日誌

学校の様子

花丸 バイキング給食3

3月2日 12時15分 バイキング給食の3クラス目です。調理員さんに感謝しながらの楽しい会食です。どの子も,それぞれに「おかわり」をしたいものがあるようです。でも,ゆっくり,じっくり味わって食べましょうね。





花丸 バイキング給食2

3月1日 12時15分
バイキング給食の2クラス目です。子どもたちも楽しそうです。みんな「おかわり」を何回もして,たくさんあった料理もあっという間に少なくなっていきました。





花丸 6年生ありがとう

2月28日 午前10時30分 3時間目です
「ありがとう集会」が実施されます。6年生が入場してきました・・・
 
 
司会の子どもたちの進行により,開会の言葉,6年生への感謝の言葉が述べられます。5年生の代表児童は堂々と挨拶しています。
 
いよいよゲームの始まりです。学校や先生に関するクイズに答えます。〇✕クイズや先生当てクイズなど,係の児童がアイディアを出し合って考えた楽しい問題がたくさん出題されました。縦割り班になって答えを考える場面では,下級生の意見を聞き,メンバー全員が楽しく参加できるように気を配っている上級生の姿が見られます。
 
 
 
 
どの班も笑顔がいっぱいです。係の子どもたちも,雰囲気が盛り上がるように演出を工夫しています。
 
 
 
 
縦割り班の下級生から,6年生一人一人にメッセージの書かれた色紙が手渡されます。6年生は下級生のメッセージを読みながら思い出を振り返っているようです。
 
 
在校生から6年生に,卒業式でつける祝花のプレゼントがありました。6年生からは,ふれあい学習で地域の方に教えてもらいながら縫いあげた雑巾が贈られます。
 
最後に,6年生が在校生に向けて歌を贈りお礼の気持ちを表します。さすがもうすぐ卒業生。姿勢もいいですね。
 
 
子どもたちが自分たちで作り上げた集会活動。あたたかく,楽しい時間となりました。

花丸 心を込めて

2月28日 午前9時50分 2時間目です
今日の3時間目には「ありがとう集会」があります。これは,在校生が,卒業を控えた6年生に,お世話になった感謝の気持ちを届ける会です。5年生が会場の飾りつけをします。1つ1つ丁寧に気持ちを込めてつくりました。準備もみんなで協力して頑張りました。素敵な集会になるといいですね。






花丸 ありがとうございます

2月28日 午前8時15分
6年生が職員室に来て,先生方に花と手紙のプレゼントをしてくれました。短い時間でしたが,子どもたちと先生方が言葉を交わし,ほんわかとした時が流れました。職員室も華やかになりました。6年生の皆さん,ありがとうございました。保護者の皆様にも大変お世話になりました。


花丸 バイキング給食1

2月27日 12時40分 バイキング給食が始まります
きょうから6年生はクラスごとにバイキング給食を実施します。会場となるランチルームに学校栄養職員が飾りつけをして雰囲気を盛り上げます。調理員さんが6年生のために気持ちを込めて調理してくれました。盛り付けも豪華です。卒業を前に、思い出が1つ増えてくれると嬉しいですね。






花丸 朝の図書室

2月27日 午前8時
本校では朝の時間にも図書室を開館しています。本を借りたり,読書を楽しんだりしています。きょうも何人かの児童が図書室にやってきました。



花丸 幼稚園生が来たよ!

2月26日 午前10時40分 3時間目です
近隣の幼稚園生が来校して,これから1年生との交流会が始まります。歌のプレゼントをしたり,折り紙で作ったワッペンをつけてあげたりしました。みんなで楽しくゲームをした後,幼稚園生と手をつないで,1年生が校舎内を案内します。最後には,手を振って,「みなさんの入学を楽しみにしています」と挨拶をして交流会が終わりました。4月が楽しみですね。







花丸 英会話の時間

2月23日 午後2時15分 5時間目です
6年生は英会話の時間です。「ももたろう」の話をアレンジして,グループごとに発表しています。会話の中には新しい単語も出てきます。やり取りをして,実際に声に出すことで記憶に残っていくのでしょう。楽しくやり取りが進んでいきます。








花丸 練習が始まりました

2月23日 午前9時40分 2時間目です
卒業式の全体練習が始まりました。「よびかけ」や歌の練習をしました。
その後,全校児童が体育館に集まり,下学年の児童にも4年生以上の合唱を聴いてもらいました。子どもたちは,上級生のきれいな歌声に引き込まれていきます。

花丸 朝の時間

2月23日 午前8時
朝の時間です。ほとんどの児童はこの時間までに登校しています。今週は挨拶運動週間でした。係の皆さん,ご苦労様でした。これからも元気な挨拶で明保小学校を盛り上げていきましょうね。



国旗掲揚塔では6年生が5年生に国旗や校旗の取り付け方を説明しています。5年生へのバトンタッチの準備が着々と進んでいます。



きょうは1時間目から卒業式の練習があります。朝のうちに5年生が会場を準備してくれました。素早い行動であっという間に準備が終わりました。頼もしい5年生です。

花丸 しっかりできたよ!

2月22日 午後1時20分 昼休みです
きょうは,来週行われる児童会主催の「ありがとう集会」の練習がありました。6年生から渡されるプレゼントの受け取り方など,会の進行がスムーズになるように,自分の位置をしっかり確認しました。1年生もしっかりできました。

花丸 4年理科

2月22日 午前11時 3時間目の授業です
4年生の理科の授業を参観しました。「水を熱し続けるとどうなるのか」がテーマです。実験の準備をグループで協力して行います。机の上の整理もできました。いよいよ実験開始です。子どもたちは集中して実験の様子を観察します。「小さな泡がたくさん出てきた。」「湯気があふれてきた。」「泡が大きくなった。」「もう温度が上がらなくなったよ。」などのつぶやきが聞こえます。子どもたちは実験を通して,いろいろなことに気付いています。








花丸 縦割り班での遊び

2月21日 午後1時30分 明保タイムです
きょうの明保タイムは,縦割り班ごとに遊ぶ最後の時間です。校庭では中線踏みやドッジボール,室内では,ハンカチ落としやフルーツバスケット,宝探し,新聞パズルなど,グループごとに遊びを考え,楽しい時間を過ごしました。6年生が,下級生を優しく,時には厳しく声をかけ,みんなが楽しめるように気を配っている様子が見られます。









最後の振り返りでは,お世話になった6年生への感謝の言葉も聞こえてきます。
6年生の皆さん,ご苦労様でした。

花丸 そろばん!

2月21日 午前11時50分 4時間目です
そろばんの授業2時間目です。クラスごとに授業が進みます。きょうは,実際にそろばんを使って計算をする時間が多くなります。子どもたちは真剣な表情でそろばんに向き合っています。




花丸 元気に挨拶!

2月21日 午前8時
今週は挨拶運動を実施しています。
「おはようございます!」きょうも元気に頑張りましょう。

花丸 最後です!

2月20日 午後6時 第5回地域協議会を開催しました
今年度最後の会議となりました。きょうは,学校評価アンケートの集計結果を踏まえて,委員の皆さんに,学校の教育活動や児童の学習・生活の実態についてのご意見をうかがいました。
その後,部会ごとに分かれて,1年間の活動や今後の活動の見通しについて話し合いました。また,地域協議会の活動をPRするために配付するポケットティッシュの台紙挿入の作業も行いました。
委員の皆様,1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。



花丸 そろばん!

2月20日 午前11時40分 4時間目です
3年生がクラスごとにそろばんの授業を受けています。講師の先生をお招きしての学習です。講師の先生は,昔のそろばんの実物を見せてくれたり,そろばんの部位の名称を丁寧に教えてくれたりします。子どもたちも集中して話をよく聞いています。さあ,実際にそろばんを使ってみましょう!




花丸 4年サッカー

2月19日 午後2時30分 5時間目です
校庭では4年生がサッカーをしています。みんな元気にボールを追いかけ,頑張っています。声もよく出ていました。



花丸 飾りつけ

2月19日 午後2時20分 5時間目です
校舎内を歩いていると,ジャンプチャレンジ教室で飾りつけをしている子どもたちを目にしました。もうすぐ「お別れ会」を開くそうです。歌や学習の成果を発表します。これまで一生懸命に練習してきました。当日が楽しみですね。