめゼロ集会

10月3日 午後1時10分 明保タイムです
児童会主催の「いじめゼロ集会」が行われました。保護者や地域の方にも子どもたちの活動に様子を見ていただきました。いじめ防止をテーマにした劇の発表や心が通じ合うことの喜びを描いた絵本の読み聞かせ,各学級の「いじめゼロ宣言」の発表など,子どもたちが「いじめ」防止に向けて考えていく時間となりました。














花丸 6年体育

10月2日 午後2時30分 5時間目です
体育館では,6年生が跳び箱運動の学習をしていました。子どもたちは,主に開脚跳びに取り組み,手のつき方や跳び箱への跳び上がり方などについて確認しながら,跳び箱を跳び越す感覚を身に付けていきます。友達の動きを見て気付いたことを話し合ったり,先生からポイントを聴いたりしながら次の時間へつなげていくようです。これから,いろいろな技に挑戦していくことになるでしょう。




花丸 避難訓練

9月28日 午後1時30分
避難訓練を実施しました。今回は清掃の時間に行いました。児童は学級でまとまっての避難ではないので,放送をよく聞いて,一人一人が自分で判断し,避難経路を確認しての行動になります。防火シャッターや防火扉が閉まっていることも想定しての訓練です。上級生は,何回か経験をしているのでシャッターが下りていても近くの扉を開けて速やかに避難していました。訓練も積み重ねが大切だということが分かります。






花丸 がんばりました!

9月27日 
きょうは,教育実習生の研究授業がありました。4年生と5年生の各学級で算数の授業を行いました。お二人とも,落ち着いた態度で笑顔で子どもたちに声をかけ,授業を進めています。子どもたちの学習意欲を高めるための教材の工夫や分かりやすい授業展開を心掛けた学習活動の工夫など,子どもたちのために一生懸命に考え,努力されていました。
お二人はこれから大学に戻って研鑽を積むことになりますが,今回の実習を1つのきっかけにして,更に人間的に大きく成長されることを願っています。





花丸 歯の健康教室

9月27日 午前10時40分 3時間目です
3年生の各教室では,歯の正しい磨き方について学習しています。口腔内の衛生を保つために自分の歯磨きの癖を知り,隅々まで磨けるように改善を図っていくことは大切なことです。きれいに磨いたつもりでも,奥歯や歯の裏側などは磨き残しが出てしまうようですね。きょうの授業をきっかけに,更にきれいに磨けるよう習慣づけられるといいですね。





花丸 4年地域安全マップ発表

9月26日 午前11時40分 3時間目です
4年生は,3年生を招いて,自分たちが調べ,作成した安全マップについて発表会を開きました。明保地域の各方面を分担して歩き,どのような安全施設があるか,どういった危険が潜んでいるかなどについて調べました。きょうは,いつもお世話になっている見守りボランティアの方々にもお出でいただき,子どもたちの目から見た地域の状況について発表を聞いていただきました。











4年生の子どもたちは,分かりやすく伝えようと原稿をできるだけ見ないで頑張っています。グループによって,寸劇を取り入れたりインタビューを再現したりするなど,聞き手の興味を引くための工夫も見られました。

ボランティアの方からは,次のようなお話がありました。

自分の命を守るために,危険を予測することはとても大事なこと。きょうのような学習で,自分たちの住む地域にはどのような危険があるのかということを事前に知っておくことは重要ですね。

カーブミラーはその場所が危険だから設置されているのです。カーブミラーがあっても,十分に確認できない場合もあります。カーブミラーがあるから安全ということではなく,自分でしっかり確認をすることが大切ですね。

地域協議会では「こども110番の家」についての協力を呼び掛けています。皆さんの安全のために,いざというときに利用しやすいように地域の人たちにもお願いしていきますね。