日誌

学校の様子

花丸 冒険活動教室③

1月16日 午前7時
篠井の山に朝日が当たります。5年生の冒険活動教室は2日目の朝をむかえました。子どもたちは昨日の午後の活動も頑張り,夜もぐっすりと眠れたようです。みんな元気です。そろって,これから朝食です。きょうは「ニュースポーツ」や「ネイチャークラフト」「杉板焼」などの活動が予定されています。今日も一日元気に頑張ってほしいです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

花丸 冒険活動教室②

1月15日 午前11時30分
子どもたちは,午前中の「園内オリエンテーリング」の活動を終え,昼食前の休憩時間のようです。この時間に指導員の方からオリエンテーリングの結果発表がありました。どの班もみんな元気に頑張ったようです。昼食後,いよいよ「イニシアチブゲーム」です。日差しがなく気温も低いですが,協力して活動を楽しんでほしいです。
 
 
 
 
 
 

花丸 5年冒険活動教室

1月15日 午前8時10分
5年生の出発式です。きょうから3日間,冒険活動教室に出かけます。1つ1つの活動に目当てをもって臨み,充実した時間を過ごせるよう頑張ってください!








花丸 5年音楽

1月11日 午前11時50分 4時間目です
音楽室では5年生がアンサンブルの練習をしています。パートごとに練習しています。
グループでリーダーを決め,自主的に練習を進めているところもあるようです。異なる楽器の音色が重なり絡み合って1つの曲になると,ハーモニーの感じを味わったり,自分の奏でる楽器がどんな役割を果たしているのかを実感できたりします。音楽を味わう楽しさが広がりますね。







花丸 戦争体験を聴く

1月10日 午後2時 5時間目です
6年生が「戦争体験等の語り継ぎ」講演会に参加しました。社会科等で「戦争」について学習していますが,実際に体験をした方からのお話を聴くことで,当時の人々の苦労や思いに迫ります。
宇都宮の空襲の様子や生きるために必死だった人々の様子,苦しみや悲しみを乗り越え,助け合いながらたくましく生き抜いた人々の様子などについて,時間いっぱいまで丁寧に話をしてくださいました。子どもたちも集中して聴いています。

 
 

花丸 読み聞かせ

1月10日 午前8時15分
今年初めてのクレヨンの会の皆さんによる読み聞かせです。きょうは上学年が対象です。クレヨンの会の皆さんは,毎回,子どもたちが興味を引くような本を選んでくれます。昔話であったり,外国のお話であったり,絵本にことば遊び・・・,また,時には外国語でお話を読んでくれたりと多種多様です。「次はどんなお話だろう」と次回が楽しみになります。
 
 
 
 

花丸 なわとび検定

1月9日 午後1時10分 明保タイムです
なわとび検定を行いました。上級生が下級生に跳び方を教えたり,跳んだ回数を数えたりします。異学年の児童が一緒になって練習に励んでいる様子や上級生が下級生に丁寧に跳び方を教えている様子を見られるのは縦割り班活動のよさです。











花丸 スタート!

1月8日 午前10時20分
2019年,最初の登校日です。全校児童が体育館に集まり校長先生の話を聴きます。校長先生からは,4月から1つ学年が上がることを踏まえ,生活や学習のまとめを充実させることについて話がありました。「鬼に金棒」の話から,知識と技能を「金棒」に,心を「鬼」にたとえて,「大きな金棒を持っていたとしても,小さな鬼には使えない。つまり,知識や技能をたくさん身に付けたとしても,心が育たなければそれらを生かすことはできない。バランスよく成長させることが大切です。」と話されました。「豊かな人間性」があってこそ,知識や技能が「生きて働く知識・技能」となり得るのです。

花丸 2019年の幕開けです!

1月1日 あけましておめでとうございます
新しい年の幕開けです。児童の皆さん,今年も元気いっぱい頑張りましょう!
保護者,地域の皆様,昨年中は大変お世話になりありがとうございました。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


                                                                                                                                     

花丸 2018最後の登校日

12月25日 午前10時10分
きょうは,2018年,子どもたちが登校する最後の1日となりました。冬休みを前に集会を行いました。
初めに,各種コンクールやジュニア芸術祭,校内持久走記録会,市陸上競技大会の表彰を行いました。そして,出産のために学校を離れる先生の離任式を行い,代表児童が花束を贈呈し,お別れのことばを述べ,感謝の気持ちを伝えました。今まで大変お世話になりました。ありがとうございました。
次に,校長先生,児童指導担当の先生から,冬休みを迎えるにあたっての心構えについて話がありました。校長先生からは,是非,家族の一員として「お手伝い」を頑張ってほしいとの呼びかけがありました。児童の皆さん,自分にできることを考えて,進んで取り組めるように頑張ってくださいね。一人一人にとって楽しく充実した冬休みになることを願っています。