文字
背景
行間
日誌
学校の様子
5年理科
4月17日 午後2時20分 5時間目です
5年生の理科の授業を参観しました。「花のつくりについてまとめよう」がテーマです。実物を観察したり,ピンセットで「がく」や「花びら」を外していきながら「花のつくり」について調べたりしました。1つの花には「めしべ」や「おしべ」があること,花びらが散った後どのように実になるかなどについて考え学んでいきます。



5年生の理科の授業を参観しました。「花のつくりについてまとめよう」がテーマです。実物を観察したり,ピンセットで「がく」や「花びら」を外していきながら「花のつくり」について調べたりしました。1つの花には「めしべ」や「おしべ」があること,花びらが散った後どのように実になるかなどについて考え学んでいきます。
テスト!
4月17日 午前11時10分 3時間目です
6年生は,「全国学力・学習状況調査」,4年生と5年生は「とちぎっ子学力・学習状況調査」です。みんな頑張れ!


6年生は,「全国学力・学習状況調査」,4年生と5年生は「とちぎっ子学力・学習状況調査」です。みんな頑張れ!
避難訓練
4月13日 午前10時20分 休み時間です
この時間を利用して避難訓練を実施しました。地震発生後に給食室から出火したとの想定で訓練を行いました。「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の約束を守って速やかに避難します。






さて,きょうは給食室からの出火でしたが,もし,理科室や家庭科室だったらどこを通って避難したらよいか,各自が判断できることが大切です。また,休日や放課後に被災したとき,家族が集合する場所を決めておくことも大切ですね。
この時間を利用して避難訓練を実施しました。地震発生後に給食室から出火したとの想定で訓練を行いました。「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の約束を守って速やかに避難します。
さて,きょうは給食室からの出火でしたが,もし,理科室や家庭科室だったらどこを通って避難したらよいか,各自が判断できることが大切です。また,休日や放課後に被災したとき,家族が集合する場所を決めておくことも大切ですね。
対面式
4月12日 午前9時30分 2時間目です
1年生と2~6年生との対面式がありました。昨日の入学式には,5,6年生のみが参加しましたので,2~4年生は初めての顔合わせになります。
1年生が,6年生に手を連れられて入場してきました。6年生のお迎えの言葉です。明保小学校の自慢や楽しい学校生活の紹介がありました。


対面式に続いて登校班編制を行いました。班長さんが1年生を迎えに行きます。お兄さん,お姉さんが1年生を見守ります。1年生にとっては,こういった経験が,自分たちが上級生になったときに,下級生を思いやることができるようになるための貴重な経験の積み重ねになっていくのです。


1年生と2~6年生との対面式がありました。昨日の入学式には,5,6年生のみが参加しましたので,2~4年生は初めての顔合わせになります。
1年生が,6年生に手を連れられて入場してきました。6年生のお迎えの言葉です。明保小学校の自慢や楽しい学校生活の紹介がありました。
対面式に続いて登校班編制を行いました。班長さんが1年生を迎えに行きます。お兄さん,お姉さんが1年生を見守ります。1年生にとっては,こういった経験が,自分たちが上級生になったときに,下級生を思いやることができるようになるための貴重な経験の積み重ねになっていくのです。
準備
4月10日 午後2時 入学式の準備です
きょうは近隣の中学校の入学式でした。本校の卒業生も堂々とした態度で式に臨み新たな一歩を踏み出しました。
小学校では,明日の入学式に向けて準備が進められています。会場設営や1年生の教室の飾りつけ,トイレや通路の清掃など,6年生が協力して仕事を進めています。





きょうは近隣の中学校の入学式でした。本校の卒業生も堂々とした態度で式に臨み新たな一歩を踏み出しました。
小学校では,明日の入学式に向けて準備が進められています。会場設営や1年生の教室の飾りつけ,トイレや通路の清掃など,6年生が協力して仕事を進めています。
久しぶりの給食!
4月9日 12時40分 給食の時間です
子どもたちにとっては久しぶりの給食です。きょうのメニューは,ハヤシライス,こんにゃくサラダ・・・です。「おいしいー!」と,どのクラスの子どもたちも笑顔で答えてくれました。モリモリ食べて,元気いっぱい頑張りましょう。
写真は2年生と6年生です。


子どもたちにとっては久しぶりの給食です。きょうのメニューは,ハヤシライス,こんにゃくサラダ・・・です。「おいしいー!」と,どのクラスの子どもたちも笑顔で答えてくれました。モリモリ食べて,元気いっぱい頑張りましょう。
写真は2年生と6年生です。
着任式・始業式
4月9日 午前8時40分 着任式・始業式です
新年度が始まりました。学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。平成30年度のスタートに当たり,6名の先生方をお迎えしました。先生方,どうぞよろしくお願いいたします。


始業式では3年生と6年生の代表児童が新年度の誓いを述べました。この1年間でどんなことをしたいか,どんなことができるようになりたいかなど,具体的に発表することができました。校長先生からは,「人生は自分が思うようになる」と題して,目標を持ち,目標に向けてやり遂げようとする思いが強ければ必ず達成できると,子どもたちにエールが送られました。
新しい学年になりました。気持ちも新たに,皆さん頑張りましょう!


新年度が始まりました。学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。平成30年度のスタートに当たり,6名の先生方をお迎えしました。先生方,どうぞよろしくお願いいたします。
始業式では3年生と6年生の代表児童が新年度の誓いを述べました。この1年間でどんなことをしたいか,どんなことができるようになりたいかなど,具体的に発表することができました。校長先生からは,「人生は自分が思うようになる」と題して,目標を持ち,目標に向けてやり遂げようとする思いが強ければ必ず達成できると,子どもたちにエールが送られました。
新しい学年になりました。気持ちも新たに,皆さん頑張りましょう!
お世話になりました
3月30日 12時
転出,退職される先生方を見送ります。子どもたちや保護者の皆様がたくさん集まっています。先生方,大変お世話になりました。新しいステージでのご活躍をお祈りしております。お元気で!



転出,退職される先生方を見送ります。子どもたちや保護者の皆様がたくさん集まっています。先生方,大変お世話になりました。新しいステージでのご活躍をお祈りしております。お元気で!
修了式
3月23日 午前9時30分 2時間目です
修了式が行われました。終了証が校長先生から手渡され,1年生,5年生の代表児童の発表,校長先生のお話と続きました。校長先生からは,それぞれの学年に応じて,この1年間で成長を感じたこと,さらに次の学年で期待することについてお話がありました。





修了式の後,お二人の先生とのお別れの式を行いました。先生方,大変お世話になりました。
修了式が行われました。終了証が校長先生から手渡され,1年生,5年生の代表児童の発表,校長先生のお話と続きました。校長先生からは,それぞれの学年に応じて,この1年間で成長を感じたこと,さらに次の学年で期待することについてお話がありました。
修了式の後,お二人の先生とのお別れの式を行いました。先生方,大変お世話になりました。
修了式の日
3月23日 午前8時30分 おはようございます。
きょうは修了式です。




きょうは修了式です。
準備完了!
3月19日 午後1時50分
いよいよ卒業式が明日に迫ってきました。5年生の子どもたちが準備を着々と進めています。気付いたところを手直ししたり,清掃したり,自主的に行動しています。予定よりも早く準備が完了しました。






いよいよ卒業式が明日に迫ってきました。5年生の子どもたちが準備を着々と進めています。気付いたところを手直ししたり,清掃したり,自主的に行動しています。予定よりも早く準備が完了しました。
6年奉仕活動
3月15日 午後2時30分 5時間目です
6年生が奉仕活動をしています。
廊下を磨き,扉や机の汚れを落とし,トイレを磨き・・・
普段,なかなか清掃できないところを時間をかけてじっくりと磨いています。6年生の皆さん,ありがとう!





6年生が奉仕活動をしています。
廊下を磨き,扉や机の汚れを落とし,トイレを磨き・・・
普段,なかなか清掃できないところを時間をかけてじっくりと磨いています。6年生の皆さん,ありがとう!
6年体育
3月14日 午前9時 1時間目です
6年生が校庭でサッカーをしています。気温も上がり,汗をたくさんかきながらボールを追いかけます。子どもたちも元気いっぱいです。6年生にとってこの校庭を走り回れるのもあとわずかになってしまいました。


6年生が校庭でサッカーをしています。気温も上がり,汗をたくさんかきながらボールを追いかけます。子どもたちも元気いっぱいです。6年生にとってこの校庭を走り回れるのもあとわずかになってしまいました。
頑張りました!
3月14日 10時50分 3時間目です
卒業式の予行をしました。4年生以上の児童が全員参加しての練習です。入退場や礼,証書の受け取り,歌,呼びかけなど,1つ1つの内容について子どもたちの動きや話し方を確認しました。長い時間でしたが,一人一人真剣に取り組むことができました。

卒業式の予行をしました。4年生以上の児童が全員参加しての練習です。入退場や礼,証書の受け取り,歌,呼びかけなど,1つ1つの内容について子どもたちの動きや話し方を確認しました。長い時間でしたが,一人一人真剣に取り組むことができました。
卒業式迫る
3月14日 午前9時 1時間目です
先日,近隣の中学校で卒業式が行われました。来週は,いよいよ小学校の卒業式が行われます。きょうは,予行です。5年生が,手際よく皆で協力しながら会場準備をしています。学校全体で,卒業式に向けての準備を整えています。








先日,近隣の中学校で卒業式が行われました。来週は,いよいよ小学校の卒業式が行われます。きょうは,予行です。5年生が,手際よく皆で協力しながら会場準備をしています。学校全体で,卒業式に向けての準備を整えています。
1年あんしん教室
3月13日 午前10時 2時間目です
1年生が警備会社の出前授業「あんしん教室」に参加しています。クラスごとに学習を進めています。「知らない人の誘いにはのらない」「身を守るためには大声を出して逃げる」「不審者の特徴を伝える」などの防犯に関する内容について,「どうすればよいか」を考えたり,実際に行動してみたりしながら学びました。大切なことを楽しく学ぶことができました。










1年生が警備会社の出前授業「あんしん教室」に参加しています。クラスごとに学習を進めています。「知らない人の誘いにはのらない」「身を守るためには大声を出して逃げる」「不審者の特徴を伝える」などの防犯に関する内容について,「どうすればよいか」を考えたり,実際に行動してみたりしながら学びました。大切なことを楽しく学ぶことができました。
2年紙芝居をしよう
3月8日 午前9時50分 2時間目です
2年生が1年生の教室で紙芝居をしています。これは,「物語を紙芝居で表現する」国語の授業として行っているものです。子どもたちは,グループごとに物語を選んで,分担して場面の絵を作ります。場面の情景や登場人物の心情を考えながら読み方を工夫します。1年生の子どもたちに喜んでもらうためにはなかなか大変ですが,みんな最後までしっかり頑張っていました。




2年生が1年生の教室で紙芝居をしています。これは,「物語を紙芝居で表現する」国語の授業として行っているものです。子どもたちは,グループごとに物語を選んで,分担して場面の絵を作ります。場面の情景や登場人物の心情を考えながら読み方を工夫します。1年生の子どもたちに喜んでもらうためにはなかなか大変ですが,みんな最後までしっかり頑張っていました。
上手に発表できました!
3月7日 午前9時40分 2時間目です
1年生の教室では発表会が行われています。この1年間でできるようになったこと,頑張ったことなどを各自が工夫して発表します。他のクラスの子どもたちも集まって,大勢の友達の前で発表します。音読や作文,百人一首,算数,昔遊び,生活科,合奏,体育・・・いろいろなテーマでの発表がありました。発表の仕方も,絵や図を用いたり,実演したり,分かりやすく伝えられるように工夫していました。学習して感じたことも添えて,みんな上手に発表できました。











1年生の教室では発表会が行われています。この1年間でできるようになったこと,頑張ったことなどを各自が工夫して発表します。他のクラスの子どもたちも集まって,大勢の友達の前で発表します。音読や作文,百人一首,算数,昔遊び,生活科,合奏,体育・・・いろいろなテーマでの発表がありました。発表の仕方も,絵や図を用いたり,実演したり,分かりやすく伝えられるように工夫していました。学習して感じたことも添えて,みんな上手に発表できました。
使えるものを・・・
3月6日 午前11時40分 4時間目です
図工室では6年生が活動しています。小物入れを作っているようです。一人一人,思いや願いを込めて箱のデザインを考えます。中学生になっても使える自分だけの作品として,最後まで大切に仕上げてほしいです。みんな頑張ってくださいね。









図工室では6年生が活動しています。小物入れを作っているようです。一人一人,思いや願いを込めて箱のデザインを考えます。中学生になっても使える自分だけの作品として,最後まで大切に仕上げてほしいです。みんな頑張ってくださいね。
どんな願いが・・・
3月6日 午前11時10分 3時間目です
3年生がパソコンで何やら調べています。覗いてみると,「〇〇神社」「〇〇祭」・・・という文字が並びます。子どもたちに話を聞いてみると,神社などの建物や祭りなどの行事について調べているとのことでした。これは,社会科の学習内容にある「宇都宮に残る古くから受け継がれてきたものを調べよう」というテーマのもと,地域の文化財や年中行事を調べて,人々の願いに迫るという学習活動のようです。




子どもたちは,どんな言葉を入力して検索したらよいか,一生懸命に考えています。ローマ字入力も悪戦苦闘しながら頑張っています。
情報機器に頼りすぎるのは考えなくてはいけませんが,上手に利用し,学習に活用していくことは大切なことです。みんな頑張ってくださいね。
3年生がパソコンで何やら調べています。覗いてみると,「〇〇神社」「〇〇祭」・・・という文字が並びます。子どもたちに話を聞いてみると,神社などの建物や祭りなどの行事について調べているとのことでした。これは,社会科の学習内容にある「宇都宮に残る古くから受け継がれてきたものを調べよう」というテーマのもと,地域の文化財や年中行事を調べて,人々の願いに迫るという学習活動のようです。
子どもたちは,どんな言葉を入力して検索したらよいか,一生懸命に考えています。ローマ字入力も悪戦苦闘しながら頑張っています。
情報機器に頼りすぎるのは考えなくてはいけませんが,上手に利用し,学習に活用していくことは大切なことです。みんな頑張ってくださいね。
お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
2
5
0
8
7
0
人目の訪問者です。
リンクリスト